![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85979915/rectangle_large_type_2_863dc4d5df7c29d783953f01e6bbc0cf.png?width=1200)
ニンテンドーeショップまとめ① ~WiiUバーチャルコンソール編~
「ニンテンドーeショップ」の終了の発表に伴い、レアゲーを独断で紹介。
基本的に上から順にレアソフトとなっています。
「移植がある」「これもレア」などの情報があったら補足お願いします。
現行機(スイッチオンラインや〇〇コレクションなど)やアケアカ、PSアーカイブスなどでプレイ可能な場合はほとんど除外しています。
MSXのゲームについては後半の「MSXの移植について」で少し触れています
WiiU バーチャルコンソール編はこちら
WiiU DL専用ソフト編はこちら
WiiU DLC編はこちら
3DS バーチャルコンソール編はこちら
3DS DL専用ソフト「アクションゲーム編」はこちら
3DS DL専用ソフト「脱出・アドベンチャー・シミュレーション編」はこちら
3DS DL専用ソフト 「RPG・パズル・スポーツ編」はこちら
3DS DL専用ソフト 「シューティング・レース・カード・音ゲー編」こちら
3DS DL専用ソフト「その他ジャンル編」はこちら
WiiU:バーチャルコンソール編
メタルスレイダーグローリーディレクターズカット(SFC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662170829152-MyT3QFdjnj.png?width=1200)
ニンテンドーパワー専用ソフト
SFC最後のゲームソフトで、歴史的資料としての価値も高い
開発は星のカービィのHAL研究所
下記のFC版と一緒に購入するのをオススメ
メタルスレイダーグローリー(FC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662043856659-ohV7jgQS0r.png?width=1200)
ファミコンの限界を超えたグラフィック
開発に6年も費やし、ファミコン末期に発売した悲運のソフト
近年再評価され、超高額プレミアソフトへと変貌
舞台は2062年の未来で、コマンド選択式アドベンチャー
はじまりの森(SFC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662044861631-4Wq4pc0MC0.png?width=1200)
ニンテンドーパワー専用ソフト
任天堂版「ぼくの夏休み」で、コマンド選択式アドベンチャー
主人公のぼくが一人の少女と出会い、不思議な体験をする
少女はスマブラSPのスピリットにも登場
ゲームボーイギャラリー4(GBC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662236480909-5sqJvjERJI.png?width=1200)
海外で発売したソフトがまさかの日本語対応版で配信
当時発売中止となった幻の作品
Mr.ゲーム&ウォッチも登場、しかもしゃべる!
1.2は3DSにて配信されている(3は限定配信のみで終了している)
スーパーマリオアドバンス4(GBA)
![](https://assets.st-note.com/img/1662226768357-zGwHR0qO4G.png?width=1200)
「スーパーマリオブラザーズ3」の移植作品
ファミコン版とは違い、しっぽマリオで被弾してもチビマリオにならない
現在入手ほぼ不可能なカードeリーダー+のコースが全て解放されている
クッパ戦のしゃがみ戦法は通用しなくなっているので注意
F-ZERO クライマックス(GBA)
![](https://assets.st-note.com/img/1662236619910-6HJYKCMKTm.png?width=1200)
現状、F-ZEROシリーズの最終作
コースエディット機能も実装され、エフゼロメーカーに
アニメ版の設定を継承しており、難易度はかなり高い
エフゼロをプレイする時はテレビから離れて部屋を明るくしてやろう!
すってはっくん(SFC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662043445105-aBiv9arWow.png?width=1200)
サテラビューで配信されたパズルアクション
はっくんが虹を元に戻すため、砕け散ったかけらを集める
敵勢力が存在しない異質のストーリー
パズルだけでなくそれなりのアクション要素が要求される
魂斗羅(MSX)
![](https://assets.st-note.com/img/1662209924770-OSoWhnSzIi.png?width=1200)
「コナミアンティークスMSXコレクション」に収録無し
スクロール式がまさかの画面切り替え方式となりテンポが超悪化
ライフ制とその場復活になり難易度は多少緩和
シリーズファンは困惑、しかし中古市場は超高騰で手が出せない代物
スペースマンボウ(MSX)
![](https://assets.st-note.com/img/1662047586122-Z7TRrvzyPt.png?width=1200)
「コナミアンティークスMSXコレクション」に収録無し
難易度は低めと紹介されているが、硬派な横スクロールシューティング
パワーゲージは一定時間で減るため赤カプセルを取り続ける必要がある
マンボウはラスボスでパッケージの左下の白い機体の方が主人公
マジカルツリー(MSX)
![](https://assets.st-note.com/img/1662047800951-Q9i88ddzIw.png?width=1200)
「コナミアンティークスMSXコレクション Vol.2」に収録されている
主人公アパッチ君を操作して大木の頂点を目指すゲーム
攻撃手段がないため基本的に敵は全部避ける必要がある
ボスはいない
ゴーファーの野望 エピソードII(MSX)
![](https://assets.st-note.com/img/1662171009087-jzX1rc9CV9.png?width=1200)
MSXグラディウスシリーズの完結編
「コナミアンティークスMSXコレクション Vol.1」に収録されている
しかしPS版はゲームスピードが上がっており、SS版はさらに速い
VC版はコンフィグ機能で連射できるが、処理が重いと連射できない
グラディウス2(MSX)
![](https://assets.st-note.com/img/1662167316742-iMGfUclt9y.png?width=1200)
グラディウスⅡとは別のゲーム
シリーズ屈指のステージ数
PSPの「沙羅曼蛇 ポータブル」に移植されている
途中セーブ無しでプレイしきるのは至難の業
ウシャス(MSX)
![](https://assets.st-note.com/img/1662166157992-ZDUjd6PFc8.png?width=1200)
「コナミアンティークスMSXコレクション」に収録無し
4つの秘宝を全て集めてウシャス像の謎を解き明かす
「喜」「怒」「哀」「楽」の感情によるシステム
リフトに挟まれて死ぬ
ソルジャーブレイド(PCエンジン)
![](https://assets.st-note.com/img/1662141275506-9wLOg4d4bW.png?width=1200)
PCエンジンで発売した縦スクロールシューティング
ソルジャーシリーズの4作目
連射が標準装備されている
海外版PCエンジンminiとPSアーカイブスに収録されている
超魔界村R(GBA)
![](https://assets.st-note.com/img/1662171629207-PSwTH0UlAa.png?width=1200)
GBAの移植なので画面比率は縦長
大魔界村のステージやオリジナルステージ、ボスも追加
アレンジモードなら一周でクリア可能
最高難易度ステージを通しで全部クリアすればエンディングの絵が変わる
マジカルバケーション(GBA)
![](https://assets.st-note.com/img/1662171716344-ndy2xz75s1.png?width=1200)
「聖剣伝説 LEGEND OF MANA」のスタッフが手掛けたRPG
毎ターンMP回復の嬉しいシステム
GBA初期とは思えないグラフィック
通信機能の魔法が全て解放されている(闇属性と全属性魔法Lv1の習得)
MOTHER3(GBA)
![](https://assets.st-note.com/img/1662170181971-DMsPC9mYjt.png?width=1200)
延期に延期を重ねて12年ぶりの新作
ダッシュの導入で快適な移動
かなりシリアスで評価が分かれるシナリオ
奇妙で おもしろい そして せつない
光線銃シリーズ(FC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662141094045-Na83mPO4Mv.png?width=1200)
「ダックハント」「ホーガンズアレイ」「ワイルドガンマン」の3作
本来は「光線銃」と「ブラウン管テレビ」が必要な環境的にレアなソフト
照準が常に画面に表示されるように改良
「メイド イン ワリオ」に本作らを再現したミニゲームがある
実は「マッドシティ」も対応ソフトであることはあまり知られていない
クロックタワー(SFC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662051754939-EfHn26CUpO.png?width=1200)
シザーマンの恐怖におびえながら屋敷の脱出を試みる
バロウズ家とジェニファーの因縁がここから始まる
PSアーカイブスでPS版の同作(CLOCK TOWER 〜The First Fear〜)がDL可
連打 せずには いられない!
晦 つきこもり(SFC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662141425176-3pBxcKmT48.png?width=1200)
「学校であった怖い話」の系譜で、SFC末期に出たホラーゲーム
開発者は「四八(仮)」と同じ
6人から怪談話を聞くと7話目が現れる
すぐにゲームオーバーになるので途中セーブができるVCにうってつけ
スクリューブレイカー 轟振どりるれろ(GBA)
![](https://assets.st-note.com/img/1662170259355-b4oml9flBj.png?width=1200)
ポケモンのゲームフリークが開発
パズルアクションゲーム
メッセージスキップが出来ないのは残念
チュートリアルが丁寧で説明書が無くても問題なし!
アクスレイ(SFC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662108563272-WFGwVLgoY6.png?width=1200)
縦スクロールと横スクロール面が交互で切り替わるシューティング
被弾すると武器が失われ、即ミスにならない優しい仕様
武器の切り替えをどうするかの駆け引き
敵が全体的に大きく後半の難易度は高い
エキサイト猛マシン(Wii)
![](https://assets.st-note.com/img/1662141367214-5IZqhcHgnP.png?width=1200)
クラブニンテンドーで配布されたゲームで非売品
マシンは全然違うが「エキサイトトラック」(Wii)の続編
プレイするにはWiiリモコンが必要(ゲームパッド非対応)
中古市場はそこまで高くない(DL版は2750円)
HOSPITAL 6人の医師(Wii)
![](https://assets.st-note.com/img/1662169457063-QRQ77ydJ9p.png?width=1200)
「カドゥケウス」と世界観を共有している
「カドゥケウスZ」のミラ・キミシマも主人公の一人として登場
主人公ごとにシナリオが分かれている
こんな医者いません
ファイナルファイトONE(GBA)
![](https://assets.st-note.com/img/1662173114063-5wyhMLMFAO.png?width=1200)
ZERO3版コーディ(超攻撃力)とガイ(超防御力)が使用可能に
4面が削除されていないのでロレントに会える
移植元はAC版ではなく「ファイナルファイトガイ」
倒した敵の数により隠し要素が解放される
平成 新・鬼ヶ島 前編/後編(SFC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662136977898-lpus0MjUV2.png?width=1200)
「ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島」の続編
前編・後編の2本買う必要があり、後編から始めることも可
クリアすると前作「ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島」もプレイ可
フィギュアスケートの羽生結弦選手が好きなゲームの一つ
レッキングクルー'98(SFC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662203794554-WaMTzFvRES.png?width=1200)
「レッキングクルー」の続編でアクションパズルではなくパズルゲームに
前作「レッキングクルー」も収録され、最初からプレイ可
マリオ以外にピーチやノコノコ、クッパなども登場
おにぎりや土偶など他マリオシリーズでは類を見ない隠しキャラクター
メトロイドフュージョン(GBA)
![](https://assets.st-note.com/img/1662170307035-8T92pBBWZV.png?width=1200)
時系列的にはドレッドの前
探索要素は激減したが、迷いにくくなりシリーズ初心者にオススメ
SA-Xと対峙した時の恐怖
終盤の熱すぎる展開
メトロイドゼロミッション(GBA)
![](https://assets.st-note.com/img/1662203941795-SimtYJN4Pj.png?width=1200)
初代メトロイドのリメイク版で第二部ストーリーが追加
新マップやボスの追加によりもはや別作品
第二部のザコ敵の恐怖
スマブラで有名になったゼロスーツ姿が初披露
ロックマン エグゼ 4.5 リアルオペレーション(GBA)
![](https://assets.st-note.com/img/1662170422376-HOzLSh7Rqb.png?width=1200)
ロックマン以外のナビ・総勢21体が操作可能に
「ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション」未収録
フォルテ無双
リアル時間の土日の平日でないとトーナメントに参加できない
ロックマンエグゼ バトルチップGP(GBA)
![](https://assets.st-note.com/img/1662188935964-Z70xXqSHGl.png?width=1200)
「ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション」未収録
あまりレアではないがシリーズコンプリートしたい人には重要
ワンダースワンに同内容の劣化版あり(ロックマンエグゼ N1バトル)
バトルチップに焦点を絞り、アクション性を廃して戦術重視のゲームに
ファイアーエムブレム 封印の剣(GBA)
![](https://assets.st-note.com/img/1662186333097-nnyc9Z9oi1.png?width=1200)
シリーズ初の携帯機発売、スマブラDXで先行登場したロイが主人公
支援会話システムの搭載で支援効果の幅はより広く
クリア後もユニット・マップ・難易度追加などやり込み要素が豊富
ロイのクラスチェンジが異常に遅い大器晩成型な主人公
ファイアーエムブレム 烈火の剣(GBA)
![](https://assets.st-note.com/img/1662186666998-hGnCzb43n2.png?width=1200)
「封印の剣」の20数年前が舞台
主人公は3人でロイの父親「エリウッド」も登場するが物語自体は独立
マイユニットシステムの前身である軍師システムが搭載
失った仲間には二度と会えない事で有名だが普通に蘇生するキャラがいる
ファイアーエムブレム 聖魔の光石(GBA)
![](https://assets.st-note.com/img/1662206462758-gH1n2qQXte.png?width=1200)
双子の男女二人が主人公
中盤にどちらで進むかルート選択し、終盤で合流する
難易度に「はじめて」があり初心者に優しい
経験値稼ぎがしやすくボリューム少なめなのでシリーズ入門にうってつけ
クォース(MSX)
![](https://assets.st-note.com/img/1662207467252-JogDNMmEK6.png?width=1200)
シューティング+パズルという珍しいジャンル
自機は左右にしか動けず、位置は固定
「コナミアンティークスMSXコレクション」に収録無し
GB版は3DS、AC版はスイッチで移植されている
悪魔城ドラキュラ(MSX)
![](https://assets.st-note.com/img/1662209790960-pukAIoZ9px.png?width=1200)
「コナミアンティークスMSXコレクション」に収録無し
シリーズコレクション系にも収録無し
FC版の移植に近いが、アクション性が劣化し探索要素が強化
画面切り替え方式なので画面を切り替えて敵を消す独自の戦法
夢大陸アドベンチャー(MSX)
![](https://assets.st-note.com/img/1662209458975-iDjb5f5Zoo.png?width=1200)
「けっきょく南極大冒険」の続編
「コナミアンティークスMSXコレクション Vol.3」収録(アーカイブ無し)
トラウマ級のバッドエンド
意味不明なグッドエンドの条件(ポーズを押した回数で決まる)
沙羅曼蛇(MSX)
![](https://assets.st-note.com/img/1662205349307-8FlWyBGFiu.png?width=1200)
AC版の移植だが、ステージも世界観も一新した完全に別作品
「グラディウス2」の続編という位置付けで超難易度
「コナミアンティークスMSXコレクション Vol.3」収録(アーカイブ無し)
VCメニュー設定で「グラディウス2」がなくても真エンドに到達可
コナミのサッカー(MSX)
![](https://assets.st-note.com/img/1662206240022-xr769fZ3B5.png?width=1200)
ハード性能の関係で6対6の12人サッカーに
同点の場合はPK戦に
レベルを上げるとCPUのシュート先が消える
MSXでは珍しく対戦が可能(友達は付属しません)
どらごんEGG(PCエンジン)
![](https://assets.st-note.com/img/1662206788440-wqIEcaHKsO.png?width=1200)
少女エランは竜使いの末裔でカオスを倒す力を持つと知らされ旅に出る
全6ステージ構成の横スクロールアクション
敵を倒すと出る火竜石を集めることで攻撃が4段階までパワーアップ
強化アイテムを購入するかしないかで難易度が天と地の差に
ファイナルソルジャー(PCエンジン)
![](https://assets.st-note.com/img/1662208555136-K89vuczmol.png?width=1200)
全7ステージ構成の縦スクロールシューティング
キャラバンモード(制限時間ありのスコアアタック)の完成度
PSPの「ソルジャーコレクション」に収録されているがこっちの方がレア
タイトルにファイナルとついているが続編あり(ソルジャーブレイド)
スーパーストリートファイターII X リバイバル(GBA)
![](https://assets.st-note.com/img/1662170473926-MoXLaTRYyq.png?width=1200)
4ボタンのストⅡ
「同時押しモード」or「ため押しモード」で疑似6ボタン対応に
携帯機とは思えないほどのレスポンス
セレクトボタンで簡単コマンドモードへと切り替えが可能
ルドラの秘宝(SFC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662209230532-VqYyjYmXiO.png?width=1200)
スクウェアのSFC末期RPG
言霊システムというカタカナを入力することで魔法の効力を運用できる
↑ドラクエの呪文を入れると大抵効果が被る謎仕様(合併前の作品)
エンカウント率は高め
マーヴェラス もうひとつの宝島(SFC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662208705234-RKjxonHuny.png?width=1200)
「ゼルダの伝説」の開発スタッフが作ったRPG
主人公は3人で、3人1組のチームとして行動
RPGだが謎解きがメイン
3人のキャラをどのように配置して動かすかチームワークが必要
ファイナルファンタジーV アドバンス(GBA)
![](https://assets.st-note.com/img/1662237430812-e0Zlnf242F.png?width=1200)
ジョブ・ダンジョン・ボスの追加
ダッシュが実装され移動が快適に
「ピクセルリマスター」版は追加要素が未収録
スマホ版の配信が終了したため現在唯一の移植作品
ファイナルファンタジーⅥ アドバンス(GBA)
![](https://assets.st-note.com/img/1662237956173-1VzSkMgGFf.png?width=1200)
GBA最後に発売されたソフト
魔石・ダンジョン・ボス・最強武器の追加
ラスボス戦後のデータも引き継ぎ可能に
FFVアドバンスと同様、唯一の移植作品で今後値上がる可能性あり
3DS/WiiU:バーチャルコンソール編(どちらでもDL可)
※3DSは基本的に「New3DS」が前提になります。
ファイアーエムブレムトラキア776(SFC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662234274070-EIe1yvhAcu.png?width=1200)
聖戦の系譜の外伝で、リーフを主人公としたスピンオフ作品
店頭販売したSFC最後のソフトで超プレミア価格
資金不足と状態異常攻撃に悩まされる日々
「全員生き残れないのが当たり前」の超絶難易度
スーパーファミコンウオーズ(SFC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662220514414-7i8HnoRqnU.png?width=1200)
ニンテンドウパワー専用ソフト
「ファミコンウォーズ」のリメイクだがほぼ新作
ユニットの追加や必要資金の増加によりバランス調整がされている
海外では未発売
ファミコン探偵倶楽部PARTII うしろに立つ少女(SFC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662221958909-j1avcMIsqe.png?width=1200)
ニンテンドウパワー専用ソフトで、1本で前後編が収録されている
「消えた後継者」の続編だが、時系列はそれ以前に当たる
スイッチでリメイク版が出ただけにSFC版はこの機を逃すと入手困難
リメイク版では変更されたオカマ君やひとみちゃんとの会話などがある
バイオミラクル ぼくってウパ(FC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662223186250-MhDB43ioyP.png?width=1200)
赤ちゃんが主人公と言う類を見ないゲーム
全7ワールド3エリア構成の全21ステージ
攻撃やジャンプなどわかりやすいゲーム性
水中や氷などバリエーション豊かなステージ
ファイナルファイトタフ(SFC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662224184042-LdOtqDVPVO.png?width=1200)
必殺技や超必殺技、ダッシュ、ルート分岐の追加
パンチハメの削除
その後全く姿を見ないディーン
敵はマッドギアでなくスカルクロス
へべれけ(FC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662225905509-n9d9V033ti.png?width=1200)
謎の世界に迷い込んだ「へべ」は元の世界へ帰るため、神殿をめざし冒険
4人のキャラの特技を駆使して謎を解いていく
「メモリアル☆シリーズ SUNSOFT Vol.5」に収録(PSアーカイブあり)
→ただし音質には問題あり
2022年8月に公式で2023年にスイッチやPS4等でリリース予定と発表!
2010ストリートファイター(FC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662233910954-tqpSgzx7Os.png?width=1200)
格ゲーのストリートファイターとは無関係
海外版のみ未来のケンが主人公と言う設定
ストⅡより前に発売されている
高難易度アクションゲーム
レッドアリーマーⅡ(FC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662233627290-yanzsYa0n5.png?width=1200)
続編だが時系列は魔界村シリーズの一番最初
ランダムエンカウントの廃止と移動スピードアップ
GBで追加要素移植あり(魔界村外伝 THE DEMON DARKNESS)
カラーでプレイできるのはFC版だけ!
マイティファイナルファイト(FC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662234775248-AEZSNFuefG.png?width=1200)
3人全員が参戦、それぞれの個性もしっかり出ている
レベル制の導入で経験値はフィニッシュ技で決まる仕様
ソドム3兄弟に、クイズ王アビゲイル
2人プレイはできないがぼっちには全く問題なし!
ライブ・ア・ライブ(SFC)
![](https://assets.st-note.com/img/1662236127605-q47TyMLBQi.png?width=1200)
シナリオごとに異なる世界観とシステムを持つ異色のオムニバスRPG
有名漫画家が手掛けたデザイン
最終編に突入したセーブデータはやり直しができないため注意
公式とファンがツイッター協力してVC化までこぎつけた愛溢れる作品
3DS/WiiUどちらでDLした方が良いの?
ハード所有や配信環境、思い入れなどで異なるが、基本的にWiiUが有利
WiiUはキーコンフィング対応なので6ボタン作品に強い
→格ゲーやロックマンX、Lボタンが押しにくいゲームはWiiU
SFC版のVCはNew3DSのみなので、所持していないと必然的にWiiU一択
携帯機でお手軽に遊びたいか、据え置きの大画面で遊びたいか
操作の際に画面が動くので、激しい操作が必要なソフトはWiiU
スリープ機能が楽なのは3DS
→RPGやアドベンチャーなどスキマ時間にやるなら3DSが有利
どうしても迷うなら両方買っておけば問題なし!
MSXゲームの移植について
「コナミアンティークスMSXコレクション」で30作移植されている
PSとSSでパッケージ販売されている
ゲームスピードや処理落ちなど原作再現は全体的にSS版の方が優秀
「グラディウス2」だけはPSPの「沙羅曼蛇 PORTABLE」に収録
①PS版
![](https://assets.st-note.com/img/1662167596324-x5Uoh7lEP9.png?width=1200)
PSでは「Vol.1」「Vol.2」「Vol.3」の3本のソフトで発売
このうち「Vol.1」と「Vol.2」はPSアーカイブスで配信されている
②SS版
![](https://assets.st-note.com/img/1662167670649-2NVffBrsMQ.png)
「コナミアンティークスMSXコレクション ウルトラパック」
1本で「Vol.1」~「Vol.3」まで全ソフトを収録している
「ゴーファーの野望エピソードⅡ」はゲームスピードが速い
③総評
プレイに致命的な支障はないため普通に遊ぶ分には問題ないレベル
ただしセーブ機能はないので注意
思い入れのあるタイトルや途中セーブしたいゲームはVCが無難
特に「グラディウス2」はかなり長く、セーブ無しはキツイ
みなさんの良きゲームライフを願って
Y’s(ワイズ)Twitter
先行配信はTwitchで適時配信しています
フォローしてくれると嬉しいです
反響次第で3DS版DLC・DSi版も考え中(やるとは言っていない)
正直、数が多すぎて続けられる自信がありません・・・
スペシャルサンクス ー情報提供などー
okazakiさん 謎の村亀城さん 足風邪タカヤさん 水明さん
Dan-Volf☽チョコボさん 凪乃助さん seri17723さん りつ622さん