![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101689881/rectangle_large_type_2_d026f3c8dc3a6cdece87d7a4e1c37db6.jpeg?width=1200)
【リドラの週2謎】 簡単! 呪いの作り方! 【謎解き日本一決定戦X & 呪術廻戦】
みなさん、今日31日に公開されたリドラの週2謎、解きました?
この私、一隅が企画作って持っていったやつです。
![](https://assets.st-note.com/img/1680243606598-dsVrY0GhGx.png?width=1200)
この企画、わたしが謎解き日本一決定戦Xにおいて、呪術廻戦ブロックのディレクターを務めたということで持っていきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680260623136-yZKvbf77DD.png?width=1200)
主に全体の取りまとめと、「呪いの文字が消えていく」という構成アイデア、前半ブロックの1問目、後半ブロックの3問目を担当していました。後半の部屋、「最初の部屋にトンカチと釘」「真ん中の部屋には影を使った問題」「最後の部屋は殴って解決する」という構成になっていたの、気がつきました? エモさを感じていただけたら幸いです。
最後の部屋の格子のやつとかはどやたちのアイデアだし、小謎とかはうんてんや雨露も作ってくれました。たいへん助かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1680247904123-WusGNlwnDs.png?width=1200)
ちなみに、YouTubeの企画再生速度が1/24倍速なのは、呪術廻戦を意識した小ネタです。力は重さと遅さ!! 最遅速度でブチ脱いたる!!
わざわざそうなるように動画を作りました。本当に1/24倍速です。
うんてんと同じく、わたしも呪術廻戦は好きで漫画も本誌も読んでるんですよね!!
さてそんなことより、この企画で作った謎の中には、「ちょっとyoutubeでは出しづらいな」「いくらなんでもうちら社員でも解けんって!」っていう謎が……
謎が………………
ありませんでした。
ないです。ごめんちゃい。
動画謎は制作コストが重いんです。しんどいんです。そうそうボツ謎を作ってたら作業時間が破綻するので、動画を作る前にしっかり精査して制作しました。
でも、ここで記事を終わるともったいないので、せっかくなので今日は皆さんに、
のろいの作り方を教えます。
もちろん、YouTubeの「のろい」もそうですが、テレビ放送の「呪い」の作り方も特別に公開します。謎解きファンの人たちからインク謎亜種って言われていたやつですね。期限前ならこちらから見れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1680247970004-rKcq4WxIWw.jpg?width=1200)
あと、最後におまけ画像があるので、是非最後まで見ていってくださいね!
1.YouTubeの「のろい」の作り方。
①まずは、ご家庭にあるAdobe AfterEffects で、「減速前」の新規コンポジションを作ります。そこに謎をながしこみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1680258583566-xWAHMmJhpM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680258710226-rYBT0BSyhA.png?width=1200)
どのご家庭にもAdobeがあるわけがねえよ!!っていう人!!ごめんな!!体験版入れてくれ!!
ここで大事なのは、フレームレートを必ず24にしましょう。そうすると、後々ちゃんと1秒で1フレーム動いてくれます。
②「減速後」の新規コンポジションを作り、そのなかに「減速前」を入れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1680258835107-gQLUu4dk2Z.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680258897493-bN9x6OclxO.png?width=1200)
③「減速前」レイヤーに、時間伸縮を使います。これによって、1/24倍速にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1680258971977-ANwVJpgts2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680258977273-7tpcagm9Ce.png?width=1200)
あと、時間伸縮した影響でレイヤーの時間が足りなくなったら、タイムリマップを使って一番最後のフレームを引き伸ばすのがオススメです。
よくわからなかったら、最後1フレームだけのレイヤー作ってからの「レイヤー>時間>フレームを固定」でも対処できるかと。
「レイヤー>時間」って、意外と便利ですよねー!
③「エフェクト>ノイズ>フラクタルノイズ」によって、冒頭の呪いっぽいもやもやの元を作ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1680260295789-1o7Dth6w6U.png?width=1200)
冒頭にもやもやを置いてそれを晴れさせる演出を入れましょう。これのおかげで六問目の冒頭で「なんやこれ、よくわからんぞ!!」という仕掛けを用意することができます。
もやもやを作るにはやっぱり、「無人島に1つだけ持っていくエフェクト」ランキングNo.1でお馴染み「フラクタルノイズ」ですね。便利ですよねえやっぱり。
![](https://assets.st-note.com/img/1680261062001-S8wVr5FJwx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680261965238-KT7DB9pAry.png?width=1200)
エクスプレッションで展開に「time*200」と入力することで、もやもやが勝手に動いてくれるようになります。
④「エフェクト>カラー>CC Toner」によって、冒頭の呪いっぽいもやもやに色をつけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1680262181016-aIplcDAFuL.png?width=1200)
色の付け方にはいろんなエフェクトがありますが、私はCC Tonerが程よく気軽で好きですね。
あとは、透明度にキーフレームつけて徐々に消えるようにすれば、完成です!!
2.TV本戦の「呪い」の作り方。
……を書こうと思ったんですが、もうすでにここまでで記事長いですよねこれ。
これ、前後編に分けようと思います。
明日か明後日くらいに書きあげられたらなあと。
ちなみに、ガチモンの呪い謎解きが見れる、呪術廻戦ブロックはこちらからどうぞ! 謎解き日本一決定戦の来年開催のためにも、是非ともTVerも見て頂きたいです!
では、今回の動画で1番の学習になったであろう「問題」を掲載して、この記事のお別れにしましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1680260881712-vXXFKGpJ3S.png?width=1200)