メガロドンの身体は「ずんぐりした大柄」ではなく「ほっそり」していた!?
メガロドンは太古の海に実在した史上最大のサメです。
近年では映画『MEG ザ・モンスター』やその続編となる『MEG ザ・モンスターズ2』でも取り上げられ、世間的にも知名度の高い古生物となっています。
このメガロドンの復元像は「頭から胴体にかけて丸々と肥え太ったずんぐり体型」として描かれるのが常です。
ところが今回、米デポール大学(DePaul University)の最新研究により、実際のメガロドンはずんぐりむっくりではなく、細身でスレンダーだった可能性が浮上しました。
研究の詳細は2023年12月1日付で科学雑誌『Palaeontologia Electronica』に掲載されています。
参考文献
Slender shark: Study finds Megalodon was not like a gigantic great white shark
https://resources.depaul.edu/newsroom/news/press-releases/Pages/shimada-jan2024-megalodon.aspx
Was Megalodon Slimmer Than Previously Thought?
https://cnas.ucr.edu/media/2024/01/21/was-megalodon-slimmer-previously-thought
元論文
White shark comparison reveals a slender body for the extinct megatooth shark, Otodus megalodon
https://palaeo-electronica.org/content/2024/5079-megalodon-body-form
ライター:大石 航樹(Koki Oishi)
愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。
メガロドンは「ずんぐり」か「スレンダー」か?
メガロドン(学名:Otodus megalodon)は約2300万〜360万年前にかけて世界中の海に存在しました。
推定される全長は約10〜15メートル、最大だと20メートルという途方もないサイズに達します。
”ジョーズ”として恐れられるホオジロザメでさえ全長6メートルですから、もしメガロドンが生きていれば、私たちは今ほど熱心に海遊びはできなかったでしょう。
一方で、メガロドンは現代のサメと同じ「軟骨魚類」であり、歯以外の全身骨格は柔らかい軟骨でできていました。
軟骨は化石として残りにくいため、メガロドンの化石は大量の歯を除くと、部分的な脊椎しか見つかっていません。
それゆえ、彼らの全体像は歯や脊椎のサイズから予想するしかなく、正確な全体像は謎めいたままでした。
それでもメガロドンはホオジロザメを代表とする「ネズミザメ目(Lamniformes)」のグループに属することが分かっています。
そこで専門家たちは伝統的に「現代の近縁種であるホオジロザメに近い見た目をしていただろう」と考えて、メガロドンを「頭から胴体にかけて丸々と肥え太ったずんぐり体型」として復元してきたのです。
しかしデポール大は新たな研究によって、実はメガロドンが細身でスレンダーなモデル体型だった可能性を見出しました。
その研究結果を見てみましょう。
よろしければサポートお願いします!頂いたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。