![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6471024/rectangle_large_dffa094fa773ef919e4d0622e70a373e.jpg?width=1200)
③”変わる”拍子~転拍子とは?~
こんにちは、こんばんわ、ユートピア!
変拍子の使徒、キーカです!
変拍子、そのアイデアが分かっていただけた方。
まだ、おもしろいアイデアが
あなたのことを待ってます。
変拍子とは、変な拍子なので
変と感じれば変拍子ってことでOKです。
とはいいましたが、
もうひとつ意味があるのです。
それは”変わる”
という意味の変拍子
あ、なんか拍子が変わった!ってのも
変拍子です。
この曲なんてどうでしょう
からたちの花
この”変わる”拍子のことを
敢えて転拍子と呼びます
発音も似てていい感じですよね。
転ずる、転調、起承転結といった言葉があるように転には変化という意味がありますからね。
からたちの花の楽譜をご覧になってください。
うまく指を振りながら曲のリズムを感じられましたか?
この曲はテンポも自由に変化するので
難しかったと思います
転拍子の醍醐味は
次々と流転していくメロディと息を合わせること
聞き手としてのんびりメロディを聴くのもよいですが、
指揮者気分を堪能する
そのような音楽体験はいかがでしょう?
他にもありますよ!転拍子!この曲もすさまじい!
ついていけねええ!って感じで聞いてみてください。
こんなところですかね。
転拍子で振り回されたい!そう感じてきたことでしょう!
ついでに僕の曲も聴いてみてくださいネ!>>葬像緑
きっとジェットコースターに乗った気分、
味わえますよ!
まだまだ続きます!変拍子講座!
お次は拍子ってそもそもなんなんだ?
ゲシュタルト崩壊をしてきた方のために
送ります。>>NEXT STAGE
<<第2講