![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6083768/rectangle_large_e35f6c195b993cd4785b506215a20d29.jpg?width=1200)
【DTM】超無課金DTMのススメ
こんにちは、こんばんは、ユートピア!
DTMやってますか??
今日は無課金でここまでDTMしちゃう話だよ!
オレンジ・THE・キーカと申します。
全くDTMに課金することなく
作曲活動を続け、
上京までしてしまいました。
自分の道具に全く金をかけないというのは
恥ずかしいことなのかも知れません。
でも、まあ
無課金DTMの可能性を存分に語れるのは、この僕
ここまで無課金を貫いた僕
にしか語れないことだと思って
胸を張って僕流のDTM作曲法を
お見せしようと思います
さて、
お題目は
①MIDIを打ち込む!MusicStudioProducer
②MIDIをパートごとにバラすSMFseparator
③音色選び!Studio One
④シンセとレコーディング、ミックス!Reaper
①MIDIを打ち込む!MusicStudioProducer
さて、このとてもチープな見た目の
MusicStudioProducer で僕の作曲作業は完了します
音色はとてもチープ
トラック数も16
ミックスはボリュームとパンのみ
表面的な部分は非常にチープ揃い
だが、
打ち込みが非常にやりやすい
慣れただけかもしれませんが
4分音符と決めたら4分音符単位でピアノロールが打てるところがいいですね
あと一番僕にマッチしている点が
拍子のコピペができること!
これが最強に強くて強い
3拍子と4拍子を交互に入れ替える場合なんかコピペだと楽ですね
4+4+4+3とか多い拍子ほど楽
(拍子コピペする必要なんてない?それはどうも失礼いたしましたー。)
各パートがひとつの画面で見比べられるのがいいですね!
次の過程のために
ドラムをバラします
↓
②MIDIをパートごとにバラす
出来上がった曲をMIDIで出力しますと
全パートが組み合わされたMIDIファイルが出来上がります
でも、一匹ずつがほしいので
smfセパレーターというソフトで
MIDIをパートごとに分解!
↓
MusicStudioProducer でトラック名を決めてその情報を
あらかじめ入れておかないと
どれがどのパートか分からなくなるので注意!
(ちなみに製作者のFrieve-Aの曲はすごく良いです。MIDIをフル活用してるサウンドづくり、熟知している感じがとにかく強い。)
③音色選び!Studio One
MIDIが出揃ったところで
やっとまともなDAWが登場
ここにMIDIを放りこんで
音色選びをここで行います
(ティンパニの音色だけはいいものがないんですけどね)
そうすると
ステムを出力
といって各パートごとにwavファイルにしていきます
一気にやってくれます
便利ですねー!
④シンセとレコーディング、ミックス!Reaper
最後はReaper !
結構最近までver0.9で使ってて
しょっちゅう落ちてました
アップグレードしてからは圧倒的に落ちないので
バンバントラック増やしますね
最近では
80は余裕で越えちゃいます
Studio One でミックスしちゃえばいいじゃんと思うんですが
0dBがMAXじゃないし、音量大きいとなんかサチュレーションかかってくるので
僕は合わなかったですね
うまくやる方法はきっとあるのでしょうが
僕は知らないです。
誰か教えてください(丸投げ)
さて、Reaper に最終的に仕上げるのは
Synth1とIndependence を使う為
(多分Studio Oneでも使えるのですが、やり方わかんないです)
注意として、MIDIのチャンネルが1じゃないとIndependence は読んでくれません
MusicStudioProducer でMidiのチャンネルを1にしましょう。
レコーディングやらミックスやら
プラグインはMeldaProductionのフリーVSTが大活躍ですね
おすすめプラグイン紹介もいつかしたいところ!
こんな感じでできた曲が、こちら↓
ヨークオレンジの蝶は西へ
最後に自分の曲のステマもできたね!やったね!
各種のソフトについて
詳しく知りたい方はお気軽に話しかけてください!