ファインルージュ フェアリーステークス「ズブズブ差し決着!キム哲厩舎大丈夫か?」
こんにちは競馬解雇です。
いつも読んでいただきありがとうございます。
様々な予想ファクターは良質なタイム分析の上に成り立つ!
「まずはタイムを分析からやろうぜ!」をコンセプトに記事を書いています。
=余談=
テンハッピーローズが少し抜けた一番人気ということで「これは荒れそう!ラッキー!!」と思ったのですが、上手く嵌らないもんだね!笑
前から言ってるけど、タイム的にアルテミスステークスはレベル高くないから!
ソダシは辛うじて無敗を続けてるけど、上位に来た馬をあんまり評価しないほうが良い。
シンザン記念でククナも飛んだし。
ということでやっていきましょう。
告知です!年末にyoutube始めました。
「めちゃくちゃ暇過ぎて後は寝るしか手が無いけど、まだ寝る時間じゃない!」なんて時などあれば見てください。
内容はここに書いてあるのとほぼ同じ内容ですが、音声もたまにも良いんじゃないですか?笑
それでは本編をどうぞ。
〇まず過去5年の平均タイムとの比較を行います。
フェアリーSの平均タイム(良馬場のみ)
全体時計 1.34.7
上り3ハロン 34.8
ファインルージュのタイム
全体時計 1.34.4
上り3ハロン 35.0
単純比較した場合
平均程度に見えます。
ただし、この数字はそのまま見てはいけません。どのような馬場傾向の中で出されたのかが大事です。
時計の掛かる状態でこの内容なら評価できるし、時計の早い状態でこの結果なら軽視しなければいけません。
では詳細にタイム分析を行っていきましょう。
(以下、毎度の計算。必要のない方は途中を飛ばしてください。)
【フェアリーS分析】
~血統~
ファインルージュ
父 キズナ
母 パシオンルージュ 母父 ボストンハーバー
キズナにヴァイスリージェントってのは結構来てるイメージ。
ボストンハーバーにもヴァイスリージェント入ってるぜ!
この馬は反応し始めてからの加速が結構すごいから芝の馬なんだろうね。
よくわかんないけど。
結構来てるっていうのも感覚で書いてます。調べてないから無視した方がいいかも。笑
~馬場傾向・タイム分析~
※分析方法は以下の手順で実施
①過去5年の平均勝ち時計とのタイム差を計算
(クラス平均1.00.0で決勝タイム59.0なら1秒がタイム差)
②比較したタイム差を100m単位で算出
(レースが1000mだった場合、100mあたり-0.1のタイム差)
③各レースのタイム差(100m)の平均値を算出
(他のレースの分析結果が-0.1、-0.2、±0の場合-0.1が平均値)
④平均値を分析レースの距離で計算
(1600mのレースを分析する場合、-0.1×16=-1.6秒)
⑤計算結果をクラス平均値に入力
(クラス平均が1.36.0の時-1.6を入力=1.34.4)
⑥実際の走破タイムとの差を比較する
(分析レースのタイムが1.33.0ならば想定より1.4早いとなる)
①~③で当日の馬場傾向を算出します。
これにより当日が時計がかかる馬場なのか早い馬場なのかがわかります。
④~⑥で馬場差を加味した上で、実際の走破時計を分析します。
〇当日の馬場傾向
当日は新馬戦と該当レースを除き6鞍の芝戦の実施があった。
各芝レースの内容が以下の通り。
5R 3歳未勝利 1600m
全体タイム (1.35.2・1.35.6) -0.4
上がり3ハロン (35.4・35.4)±0
10R 4歳以上3勝 2200m
全体タイム (2.16.7・2.14.5) +2.2
上がり3ハロン (35.1・34.6) +0.5
12R 4歳以上1勝 2000m
全体タイム (2.03.4・2.02.3) +1.1
上がり3ハロン (34.8・35.5) -0.7
※()内は(実際のタイム・クラス平均)、()の右はタイム差
※クラス平均は2016年以降の同クラス同時期良馬場平均
〇レースのタイム差を100m辺りで計算
全体(-0.02、+0.1、+0.06)
全体の平均(+0.046)・・・①
全体時計の傾向=平均~少しかかる
上がり(0、+0.083、-0.117)
上りの平均(-0.011)・・・②
上り時計の傾向=平均
以下を参照
〇①、②を距離1600mで計算
(全体 16×+0.046 )=+0.7・・・③
(上がり 6×+0.011 )=-0.1・・・④
(※切り上げ下げの関係から多少の誤差はお許しください。)
〇フェアリーSの平均勝ち時計
平均全体 1.34.7・・・⑤
平均上り 34.8・・・⑥
(※平均は2016年以降良馬場開催)
〇③、④を過去5年の同クラス平均勝ち時計⑤、⑥に入力
全体想定タイム
1.34.7+0.7=1.35.4
上り想定タイム
34.8-0.1=34.7
〇ファインルージュの走破タイム
全体 1.34.4
上り 35.0
〇以上よりファインルージュのタイムは
全体→ 想定より「-1.0秒」
上り→ 想定より「+0.3秒」
~参考データ~
〇ラップ(逃げ馬を評価する時のみ重要視)
12.4 - 11.6 - 11.8 - 11.0 - 11.9 - 12.0 - 11.9 - 11.8
12.4 - 24.0 - 35.8 - 46.8 - 58.7 - 70.7 - 82.6 - 94.4
〇複勝圏内馬4角位置(出走16頭)
1着馬 7
2着馬 10
3着馬 14
~考察~
今回はズブズブ差し決着です。なので評価は難しい1戦。
まず全体時計ですが、入り代わり激しくペースが流れたので、全体時計はいつもより出たかなという印象。馬場補正して想定より「-1.0」はそれなりに評価高いでしょう。
次に上り時計ですが、ペースや全体時計を考えると想定「+0.3」は平均馬場だったが許容範囲ではあると思う。
ただし、他馬との上り比較をした時タイム的に抜けているわけでは無いので評価は高くないかなという感じ。シンザン記念のようにHペースで逃げた馬が上りかかっちゃうのは仕方ないが、展開向いて差してきた馬がその時計だと、どうかないうところ。
GⅢで抜けた時計を出せないと上のクラスでは難しいだろうね。
勝ち馬のさらに後ろから差してきた馬(2、3着馬)は完璧に展開が嵌ったにも拘らず、勝馬と上り時計ほぼ変わらないのであまり強くないんじゃないかなと思う。
4着のテンハッピーローズに対しても評価し過ぎには注意かな。ポジション的にはファインルージとそこまで変わる位置取りでは無かったのに最後の反応は完璧に負けてたからね。
ファインルージュの最大の敵は厩舎問題!これ試験に出まーす!
以上
~おわりに~
このように競馬解雇では、毎週気になった馬のレース分析をしています。
血統、パドック、馬体、展開読み、ローテーション等その他諸々多くの予想ファクターは、その時々の条件で大きくその信頼度を変化させます。
ただし「時計(タイム)」、これはただの結果でしかないので、その中身には揺るぎない事実しかありません。
未来を「想像する」ファクターを使う事前段階として、必ず時計(タイム)の評価は必須となりますので、ここを疎かにすることは絶対にできません。
だって、どこまで行こうが競馬はタイム競争の範疇を超えることはありませんから。
はい、今回も痒い所に手が届く内容になっていれば幸いです。
良ければまた読んでください。それではまた。
※競馬解雇は予想屋ではありません。