見出し画像

レコーディングで一番大事なのは「●●●」──チェンバロとハープを操る二刀流プレイヤー・西山まりえが語る「録音活動」の極意と現在地

 チェンバロとヒストリカル・ハープ、2種の古楽器を自在に操る稀有なプレイヤーとして活動し、たくさんの音楽ファンから愛され続けている西山まりえさん。
 2023年10月13日、OMFレーベルより、待望のニューアルバム『ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集』『バロック・ハープの真髄』がデジタルリリースされました。

『ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集』
西山まりえ(チェンバロ)

主な配信先はこちら↓


『バロック・ハープの真髄』
西山まりえ(バロック・ハープ)

主な配信先はこちら↓

 前者はチェンバロ、後者はハープによる新録音で、まさに「二刀流」の本領発揮といえる2作。心待ちにしていた方も多いことでしょう。

 コンサートから演奏指導まで、多彩な音楽活動をされている西山さんにとって、レコーディング活動はどのような存在なのでしょうか。また、今回の2作の録音に取り組んだ動機とは何だったのでしょうか。
 西山まりえさんと、OMFレーベルオーナーでありエンジニアの小坂浩徳さんにお話を伺いました。

西山まりえさん


コンサートと録音の違いとは?


──西山まりえさんといえば「チェンバロとハープの二刀流」というイメージが強いですが、活動スタイルでいえば「演奏活動と録音活動の二刀流」と称してもよいくらい、両者に力を注いでいらっしゃいます。両者の違いをどのようにお考えですか。

(西山まりえ)(以下西山)
 コンサートは、基本的には音楽と歴史や政治背景の関係性を踏まえ、作曲家や作品のカラーを表現したり、時にはポピュラーな内容を心がけ、お客さまによってテーマを変えています。たとえばお子さんが多い場では、子どもがよくピアノで弾く曲、親しみやすいキャラクターものの曲を取り入れます。私が演奏するのは基本的に「フランス革命より前の音楽」なので、いわゆるお姫さま王子さま、そして彼ら貴族にお仕えしていた音楽家たちが描いたスピリット、暮らしやたしなみを珍しい楽器を通して伝える、ということを意識しています。

 録音は、コンサートよりもテーマをかなり絞りまして、例えば作品集の全集、全曲だったり、またはいろいろな作品があるなかで何をテーマに集中して1枚のアルバムに収めるか、ということを考えています。

バッハ親子の日常のレッスン風景が見える!~『ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集』


──そうした録音の取り組みのひとつとして、今回、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの『ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集』(KDC-2084)をレコーディングされたということですね。

(西山)「ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集」は、J.S.バッハが 10歳の長男ヴィルヘルム・フリーデマンのために用いた音楽教育用のドリルです。

 このドリルは、鍵盤楽器を上手に弾くという目的で書かれていますが、作曲のアイデアを集めたものでもあります。どうやって作品を構成するか、調性や和声の感覚を磨くか、プレリュードと舞曲はどう違うか、対位法はどう作るか……。バッハの教育パパぶりや、バッハ親子の日常のレッスン風景をうかがえるのがとても面白いですし、バッハの音楽をより深く知る上での価値も高いです。
 私もレッスンでこのドリルを使っています。子どもや学生だけでなく大人にも、そしてチェンバロや古楽の鍵盤楽器をはじめて触る方にも、まずここから入っていただくようなレッスンをしています。

──いわゆる近代のピアノの練習曲集のように、教材として完成された形ではないですよね。具体的にどういう風にレッスンに活用されているんですか

(西山)この小曲集には、J.S.バッハ自身によるフィンガリング(指使い)が書かれています。たとえばトラック1の「アプリカティオ BWV 994」には、J.S.バッハが影響を受けた先人たちのフィンガリングや、彼自身のフィンガリングのアイデアが克明に残されています。ピアノよりも鍵盤の幅が狭く奥行きが半分ぐらいしかない古楽器の鍵盤に、「ヘンレ版」や「シフ版」といったピアノ向けの校訂版のフィンガリングが合うかはわかりません。その意味でバッハ自身の指使いの記録はとても貴重ですし、知ることで音楽的な解釈も変わってくるので、生徒さんには小曲集を通じてそれをお伝えしています。

BWV 994 のJ.S.バッハ本人による指使いの書き込み


──この録音には、西山さんが補筆された作品もいくつかあると伺いました

(西山)「ただ愛する神の摂理にまつろい BWV 691」(トラック3)と「イエスわがよろこび BWV 753」(トラック5)は、バッハより前の時代のコラールの旋律に彼が美しい対位法を付けた作品なのですが、後者は未完です。未完である理由はわからないのですが、バッハが長男に「この続きを書きなさい」と命じているのではないかと考え、自分で完成させてみました。

また、「前奏曲」(トラック16-18)は、実際に長男が作曲に挑戦した作品です。うち「ハ音からの前奏曲 BWV 924a」(トラック16)は、お父さん作曲の「プレアンブルム1 BWV 924」(トラック2)と冒頭部分がそっくりです。おそらく、長男がお父さんからのお題に応えた曲なのではないでしょうか。「僕だったらこんな風に転調する!」という風に(笑)。

──長男の作品は、聴いていて「かわいいな」と微笑ましく思ってしまいました(笑)。このアルバムは、「J.S.バッハのレッスン風景」と「西山まりえさんのレッスン風景」の両方が垣間見られて、二重の生々しさを感じました。

(西山)長男の作品には、半ば強引なハーモニーや展開もありつつ、神童のシャワーが光を放っているように感じられるところもあると思います。
また、この小曲集には、リヒターやテレマンやフランソワ・クープランといった、J.S.バッハが生きた時代にスターだった人たちの作品も収められています。バッハ自身は作らないようなキャッチーな流行曲もちゃんと入っていて、彼が教師として息子に何を与えるべきと考えていたかがわかります。その点も興味深いので、ぜひ音として父親バッハが記した貴重なこの音楽帖を聴いていただきたいです。

パスカル・タスカンのモデルによる 2段鍵盤のフレンチ・チェンバロ https://marienishiyama.com/frenchcembalo/

イタリア貴族たちが繰り広げるハーレクイン・ロマンス!~『バロック・ハープの真髄』


──今回デジタルリリースされるもう1作は、バロック・ハープの作品集です。バロック・ハープというのは、どのような楽器なのでしょうか。

(西山)ハープは、古代エジプトやギリシアの記録にも残っている、人間たちと共に何千人年も生きてきた楽器ですが、三列に弦が並んだバロック・ハープは、西暦1600年前後の非常に短い期間にヨーロッパで流行したものです。
 ブームが短かったため、バロック・ハープのための作品も非常に少ないのですが、今回のアルバム『バロック・ハープの真髄』(KDC-2077)では、その代表的作品である「ハープのための「どうぞ私の命を断って」(リチェルカーテ第2巻)」(トラック1)を収めています。

──楽器も作品も、とても希少なんですね!

(西山)その一方、絵画にはバロック・ハープが象徴的に描かれていて、 王族や貴族たちの間でとても重宝され、珍重され、愛されていた楽器ではあったようです。
ただ、絵画に描かれたバロック・ハープはとても官能的といいますか……。裸体の女神ヴィーナスが楽器を弾いている、という画もあり、魅力的なんです(笑)

ジョヴァンニ・ガスパーレ・ランフランコ
『ハープを弾くヴィーナス』(1634年頃)

 官能的なのは音楽作品もそうです。トラック1とトラック10は、当時流行していたルネサンス時代の重唱曲「どうぞ私の命を絶って」を用いた作品ですが、原曲の歌詞はとても意味深長です。昔の文学作品には、「第1の意味」と「第2の意味」があり、この詞も表向きは死と天国への憧れが歌われていますが、実は「あの無慈悲なつれない女の人は私を快楽の頂点に連れて行ってくれない!」というセカンドミーニングが含まれています。

 それから、当時の画家カラヴァッジョや彫刻家ベルニーニの作品でも題材として取り上げられている「法悦」(宗教的エクスタシー)とは、痛みや苦悩の末、神と合一した神秘的境地のことだそうです。今回は浮気をした妻とその相手を殺めた貴族であり作曲家ジェズアルドの作品も演奏していますが、苦しみを表す半音階の進行や見事なスケールを使った妖しげな響きは、まるで昔の貴族たちが繰り広げるハーレクイン・ロマンスのようでもあります。そんな秘された意味を持つ作品を、バロック・ハープで奏でたときにどんな音になるのかを聴いていただければ嬉しいです。

──このアルバムを聴いて、とても濃厚な世界観だなと感じていたのですが、官能という言葉があらためてしっくり来ました!

(西山)ヨーロッパ人の生活の基盤には、常にキリスト教が存在しています。でも、古代のギリシアやローマの神話に登場する、ドロドロな恋愛をしたり、失敗したり、ときにコントのように面白かったり、パワフルだったりする神様たちも、彼らにとっては魅力的でした。そうした宗教的、あるいは神話的なドラマを表現するために、バロック・ハープのように、弦を下から上まで全部使って奏でる、スペクタクルな3列弦の楽器が誕生したようです

3列弦のバロック・ハープ モデル・チェッリーニ(2001 年 R. M. トゥーラウ製作)
https://marienishiyama.com/baroqueharp/

ハープとチェンバロは、ひとりの人間の裏表


──『バロック・ハープの真髄』に登場するナポリの作曲家たちは、ハープだけではなく鍵盤楽器の名手でもあるそうですね。チェンバロとハープ両方を奏でるアーティストである西山さんは、ナポリの作曲家に親近感を覚える部分もありますか?

(西山)あります。ただ、私はもともとピアノやチェンバロを弾いており、ハープは留学時代に息抜き程度に楽しんでいたところ、気づいたら本気になっていた、という感じでした。昔のナポリの作曲家たちも両方の楽器を弾いていたというのは、実はあとから知ってびっくりしたことです。
 チェンバロもハープも基本的な構造は同じで、違いは、鍵盤というメカニックで弦をはじくか、自分自身の指で弦をはじくかという点です。ただ実際に演奏してみると、片方の楽器でできないことがもう片方の楽器でできる、ということがしばしばあって、ひとりの人間の裏表のようだなと思います。両方に憧憬があり、両方に嫉妬があり、それが両方への愛情となるような感じがあります。同じ曲でも、鍵盤で弾くのとハープで弾くのでは全然違うものが自分のなかから出てきます。

 具体的に両者の違いを説明するのは難しいのですが、ハープは自分の指の加減で強弱を出しやすく、チェンバロは構築感やリズム感を出すのに向いています。ハープは、叙情的表現には打ってつけ、チェンバロは、17世紀にはダンスの伴奏楽器として重宝されていたので、楽器が箱鳴りする感じや、パーカッション的な面白さはやはり圧倒的ですね。

録音は「間合い」が命!~レコーディングの極意

──OMFレーベルは、レコーディング・エンジニアである小坂浩徳さんが主宰するレーベルで、西山まりえさんのチェンバロやハープの録音を数多くリリースされています。今回の2作の録音の経緯などをお伺いできますか。

(小坂浩徳)『ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集』は、2021年1月、コロナ禍まっただなかの頃にレコーディングしました。これまでもたびたびお世話になっていた相模湖交流センターからタイミングよくお声がけをいただき、かねてから温めていたこの作品の録音が実現しました。慣れているホールですので、通常通りのプロトコルで取り組みました。

バロック・ハープの真髄』は、西山まりえの録音としてははじめて、長野県の小海町にあるヤルヴィ・ホールを使いました。この会場を選んだ理由のひとつは、ハープという楽器の特性に合った会場を使いたかったことです。ハープは録音が難しく、録音機材が高性能でS/N(信号/雑音比)が十分あったとしても、会場の特性によっては限界に差し掛かってしまうことがあります。そこで今回は、あえてオーソドックスではないホールにチャレンジしたいと思いました。
 もうひとつは、制作に没頭する環境をあえて作りたかったことです。クラシック音楽のセッション・レコーディングは通常2~3日間ですが、他のジャンルであれば、スタジオに1ヶ月こもって制作するようなスタイルもあります。それに倣って、1ヶ月とはいきませんが、5日間をかけてじっくりと制作に取り組みました。

(西山)バロック・ハープの作品はとても技巧的で難しく、人里離れたところで集中したいというのも理由のひとつでした。ヤルヴィ・ホールはフィンランド・ヴィレッジというサウナ施設がすぐ隣にあり、カエルの大合唱が聴こえるほど豊かな自然に囲まれた場所で、録音に没頭しやすかったです。

会場周辺の自然豊かな環境が、 レコーディングへの集中力を高める。


──録音に際しては、音作りなどをディスカッションされるんですか?

(西山)はい。音決めするまでは、2人ですごく時間をかけます。特にこの『バロック・ハープの真髄』は思い入れがありましたので、そのぶん時間をかけました。バロック・ハープは史料の少ない楽器で、実態がよくわかっていません。ですので、楽器から私がレッスンしてもらったこと、弾きながら「楽器はこうしたら喜ぶんだな」と感じたことを、録音で前面に出していきたいと考えています。

「楽器からレッスンしてもらったこと」をどうやって録音物として伝えるか。
5日間をかけて、真摯な想いでレコーディングに取り組む。


 録音において大事なのは「間合い」
だと思っています。よく、文章について「行間を読む」といいますけど、私は「音の間を読む」のが重要であると考えています。もちろんある程度の音価やリズムはありますが、たとえばひとつフレーズが終わったあとにどれくらい呼吸を持つか、間合いがきちんと響きとして入っているかどうか、それが録音物の命だと思っています。その間合いの神秘性を拾ってもらうことに関しては、やはり長年一緒に制作をしている録音エンジニアである小坂氏がいちばん信頼できますね。

 2024年2月に、『J.S.バッハ: イギリス組曲』のリマスター版、新録として『ラモー: クラヴサン曲集』もデジタルリリースする予定なので、ぜひ楽しみにお待ちください。

──西山さんのさまざまなご活動のなかでのレコーディングの存在、そしてOMFレーベルさんの存在の大きさをあらためて感じました。ありがとうございました。