![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130622566/rectangle_large_type_2_bfe16b04d5b7e755d9c5d458cc965e13.jpeg?width=1200)
オペラシティアートギャラリー「ガラスの器と静物画 山野アンダーソン陽子と18人の画家」へ行ってきたとのこと
帰省した折、広島市現代美術館で開催されていた「ガラスの器と静物画 山野アンダーソン陽子と18人の画家」へ行ってきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1707717705345-ngwapcqmY7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707717705286-yThMn5lXXg.jpg?width=1200)
のだが……血中アルコール濃度が高く、まともに作品を観て回れないという失態をかます。そんな展覧会が近所の美術館へ巡回してくることを知る。これは好運。ちゃんと観よう、行こう、となる。
![](https://assets.st-note.com/img/1707717723134-gufChC8PDa.jpg?width=1200)
きたこれ。
しかし、この展覧会ーー少なくとも俺からするとーーずいぶんトリッキーなコンセプトで成り立っていて、素面だとしても解釈が難しい。
ガラス作家・山野アンダーソン陽子の作品を収録したアートブックを制作するプロジェクトの一環として開催されている。まず、山野が声をかけた18人の画家が、それぞれの画家が自身が描きたいと思うガラス作品を言葉で表現。その言葉に応答するかたちで山野がガラス作品を制作し、そのガラス作品を画家が描くというものだ。さらに、できあがった絵画と山野のガラス作品を写真家・三部正博が撮影、さらにデザイナー・須山悠里のデザインによりアートブックがつくられている。
異なるメディウムを取り扱う作家が、一方は言葉を元にしたガラス作品、一方はガラス作品をもとにした絵画を作り上げる。その他もろもろもあわせて展覧会で一堂に並べるというわけだ。いったいそれにどんな意味があるのか。不思議に思いながら展覧会場を回る。
![](https://assets.st-note.com/img/1707717774344-5C44Rnycgb.jpg?width=1200)
壁に記された言葉を読む。
![](https://assets.st-note.com/img/1707717788624-EraEEpqArd.jpg?width=1200)
そのすぐそばにかけられた絵画を見る。
![](https://assets.st-note.com/img/1707717809288-jxYYqDV7X4.jpg?width=1200)
その絵画の元になったガラス作品を探して見る。
そんな一連を繰り返す。
![](https://assets.st-note.com/img/1707717846990-ptsc2vOjrQ.jpg?width=1200)
コンセプトに基づいたシナジーーーのようなものーーが生まれているのか……。というと、これがよくわからない。
俺はといえば、まるで、共通する二項を線で繋いでくださいという社会科の問題で悩んだときのように、どの絵画がどのガラス作品と繋がっているものなのかがーー貧相な感性のせいもあってーーわからず、入口で配られる目録に目を落としては、会場を見渡し、絵画とガラス、その作品同士、どれが繋がっているのかを追っていく作業で精一杯という始末。
そして、半可通で恥ずかしいかぎりだが、結論としては「『展覧会』というフォーマットに落とし込むのが正解なんか、これは?」という感想に落ち着いた。
![](https://assets.st-note.com/img/1707718198988-ppgocsVpG0.jpg?width=1200)
山野アンダーソン陽子自身が「このプロジェクトの目的は、アートブックを作ることです」と語るように、“本”という形式が最も適しているんじゃないか。
アートブックでは、絵画の見開き、ガラス作品(の写真)の見開き……と連なっていくページネーションをとっており、絵画とガラス作品の連関に頭を悩まされることがない。そのぶん作品同士の共鳴を見てとろうとすることに集中できるのだ。
では、アートブックを捲るのが、本プロジェクトを受容するうえで最適なのか、となると、絶対にそうとも言い切れない。
アートブックを読むだけではガラス作家と画家との間で交わされる言葉がまったくわからない(記載されていない)のに加え、言わずもがな生で観るからこそ受け取り得る情報もあるからだ。
そして、山野アンダーソン陽子作品の、ガラスの揺らぎから想起される作家の息遣い、繊細さは会場に来なければなかなか理解し難いだろうし、ガラス作品をどう絵画に落とし込むかの作家ごとの差異が一同に見られるというのは展覧会場ならではの楽しみでもある。
![](https://assets.st-note.com/img/1707717911138-6LmSGytHiA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707717912156-wftD4ib4ic.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707717913102-0ncEnj3FtU.jpg?width=1200)
とはいえ、俺としてはどうしてもアートブックのスピンオフといった位置付けの展覧会ーー映画のプロップ展のようなーー、あくまでもアートブックがあってこその……という印象が拭えない。
そして、冒頭でも記したとおり「『展覧会』というフォーマットに落とし込むのが正解なんか、これは?」という感想に落ち着くわけとなる。
なお、オペラシティアートギャラリーでは3300円で年間パスポートが販売されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1707718133400-Y3zdyedwzE.jpg?width=1200)
オペラシティのコンサートホールで開催される公演の優先予約・割引、オペラシティの飲食店・ショップでの各種サービスもついてくる。都心の精神的・物理的飛び地である「初台」に位置するだけに、頻繁に同地を訪れる人は少ないように思うが、かなり割安なそれなので、勝手におすすめしておきたい。
クサナギシンペイさんの画文集『清澄界隈』もこれまた3300円。
![](https://assets.st-note.com/img/1707718154752-IhUdOIi19f.jpg?width=1200)
存在するようで存在しない観念上の清澄白河周辺の風景61点が収められた一冊で、幻想的な日本を描いたエドワード・ホッパーのような雰囲気が感じ取れる。かなり割安なそれなので、こちらも勝手におすすめしておきたい。