見出し画像

方角コンプリート!東西南北が揃う駅やバス停名を探してみた

この記事は、NAVITIME JAPAN Advent Calendar 2024の8日目の記事です🎄

こんにちは、YaaSです。
ナビタイムジャパンのMaaS事業部に所属していて、渉外業務や社内技術部門との各種案件の調整を担当しています。


はじめに

東西南北って揃うんだっけ?という素朴な興味から始めてみました。
もっとも有名なのは埼玉県さいたま市にある「浦和」かと思います。東西南北の他に中/武蔵、さらには浦和美園までバリエーションが豊かなことでもご存じの方はいらっしゃるのではないでしょうか。

全方位コンプリートといえば浦和 ©ゼンリン

鉄道の駅で4方角が揃うのは浦和のみ。3方向までという場所はいくつかあります。例えば仙台(東仙台/南仙台/北仙台)や新宿(東新宿/西新宿/南新宿)など。その新宿はバス停に「北新宿」がいます。駅とバス停を合わせて4方角コンプリートします。

ちなみに、南新宿は渋谷区 ©ゼンリン

ならば、バス停だけで4方角揃う場所ってもっとあるんじゃないか?と考えたのです。
実際、東京都足立区には「ハートアイランド」という団地があり、ここには東西南北のバス停が揃っています。

荒川と隅田川に挟まれた場所にあります ©ゼンリン

ちなみに、国際興業バス赤25系統なら4つすべてを通ります。

愛に包まれた感じがする

簡単に見つかるなら全国にはもっといるはず!ということでスタート。

名前に東西南北が入っているものを探す

駅やバス停の名称から「東」「西」「北」「南」のいずれかが含まれるものを抽出して、それぞれに色づけして地図に表示してみたら一発で解決!
なんて、簡単な気持ちでプログラム書いてQGIS上に表示してみたものがこちら。

あぁ…カオス ©ゼンリン

あまりに方角の付く名称は多かった…。東京をはじめとして、都心付近でも葛西、江北、南砂…。
浦和やハートアイランドのような東西南北が近接した駅やバス停を見つけるにはもっと工夫が必要そう、ということになりました。

探す条件を絞り込む

方角がつきやすい名称ってのがありそうだ、って気付きました。
例えば「高校」。都市によっては東西南北揃った所もあります。学校の前にはバス停がありがちなので、見つかるチャンスが出てきそう。
そんな感じで、ほかにもありがちな文字を付け加えて探してみました。

(1)高校

調べると北海道札幌市などで4方向が高校として揃っているということがわかりました。そしてまず見つかったのが青森県青森市。

青森駅を囲むように立地 ©ゼンリン

青森駅は本州の最北端のイメージですが、青森市内で見れば、北高校は津軽半島に入り込んだ場所に立地。見事に4方向のバス停が揃いました。

なお札幌ですが、東高校、西高校、北高校はバス停があるものの、南高校だけ存在せず。(近隣には市電が走っており、静修学園前駅と山鼻19条駅の間あたりに学校はあります)

徳島県徳島市も東西南北が揃いました。

城が中心 ©ゼンリン

徳島城を中心として、城東高校、城西高校、城南高校、城北高校があります。四辺を結んでも比較的整った菱形になり、方角にふさわしい立地になっているようです。
なお、すべて徳島バスが運行するバスが通ります。

このほか、静岡県浜松市・湖西市では湖東/湖西/湖南/湖北の各高校、栃木県宇都宮市では陽東/陽西/陽南/陽北の各中学校のバス停が存在します。

(2)口

駅前のロータリーや、地域や広い施設の周辺の入り口には「東口」というのがよく付きます。
まずは東京付近で方角+口の条件で絞り込んだ結果がこちら。

何か法則性が見えた気がする! ©ゼンリン

東京駅を中心に何やら放射状に延びる線状のものが見えてきませんか?まさに駅前を発着するバス停っぽいものが切り抜けたようです!
ただ、東京近郊では東西南北すべてが揃う口の付くバス停はありませんでした。その中で近接した駅から結果として東西南北が揃ったのがこちら。

東武の新越谷駅とJRの南越谷駅 ©ゼンリン

埼玉県越谷市にある、JR武蔵野線の南越谷駅と東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の新越谷駅になります。駅前のロータリーは3か所あり、南越谷駅の南口と新越谷駅の東口が共用しています。この共用のロータリーにあるバス停が会社ごとに「南越谷駅南口(朝日バス/タローズバス)」「新越谷駅東口(東武バス/グローバル交通)」と異なるため、近接して4方角が揃うことになりました。

なお、この記事を執筆中に新越谷駅東口を通る東武バスの深夜急行バス「ミッドナイトアロー吉川・三郷・南流山」が2024年12月6日から運行を再開することになりました!深夜の移動需要が徐々に復活してきたようですね。

口については、奈良県で4方向が揃うバス停を見つけました。川西町の唐院という地域。このように町の外縁付近で方角を付与するバス停も多くあります。その中でも4方角が揃うのはとても稀な存在。
川西町のコミュニティバス「川西こすもす号」吐田線が走っています。

見つけたときは私もびっくりしました ©ゼンリン

ちなみに、鉄道の駅の出口位置も東西南北が揃っているところがあるようです。千葉県流山市にある流山おおたかの森駅がその一例。

直交する方向にホームがある駅だと4方向揃いやすい ©ゼンリン

(3)区 / 所

政令指定都市の行政区も東西南北がありがち。愛知県名古屋市はその一例です。

きしめん食べに行きたい ©ゼンリン

熊本県熊本市や新潟県新潟市も同様に東西南北の区役所とバス停が揃っているのですが、ここでナビタイムジャパンの社員から報告がありまして「新潟ではバスの営業所も東西南北揃っている」らしいのです。
そこで、「所」に切り替えて新潟市を見てみたところ、

ほんとだ!ダブル!! ©ゼンリン

東西南北がダブルで揃っていました!営業所はすべて新潟交通、区役所は主に新潟市のコミュニティバスが運行しています。

有識者に頼る

せっかくなので、社内の交通系の有識者に他のパターンを聞いてみました。
すると、団地やニュータウンなどの住宅造成地にもあるらしい、ということがわかってきました。
宮城県仙台市の仙台南ニュータウン、東京都町田市の松見ヶ丘、大阪府河内長野市の美加の台を見つけてくれました。

方角重ね ©ゼンリン
玉ちゃんバス・南ルートが通ります ©ゼンリン
南海バスが美加の台を一周 ©ゼンリン

工業団地もいくつかあるようです。
埼玉県さいたま市の吉野原工業団地、神奈川県伊勢原市の内陸伊勢原工業団地で見つかりました。
いつも驚かされるのですが、有識者に質問してみると、早ければ数十分、1週間もあれば様々な情報が集まるんです。

さいたま市内では浦和に次いで2つ目のコンプリート ©ゼンリン
小田急線の伊勢原~鶴巻温泉間で見られる工業団地がここ ©ゼンリン

ここでクイズ

他にも東西南北が揃ったバス停がありました。
地図を消してみたのですが、以下の3つの場所、何市にあるでしょう?(ヒントはこの記事のどこかに書いておきます)
ちょっと難しいかもしれませんが、わからない時は『NAVITIME』や『バスNAVITIME』などのサービスで探してみてください。

問題1:東日本です
問題2:山形県ではないです
問題3:政令指定都市です

まとめ

方角が揃う駅/バス停は以下のような傾向があります。

  • 方角がつきやすい施設周辺

    • 「高校」や「区役所」といった都市名+方角名の施設があり、東西南北が揃った所では特にバス停が揃いがち。

    • 出口や方向を示す「口」も方角は結び付きやすい。ただし、4方向となると揃う条件が限られるため意外と少ない。

  • 住宅や工業団地等の造成地

    • 「ニュータウン」「団地」「台」「丘」が付くような新しく作られた街では、方角を付したバス停はわかりやすいし東西南北が揃うこともある。

  • ターミナル

    • 都市の規模次第では東西南北が付いた駅が立地しやすい。ただし、4方向が揃うのは稀。

テーマを絞ると見えてくる新しい世界

昨年のAdvent Calendarでは「ナビタイムジャパンで導入済みの路線を点と線で表示して考えたこと」と題して日本全国の駅/バス停/空港/港を地図に表示して眺める記事を書いていました。

今回は思い付きで東西南北が揃った駅とバス停を探しましたが、実は調べること自体がデータの理解をより深めたり、呼びかけに応じてくれた人はpythonの練習を兼ねて名称の抽出にチャレンジしてみたりと、遊び要素が強いながらも業務に還元できるような取り組みになりました。
そして方角コンプリートは実に奥深い。こんなにパターンがあるのも知見となりました。

札幌市交通資料館にて

最後に、札幌市で東西南北それぞれの駅/バス停を降らせてみた結果をgifにしてみたのでよろしけばご鑑賞ください。

青丸が東、赤丸が西、黄四角が南、緑四角が北です