見出し画像

文トレDAY64 34-新プロジェクト開始

デルタプラン始まって以来の巨大プロジェクトがスタートを迎えようとしていた。天国と地獄、ジェットコースターのような人生だな。ほんと。

内装設計の業務で必要だったので、畝山に相談するが、乗る気では無いようだ、仕方がないので友人から、設計事務所を紹介してもらう。
名前は榊、彼との縁はこの仕事からスタートした。当初は、分娩室だけの話だったのだが、建物の内装からから改修することになり、2フロアの改修を行うことになる。この単独プロジェクトでデルタプランの去年の一年分の2倍を軽く超えていた。

契約が済み、着手金の入金を確認する。通帳にいきなり桁違いの数字があり、飽きもせずそれを眺めた。

数日後、設計事務所にその一部の金額を支払うために、畝山に連絡する。
なんか変だ?連絡がつかない。
口座を確認する。着手金が全額引き出されている。体中の血液が逆流する。
数回電話してようやく畝山が出た。
つとめて穏やかに喋ろうとすると、言葉が震えた。
「どういう・・・つもり?」
税金の支払いが出来なかったのでこれを使わしてもらったと言う。でもそれならそれで、事情を説明するのが筋でないか?どれだけの金額をどこに払う必要があったのかを聞くが答えは得られなかった。本当に税金だったのか?黒い疑惑は心に広がった。

私は、会社の銀行口座を変えることにした。相談するレベルではない。会計事務所には連絡する。

精も根も金も尽き果てていた。
が、信用できる仲間がいることが私の支えだった。
その信じる気持ちが無くなると、
人間として生きることができなくなる。

保証人の件、着手金消滅の件、言いたくないが言わないといけないことが沢山あった。もう私は畝山を信用できなくなっていた。
私の心の部品の一部が外された。

ここで、信頼できる数字のわかるスタッフを多少無理でも迎え入れるべきだった。自分でなんでもやろうとするから、大事なことを見逃してしまう。
私の悪い癖だ。

それと、「売り上げ」を追いかけるのはなく「利益」を追いかける姿勢をもっと強化するべきだった。
いまだから「べき」「べき」言ってられるけどこの時は本当にゆとりがなかった、おそらく友人の中には、私のことを気遣って適格な助言をした人もいてたに違いない。でも、今記憶に残ってないということは、その当時「聞く耳を持ってないかったと思う」




少し、技術的な話をしよう。

今回の「売り」は、4つのプロジェクターのブレンディング。分娩室の正面、左右、天井の4面にプロジェクターで映像を投影し、ブレンディングでシームレスにつなぐアイデアを思いついた、壁と天井のコーナーはエッジになっているので映像の繋ぎが難しい、コーナーを半径30センチアールにすることで、映像の綺麗なブレンディングと照明の周りこみも綺麗につくり出すことができた。テレビスタジオのホリゾントの作り方からヒントを得た。
後に特許申請するが、許可はでなかった。

ブレンディングは、神戸のプロジェクトで痛い痛い思い出がある。失敗は許されない。産院が工事中も外来も分娩も中止するわけには行かないから、病室の大部屋を改修して臨時の「分娩室」にして対応してもらっていた。神戸の時のように引き渡しが伸びることは絶対に許されない。
初めての試みなのでという言い訳は通用しない。

分娩室の実物大模型を別の場所に作った。
どの場所にプロジェクターを設置するのが最適なのか図面上で確認が出来ていたとしても、現場で内装が出来上がってからプロジェクターの位置調整をして、現場でブレンディングするのでは、無理がある。
内装はハードが出来上がったら完成なのだが、我々の仕事は内装ができ上がってからようやく仕事にかかることができる。
この違いは大きな違いだが、意外と気づいていない人が多い。神戸の件もこの概念がその時あれば、言うべき必要がある時にきちんと意見を言うことができたと思う。反省とは、あとで「べき」「べき」言って次に同じような状況にいかに対処できるかを頭に定着させる作業だと思う。

実物大模型でプロジェクターの適切な位置を割り出して、その情報を元に具体的な取り付け方向を榊と私で設計し、現場へ指示を出した。
内装完成時には、プロジェクターの指定席がすでに出来上がっている状態にした。

現場は魔物が棲んでいる。全く予測不可能な事態がおこり、その進行をさまたげるなにが起こる。だからこそ、予測できそうなもの、不確定要素がありきめることができないものは、決めるためには何が必要かを追求し、分析することが必要になる。

しかし、これだけ大規模な仕事は初めてだった。

様々な困難と毎日のように戦った。

自分はストイックに出来ているのかも知れない、困難をクリアーするたびに自分の問題解決能力が開花していくようであり、それを楽しむゆとりも生まれてきた。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?