![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152907415/rectangle_large_type_2_54693628e4605aed242ccf67aadc1c50.jpeg?width=1200)
ドイツ語を勉強するならモチベーションに頼るな
海外に暮らしている方、日本に住みながら外国語を勉強している方。
外国語を勉強する中で、誰しもが悩む語学を勉強し続けるという”モチベーション”。
私の場合、英語は好きで、勉強しているという感覚なく、本を読んだり、映画を見たり、友達との会話だって気兼ねなく、英語で話せます。
英語に対するモチベーションがずっとある状態、というのでしょうか。
なのに、なぜかドイツ語だけはDuolingo(語学勉強アプリ)しか続けられません。
モチベーションがついてこない。。。
今回、久しぶりに語学学校に通って、感じたことや語学勉強に対する姿勢について気づいたことをまとめておきたいと思います。
授業を受ける、ということ
6月から8週間のドイツ語B1コースに通っていました。
月曜日から金曜日まで毎日、朝の9時から12時15分までの集中コース。
私は、フルタイムでも働いてるため、この朝の時間しか学校に通えず、この集中コースに決めました。
ドイツで暮らしてもうすぐ3年が経とうとしているにもかかわらず、ここにきてやっとのB1コース。
A2コースの授業を受けていたのも2年前、とすっかり間が空いてしまいました。
授業を受けられなかった主な理由は、職場の人手不足で、なかなか通わせてもらえなかったこと。
(朝の時間帯の授業ですが、勤務時間にかぶってしまっているため)
この夏も半ば無理やり、上司を説得して学校に通うことができました。
授業を受ける、ということは、決まった時間に、学校に行って、席につく、という(当たり前のこと)ことをしなければなりません。
どんなに朝、眠くても起きなければいけない。
正直、4週目くらいになると、今日1日くらい、休んでもいいんじゃないか、と自分に甘くしてしまいそうになりました。
それでも、安くないお金をせっかく払って、勉強しに行っているのだから、頑張れ、自分、と言い聞かせていました。
(行けば、クラスメイトとも会えて楽しい)
もし、これが独学での勉強なら、「今日はちょっとくらい休もう。明日、今日の分をやればいい」となっているかもしれません。
でも、語学の勉強は「毎日やるから意味がある」とも思います。
だからこそ、この”授業を受ける”という強制的に勉強をする環境を作る、というのは大切だと思いました。
モチベーションに頼るな
私も含め、人は”モチベーション”という見えないものの力に頼ってしまう時があると思います。
モチベーション=やる気、というのは、何か手を動かし始めれば、脳の側坐核という部分が反応して、やる気が出てくるそうなのですが、その”動き出し”でさえも始められないときがある。
私の場合は、やらなければいけないことがわかっているにもかかわらず、それを後回しにして、今やらなくてもいいけどやったらいいこと、に目を向けてしまいがち。
(テスト勉強をしなければいけないときに、部屋の掃除をしたくなるあの衝動と一緒)
ドイツ語学習で言うなら、勉強をしないといけないのに、教科書を開いて、ペンを持って、勉強を始める、という動き出しがなかなかできない。
そんなとき、やっぱり授業があるおかげで、宿題がある。
宿題があるおかげで、教科書を開かなければならなくなる。
そういった状況のおかげで、毎日、ドイツ語に触れている時間を作れた気がします。
また、授業でわからなかった文法などを復習しようという気持ちにもなりました。
クラスメイトがわかっているのに、自分だけわかっていないのは悔しい、という気持ちも芽生えました。
一人(独学)じゃ気づけないこと
学校で授業を受けると、世界中のいろんな国からのクラスメイトと一緒に勉強をすることになります。
ドイツ語を勉強する目的も様々で、ドイツ滞在歴も様々。
ドイツに来てから1週間という人もいれば、もう子供もいて結婚もして、仕事もしているけど、文法が勉強したくて、というママさん達もいます。
彼ら・彼女らと一緒に勉強をするという環境は、一人じゃ気づかなかったことにも気づかせてくれます。
文法を勉強している時も、説明を受けて、例題を解いて、わかった気になっていても、クラスメイトの一人がするふとした質問に一緒に考えさせられ、「あ、私もそこは理解していなかったかも。」とまた深く、学ぶことができます。
誰かと一緒に勉強するからこそ、知識が深まる。
知識が深まると、興味が深まる、そんな気がしました。
8週間のコースを終えて、B1のテストを受けようと思っていましたが、B1レベルはビザにも必要になる最低レベルでもあるため、9月のテストはすでに満席で10月末に受けることになりました。
約2ヶ月の間があいてしまいますが、少しずつ毎日、勉強をして、なんとか受かりたいと思います。
語学勉強はすぐに身につくものではなく、根気が必要だと常々思います。
だからこそ、モチベーションに頼らず、もはやルーティンとしてしまえるような生活にしていければなと思う今日この頃なのでした。
語学を勉強している皆さん、
一緒に頑張りましょう! :)
いいなと思ったら応援しよう!
![なばほ @ドイツ語を話せない私がドイツで暮らす](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125873407/profile_b85f1801ea461a5fd14968a0e62845a9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)