見出し画像

なろうとなめろうは別物、             そこから話を進めよう1

では話を始めよう。

なろうというのは小説家になろうというサイトの通り名である。
所謂、「なろう系」といわれる
アマチュア中心に創作されアップされた小説
たちの総称であると認識いただきたい。

なめろうというのはわたしが好むところの
酒の肴である。

残念なことであるが我々は文字面だけで
その中身までを決めつけてしまいがちである。
なぜこのような悲しいマチガイが起きてしまうか
ということについては
論考が必要となるがここで論ずることとは考えていない。

ここで考察してゆくことはなめろうではなく
(混同されがちではあるが)
なろう系小説を攻略していくためのtactics(戦術)
である。
これまた見落とされがちなことであるが、
tacticsはその基盤をstrategy(戦略)によって
支えられていかなければならない。

刮目して大局を見よ!
面白ければそれでいいいのだ。

まずは状況を俯瞰してゆこう。

Dramaturgieが成立していくためには様々な要素が
必要とされる。
なろう系の独自性としてあげられるところは
その構成要素のヒエラルキーであろう。

①ジャンルの設定
かみ砕いていうとsituationの設定である。
この設定が作品の飛距離(面白さ)を基礎づける。
リアリティ等という眠たい足かせは
妄想エンジン(創造意欲)の発動を妨げる。

②キャラクター設定
ここでもリアリティ等という眠たい足かせは
妄想エンジン(創造意欲)の発動を妨げる。
頻繁にみられる設定としては
俺tueeeeまたはわたしtueeeという設定である。
これに加えて勘違い系という属性が付与されると
きわめて香ばしい設定となる。

③intimacy
これはリアリティを踏みにじることの代償である。
前項前々項の要素のみではエンタメとしての存立が
困難となる。
そのために様々な方法論が模索されている。
代表的なものとして読者のintimacyの獲得である。
「わかるわーの喚起」というと分かり易いだろう。
乙女ゲームの世界に転生してしまったら
とか
聖女様は残業代をご所望です
とか
意識不明だった主人公が目覚めたとき
「知らない天井だ。」ともらしたり
とか
「足なんて飾りです。エライ人にはそれが判らんのです。」
とかとか

④モチベーション
かつてMARX BROTHERSは映画作品の制作にあたり
先ずは劇場で当該作品のサーキットを実施しネタを繰った。
なろう系にも同様のシステムが実装されている。
作品に対するコメントの存在である。
とはいえ、
出版物における編集者の存在等も別にふつーのことである。
なろう投稿者にとって
このcall&responceに果たす役割は大きいといえる。
現実にもこのコメントの過疎化によりエタる
(エターナルに未更新となる)作品も多い。

長文となり恐縮ではあるが以降個別作品の検討を進めていきたい。

E.N.D.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?