見出し画像

自然のものであそぶ

「樟脳精をつくりたい!」
と思い立ってからしばらく経ちました。

「樟脳精ってなんだ」といいますと。


樟脳しょうのう」って、もしかして…!
そう、あれですあれ。
おばあちゃんちの箪笥の防虫剤。
ちなみにわたしは「おばあちゃんち」が実家なので、実家の箪笥のにおいがまさにそれ。
樟脳は天然素材で防虫効果があります。
まさか天然素材だったなんて……!
人工物と思いこんでてすみませんでした。だって!子ども時代のわたしの鼻には結構刺激的だったから!!(人工物に慣らされてたのもある)


「樟脳」はクスノキの葉や枝に含まれている成分。葉から取り出したものが「天然樟脳」。
防虫以外にも血行促進作用、鎮痛作用、消炎作用、鎮痒作用などの効果があるとのこと。
ひゃー!す、すばらしい……!!!
 



だからクスノキの葉っぱを嗅ぐと
「樟脳!!」ってなるみたい。
いいなあいいなあ、やってみたい。



未だに自分のレンタルしているからだについてあんまりよくわかってなくて、ぶつけたりひっかけたりなどが頻繁に起きています。
首のうしろにちいさいイボがいつのまにかできていて、その存在を忘れて引っ掻いたりして
「ぎゃん!」と痛がっておる次第。
よくよく見たら顔面にシミもちょこちょこ……
し、シミ……!!!?ひぃ……!!
いつだったか古希の父に言われた
「きみも立派なババアだのう」が蘇ってきて「キィーーーッ!」となっています。
日焼け止め塗らないし化粧も月イチしかしないからあたりまえだけど。
(とんでもないカミングアウト)


樟脳精、効いたらおもしろそうよね〜。



左からスギナチンキ、びわの葉エキス、どくだみチンキ。最近はどくだみを求めてうろうろしています。
どくだみの根っこがほしいッッ(不審者)



はい、というわけで樟脳精つくります。


準備するもの
・樟脳
・90度以上のアルコール
・保管容器(遮光瓶がよさそう)

樟脳は密林で、スピリタスはリカマンで。


購入した天然樟脳は固形のもの。
ひとつ3gだったので3つ使います。
スピリタスは90mlで。

冷たいままだと樟脳が溶けなかったので湯煎しました。


とけたとけた


ところで遮光瓶(notプラスチック)を探すのにホームセンターを3件ハシゴしたけど発見できず。
「家にある手つかずの日本酒のワンカップの瓶が緑色なんよな……」と氣づき、ようやく日本酒を開けて……というまどろっこしいことをしていたために、樟脳を入手してからひと月経っていました。あいかわらずのんびりしています。


また次なにかつくるときは、
保存容器もさくっと準備したいものです。
(いい心がけ)



樟脳オリーブオイルもよさそう😆



いつだったかひまし油+重曹でイボ性のほくろがひとつ取れたのだけど、数日後に再生してて
「えー!これは必要ってこと……!?」と
笑いました。笑 

こちらの記事↓でいろいろあそべそう。
ちょうど米ぬかもある。えっへっへ。
シミよ、さらばだ。


いいなと思ったら応援しよう!

写藍
読んでいただいてありがとうございますꪔ̤̮ また覗きにきてくださいな⋆⸜ ⚘ ⸝⋆