![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162192884/rectangle_large_type_2_334c3b001ed429c0f7d89d531c3e4ac7.png?width=1200)
緊急度の低い「組織」はどうしても後回しにしがちだけど、先に取り組むことで数倍、数十倍もの可能性が秘めている。
私は、働く環境が人の能力やパフォーマンスに大きな影響を与えると信じている。だからこそ、組織にまつわる取組みをconoc(コノック)でやっているんだと思ってる。
良い関係性が築かれた組織では、自分の中に生きるエネルギーが自然と湧き上がり、苦手なことにも挑戦できたり、本来の力を発揮できる。
その結果、組織全体もハッピーになっていくと思ってる。
コミュニケーションが生む価値
しかし、「組織」については緊急度が低いため、どうしても後回しにされがち・・・
私はそれがとても悔しい。
「組織」について先に取り組むことで、組織には数倍、数十倍の可能性が秘められていると思っているから余計に悔しい。
だからこそ、関係性を深めるための小さなコミュニケーションを積み重ねていくことが大切だと思ってる。
![](https://assets.st-note.com/img/1731827943-Iq6OrHRJwGUBo9spYCQ2De4j.png?width=1200)
「誰とやるか」を大切にする理由
私は、「何をやるか」よりも「誰とやるか」を一番大事にしている。
かつて完全リモートで働いていた時、相手の情報は名前とチャットツールのアイコン程度しか知らなかった。
どんな人なんだろう?と思っていても温度感や人柄がわからない。仕事がタスクベースで進む中で、そこに違和感を感じていた。
休みの日は何をしていますか?
どこに住んでいますか?
なぜこの仕事に就かれたのですか?
そんな何気ないコミュニケーションが、仕事の質や関係性に大きな影響を与えると今でも思ってます(いまタイムスリップしたら、真っ先にお茶会に誘う!!!)
相手の背景や個性を知っていれば、その人が置かれている状況を想像したり、自然と思いやりを持てるもの。
知らない人の不機嫌にただ嫌な気持ちになるのではなく、「何かあったのかな?」と心配できる関係を築くことができたらなって思ってる。
人間らしさが蝕まれていく
仕事にフォーカスしすぎちゃうと、どうしてもタスクベースの話に偏りがち。
このタスクの担当は誰?
全体スケジュールに合わせて調整しよう
そんな業務に追われ、未来のことや周りのこと、そして自分自身を考える余裕もなくなっていく。その結果、コミュニケーションは業務連絡にとどまり、組織全体が無機質で温度感のない雰囲気になっていくこともある。
人が病む時というのは、自分が何のためにやっているのかがわからなくなっている時だと思っている。
自分が何のためにやっているのか。
本当にこの役割が必要なのか。
そんな疑問を持つことで、やりがいや存在意義が薄れてしまうという人もいると思います(私はそうでした!)
意思が通いあうチームを作るために
チームの意思疎通を深めるためには、会社の歴史やカルチャーをはじめ、パーソナルな部分も含めてしっかりと伝えていくことが大事だと思う。
何を大事にしているのか?
どこに向かっているのか?
そしてそれを叶えるための方法は、もうコミュニケーションしかないと思ってる。
リーダーが自分の思いを発信するだけじゃなくて、それぞれの人の思い(悩みやアイデアなど)も口にできて、上下ではなく相互のコミュニケーションが活性化する。
風通しの良いコミュニケーションが組織に浸透することで、業務が単なるタスクにとどまらず、人間らしさや価値を持つようになり、その結果カルチャーとなっていくと思ってる。
コミュニケーションを通じて課題を解決する
「氷山の一角モデル」で説明すると、表面に見えるのは目標や計画など「見える部分」。
だけど、本質的な問題は、その下にある価値観や感情、行動パターンといった「見えない部分」にあると言われている。
例えば、目に見えない漠然とした不安や悲しみが、目に見える行動に影響を与えることもある。こうした表現しにくい内面の感情こそ、組織や個人の本質に深く関わっていると思っている。
だからこそ、言葉にしにくい気持ちや曖昧な感情も含めて共有できる関係性を築くことが大切になる。それをサービスを通じて解決することで、働きやすく、生きやすくなる人がいると思ってる。
良いカルチャーは、良いコミュニケーションから
![](https://assets.st-note.com/img/1731827943-g7KmnxcDouAeBEJN9zGlbIV2.jpg?width=1200)
conocとして組織づくりや採用などを行っているけど、単なる効率化やサポートがしたい訳では全くなくて。
やりたいことは、組織やチームが本来持つエネルギーを引き出し、長期的に成長し続けられる環境を一緒に作り上げること。
せっかく同じ時間や場所を共に歩む人たちと、人間らしいつながりをつくることで、一人ひとりが本当の力を発揮し、組織全体が一つに繋がっていく。
そうすることで、一人ひとりがイキイキと働き、一度きりの人生を生きていける。
そんな変化を起こすことが、私たちの目標です。
簡単なことじゃないことはわかっているけど、ここに手間をかける。
そこに人間味があり、価値があると信じているから。
だからこそ、サービスも中長期的な関係性を築くことを大事にしています。
ただ、最近では「一度試してみたい」というお声をいただくので、短期的なお試しも始めることにしました。
チームづくり、組織活性、チームビルディング、自律型組織...などにピンとくる方いますか?ちょっと見てもらいたいもの、試させて欲しいことがあります...!コメントor DMいただけますか🙋♀️
— 押田 絵梨香🏃♀️conoc inc. (@nature_elly) October 29, 2024
↓もしご興味ある方がいれば、お気軽にご連絡ください!
※あくまでも(例)でして、テーマや取組み内容は課題に応じてフルカスタマイズします…!
![](https://assets.st-note.com/img/1731916572-w6NxWfnEhulcKU3iqabG1kps.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731916644-JPaA1GLQ3CDgd0xwkZStoXvp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731916648-V72m64KzRbWrnpqPh9CacjIi.png?width=1200)
conocでは、経営チームやマネジメントチーム、また部門など….「会社を一つのチーム」にするための取組みとして、組織コミュニケーション活性・コーチングを行なっています。気になった方は以下まで是非気軽にお問い合わせください!
X:https://twitter.com/nature_elly
Facebook:https://www.facebook.com/erica.oshida.416