![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88514493/rectangle_large_type_2_5df2a5021a9048e9b410ae113e07dbce.jpg?width=1200)
小鮒草
2022年3月。
草木染めの先生に、´ コブナグサ ´と書かれたタネを頂き育ててみる。
するとプランターに次々と生える
…雑草
このプランターだけ雑草がやたら生えるなぁ。。
と思って一生懸命に抜いていたら
ふと。
ん?これがコブナグなの?
はい。小鮒草でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88514545/picture_pc_ff4bc1095335ff88c241de7ecc7f8d37.jpg?width=1200)
小鮒草(コブナグサ)
Arthraxon hispidus Mak.
イネ科 1年草
葉の形がフナに似ていることから
コブナグサ
日本全国の田んぼの畦道や少しじめっとした田畑に生えている、本当に普通のいわゆる雑草です。
なぜ先生はこの小鮒草を私にくれたのかしら。
不思議に思って調べると
八丈島の伝統絹織物である ´ 黄八丈 ´を染める際に利用する植物
八丈島の!!!
こうなったら私はすぐに伊豆諸島を知り尽くす友人に連絡。
「黄八丈の作家さんに、コブナグサ見せてもらいたい」
プランターで育つ植物と野生で育つ植物は大きさが違うし
南国 八丈島でたくましく育つ小鮒草はどのくらい大きいんだろう。と気になってしまったからです。
そして気になったらすぐやりたくなる。
小鮒草を取り寄せ(小鮒草の収穫が染色に足りなかった)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88514741/picture_pc_d4887d94c72293f07b45609275f9c535.jpg?width=1200)
くつくつとクサを煮込む…
立ち上がる香りは、草原の香り
さすがイネ科!秋のお米収穫前の田んぼの香り
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88514772/picture_pc_155f249ae63db474f47cc73d8b355dea.jpg?width=1200)
お茶??って聞いてしまった…
香りは草
見た目はお茶…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88515055/picture_pc_36aef9d8729886875d2a75cf06f83d3d.jpg?width=1200)
草木染めは植物が持つ色素を引き出すため
時に石灰や木灰を加えてアルカリ性
お酢を加えて酸性の色を出したり
空気に触れさせて酸化させて赤みを出したり
アルミや鉄などの金属イオンと結合させたり
植物色素によって技が変わります。
八丈島の黄八丈の黄色の部分は
小鮒草の色素に椿灰を加えて
鮮やかな黄色に染め上げて行くのですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88515065/picture_pc_6c0d51ccc7bc9a9aecd0b306b03b707a.jpg?width=1200)
こんな感じで
ただ染液に漬けただけなら
最初はほんのり淡い黄色?って感じ
八丈島では、絹糸を何度も何度も浸して
陽の光の下では黄金色に輝く黄色に染め上げる
のですが
私たちには貴重な椿灰は手に入りにくく高価ですから
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88514929/picture_pc_9fc6b834811e07fbb836b3432100a818.jpg?width=1200)
アルミニウムと結合させてみました。
アルミニウムというと難しいですが
スーパーなどにも売っている
手作りお漬物などで使う
ミョウバンを利用。
黄八丈ぽく
黄色と黒で仕上げたくて
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88514962/picture_pc_304cffc1e36b5cd53c65cd023d052b5a.jpg?width=1200)
黒っぽい色を出すのは鉄媒染
染色の材料屋さんで鉄媒染の染液が売っていますが
手作りすることもできます。
おはぐろ と呼ばれるもの。
まっ黒ではなくカーキ色に仕上がり
これもいい!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88515127/picture_pc_f823b0cfc7228d6c8136f13df9659c27.png?width=1200)
秋色ストール出来ました〜。
黄色は黄金色ではないけれど
染めて改めて分かる
白のシルクをあの黄金色に染め上げられるのは
やっぱり八丈島で八丈島の植物と
水 土 空気
八丈島の全部がそろって
あの可愛らしい黄八丈が仕上がるのだと。
そして、実はちゃんと
今回の旅では黄八丈について色々調べて観て来ました
が。
様々な場所で許可を頂くのを忘れ…
記事に掲載出来ませーん!
ごめんなさーい! 笑
でもでも。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88515224/picture_pc_81c25f81ec41b20763940c0da8d22646.jpg?width=1200)
貴重な八丈島の小鮒草を大切に抱えて
持ち帰りました。
2022年11月3日 西荻窪の教室でみなさんとシェアしてストール染めを行います。
限定2名様 ご予約はホームページからメッセージください。
また、当日ご案内するテキストは、BASEにて販売中!
テキストをご購入の方は当日のクラスをオンライン受講頂けます。(材料などはご用意ありません)
ご希望の方は、お気軽にご連絡ください。
草木染めについては
また改めてnoteでご紹介しますね。
ただの雑草を黄金色に染めちゃうなんて。
八丈島の人々の知恵と技に
感激です。