![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45864857/rectangle_large_type_2_45e9565cb39ce594728b881e486e1e04.jpg?width=1200)
SNS、楽しめてます?
約五年前のこと。星野源さん著書「働く男」に書かれていたtwitterの流行に関して書いてらっしゃった一節に、激しく共感したことがあります。
ともかく僕は「つながっていたい」というより「ほっといて欲しい」タイプの人間であるようだ。(中略)以前ツイッターに誘われたときも、友人が見せてくれた説明文に「友達や世界の人々の生活をのぞき見したくありませんか?」みたいなことが書いてあって、「そんな絶対したくないぜよー!」と叫んでしまい、(この後も省略)。
自由であることが好きで、人の噂話には全く関心がなかった私ですが、独立したことで、戸惑いつつも一通りのSNSは使っていたので、こんな感覚の芸能人の方がいるんだと、嬉しくなったことを覚えています。
SNSを楽しむために
そうして数年、SNSを続けてきた経験から思うのは、SNSに振り回されないためには、「目的別に使い分ければいいよね」ということ。(当たり前って言わないでね)
◆ビジネスで活用するなら・・・
自分の将来の顧客(見込み客)がいるであろうSNSに、その未来の顧客に喜んでもらえる投稿を続ける。これは仕事だから、割り切ってプロに徹してやる、それだけ。
それがわかっていてもやれない、やりたくない!と思うなら、それ以外の方法を徹底的にガンバる。どうするかは、自分で決めるしかないですよね。
私の場合、初期の頃はアメブロを毎日のように書いて、メルマガに登録してもらって、とコツコツやっていました。今は、FB広告を運営していただいているので、HP(ワードプレス)でたまにですが、お役立ち記事をがっつり書いています。
お客様にFBユーザーがとっても多いので、『FB』を使っていますが、ビジネス的なことはあまり書かず、近況報告&世界観、価値観、人柄をわかっていただくための投稿ですかね。『twitter』はお客様でユーザーがあまりいらっしゃらないこともあってと、あまり活用していないです。
新しいSNSが登場すると、「やった方がいいか?」と悩むのは、ビジネスに役立つかどうかを気にするからだと思うのだけど、その場合、周りが使っているかどうかではなく、基準はそこに自分の将来のお客様(見込み客)がいるかどうかしかないです。
◆プライベートで楽しみたいなら・・・
やりたいようにやればいい(笑)。楽しいって思えたらやる、でいいですよね。
私の場合、『インスタ』は昨年から写真を撮り始めたので、ちょっといい感じに撮れたなと思える写真をアップしたりする感じ。
『Clubhouse』に割とすぐ参加したのは、しばらく前から、いつかラジオぽいことしたいと思ったこと、好きなジャーナリストさんや著者さんなどの話が、気軽に聞けるのがいいなって思ったから。
この『note』は、とっても自由で制約がないので、自分が感じたこと、自分が内省したことをアウトプットすることで、整理するために書き始めました。なので、フォロー数と閲覧数のプレッシャーもないですし。のびのびやれて楽しいです。せっかくだから、ちょっとずつでも読んでもらえる方が時増えたら、それは嬉しいですけどね。
では、また