イチロー・諭吉・嵐・羽生から学ぶ継続の智慧
きょうはぜーんぜんメルマガを
書く気がしなくて。
というか
全体的に
なんにもやる気がおきません。
最近の私の悩みは
どうしたら「継続」が
習慣化するようになるのか。
私ではなく
一部のクライアントさんの。
ふり返れば
私って小さな頃から
わりと継続力のあるタイプでした。
クラスの全員がサボってた
家庭科のエプロン制作実習で
ただ1人私だけが最後まで仕上げて
提出してた
運動が大の苦手だったので
マラソン大会の1ヶ月前から
父と一緒に朝練で家の近所を30分
走り続けていた
絶対全国大会に行く!と決めて
下手だと言われても諦めず
必死に闘志を燃やして練習してた
V6の岡田くんに毎週水曜日
ファンレターを送り続けてたww
自分で目標を掲げたものに対しては
ほとんど92%で継続ができるタイプ
だったんです。
それで
なぜ私が継続できるのか、を
あらためて分析したとき
1,「決めた」自分に負けたくない
2,「劣等感」を克服するため
そして
ホロスコープをみると
継続が得意な地の星座が3つ
行動の火の星座が4つ
さらに
感情に揺れやすい水の星座は
たった1つしかなくしかも
実生活に影響の少ない天体。
ホロスコープで見てみても
感情に流されにくい性質を
もっているので
そういうのも継続力の
大きな原因かもしれません。
でも!!
私自身が思う継続の原動力、
第一位は
「決めた」自分に
ゼッタイ負けたくない!
パーセンテージ的には
88%くらいがコレ。
だって
決めたことのほとんどが
自分にとって
良い未来を作るための
「決める」なのに
それに負けて
辞めたり諦めたりするのって
もう本当に
自分で自分の人生を
悪いほうへ引きずり込んでるのと
同じなんだもん。
それが私はどーしてもイヤ。
だから
やる気がしなかろうが
感情的に落ち着かなかろうが
環境的にすっごい忙しかったって
周りが反対したって
すごーく傷つく事件が起きたって
とにかく八方塞がりで
大ピンチな状況だったとしても
それは、それ、
現実は無視、で
「決めたこと」だけは
コツコツと続けるんです。
現実無視で
いちばん大変なのって
「感情面」デス。
・しんどい
・やる気が起きない
・なんか違う気がする
・周りにどう思われるかな
・今、それどころじゃない
・気持ちばかりが焦る
・難しい(難しいと感じる)
・やらなきゃ、とは思ってる
こーゆー時こそ
私は「ゼッタイやる!」と
決めています。
だってこれらは
引き寄せの法則でいう
「現実」で、
でもこれって
引き寄せの法則でいう
「本願を阻む単なるお試し」
なんですよね。
お試しって
なにか大きなものが
ドカーンとくるイメージを
持ってる方がいるかもですが、
実は実はお試しって
毎日毎日起きているんですよね。
私の場合
無意識にもそれを察知してたから
小さな頃から
「負けるもんか!」
で、困難なときほど
本当に向かいたい道に繋がる行動を
1秒でもいいからやることにしているんです。
そしてだからこそ
今日のような
ーーーーーー
きょうはぜーんぜんメルマガを
書く気がしなくて。
というか
全体的に
なんにもやる気がおきません。
ーーーーーー
ってときも
こうやって
素直に開示しちゃうという技で
無事メルマガを書き終えることが
できそうなのです。
で、本題にもどるけど
どうしたらクライアントさんの
「継続」が習慣化するようになるのか。
を有名人の方の言葉の中に
探してみることにしました。
↓↓↓↓↓↓
小さいことを重ねることが
とんでもないところに行く
ただ一つの道だと感じている
(イチロー)
進まざる者は必ず退き、
退かざる者は必ず進む。
(福沢諭吉)
何かに挑戦したら
確実に報われるのであれば
誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで
同じ情熱、気力、
モチベーションをもって
継続しているのは非常に大変なこと。
(羽生善治)
才能の差は小さいが
努力の差は大きい。
継続の差はもっと大きい。
(大野智(嵐))
そうね、
月読セッションだったら
「継続苦手」タイプの方にも
おもしろワークを作ることできるかも!
とにもかくにも
自分の人生は
すべて自分の手中にある。
むしろ
それ以外、ない!!
では!
吉村美保
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
公式LINE
https://lucky-s.net/natural/1-168/
詳細プロフィール&ブログ
https://ameblo.jp/mochidachanmochidachan/
Facebookページ
https://www.facebook.com/miho.yoshimura.54
================