コパイバを使ってびっくりしたこと
子どもを連れて公園に行っていた時のこと。
他にも沢山小学生が遊んでいました。
しばらく遊んでいると滑り台の上から子どもの泣き声がします。
緊急事態な泣き声ではなかったので、子ども達で解決できるかな?と思ってしばらく様子を見ていましたが、泣き声は止まずどんどん大きくなります。
様子を見に行ってみると、小学校低学年くらいの男の子が泣いています。
どうしたの?と声をかけると
👦「痛いーーー😭」
と足の親指を押さえていました。
良く見ると爪がすこしハゲかかっています。
👩…うん。痛いね😅
とりあえず滑り台から降りてもらおうと思ったけど足が痛くて自力で降りられないと。
なんとか手伝って滑って降りてもらい、そこで足をよく見てみました。
傷口は汚れていなくてそれほど大変な状況ではないけど、指先だから痛いんだよね。
しかも怖いから泣き声は大きくなる一方😅
お家は近いらしいけど、お家の人はまだ1時間近く帰ってこない。自転車で来たと。
👩とりあえずお水で流そうか?
👦!Σ( ̄□ ̄;)やだーーー痛いー!怖いー!
歩けない!
👩だよね😅
じゃあとりあえず絆創膏貼ってみる?
👦うん(*´;ェ;`*)
絆創膏を貼っても、まだ痛いし怖い様子でまた泣き始める😅
オイル使ってみようかな。
今の手持ちは
フランキンセンス
レモン
ペパーミント
コパイバ
コルレックス
痛い&怖い+普段アロマを使っていないであろう子ども。
本当はオレンジで心を落ち着かせてラベンダー+コパイバとかがいいなー。
でもオレンジもラベンダーも無いなー。
コパイバ塗ってみようか。
私がバッグからコパイバの瓶を取り出したら、すかさず取り巻きの子が
「あー!それ知ってる!ペパーミントでしょ?」と。
( ゚ロ゚)!!
知ってるの?オイル使ってるの?
ペパーミントじゃないんだけどね。
でもこういう時ペパーミント使うって知ってるの?
凄い.゚+.(・∀・)゚+.゚
あなた凄いよ.゚+.(・∀・)゚+.゚
と心の中で感動しながらコパイバを私の手に垂らして傷ではなく足のこうをなでなで。
なんだこれー!車のにおいがするー!
と取り巻きの子。
車のにおいという感想は初めて聞いたけど(笑)
一旦泣くのが落ち着いたので滑り台からベンチに移動しようと声を掛けると、
👦「痛いー!歩けないー!」
に逆戻り😅
靴下を履くのも靴を履くのも痛くてやだと。
👩「じゃあ抱っこしてあげるから移動しようか。」
👦「うん(*´;ェ;`*)」
で、抱っこしてベンチへ。
その子の靴や靴下を少しお兄さんの子が持ってきてくれました。
ベンチに座っても心がまだ落ち着かない様子で泣き止まないので、もう一度コパイバを手に垂らし、「大丈夫、大丈夫。」と足のこうの所を手で優しくマッサージしました。
それと同時進行で靴下と靴を持ってきてくれた男の子が、仲間を呼んで
「おーーい!誰か来てー!面白いことやって笑わせようぜ!」
👩笑わせて元気にしよう作戦とは!いいじゃないか!😆
数人の子ども達が一人ずつ一発芸を披露。
小学生男子面白い😆
最初は泣き顔だった怪我をした子も、その一発芸に笑いはじめ、最後はニコニコになりました✨
そのタイミングで靴下履ける?と声をかけるとちゃんと履けて、靴も履けました。
👩よし!じゃあ帰れるかな✨
と思っていると、自転車に乗ろうとしています。
👩「え?!大丈夫?押して帰った方がいいんじゃない?」
あんなに痛がってたのに。
👦「大丈夫!乗れる!」
👩乗ってるーーー!さっきまで歩けなかった子が自転車乗ってるーーーー!
「じゃあ大丈夫だね。気を付けて帰るんだよ。帰ったらお母さんにちゃんと足見てもらってね。」
とその場を離れました。
自分の子どもの所に戻り、しばらく遊びにつきあって、暗くなってきたので帰ろうとしましたが、なかなか帰らない😅
公園もほとんどの子ども達が帰り、うちの子と友達とあと2人残っているだけになりました。
あとの2人の子も絶好調でブランコに乗ったり、池にドングリを投げ入れたりしながら走り回っています。
その1人を良く見ると…
ん??
ん???(・_・?)
さっき怪我した子じゃーん!(゜ロ゜)
帰ってなかったの?
まだいたんかい!
走り回ってるじゃん!
いや、良かったけどね。
滑り台から降りれないくらい痛かったのに。
そんな走り回れる???
コパイバ凄い✨✨✨
と思ったお話でした。
【今日のまとめと注意】
コパイバはβカリオフィレンという成分が入っており、痛みを押さえてくれる作用や心を落ち着かせる作用が期待できます。(βカリオフィレンで検索してみると色々勉強になります。)
ドテラのCPTGという基準だからこそ安全に使えます。
ただ、もし保護者の方がいたら勝手には使わなかったと思います。
誰もいなくて泣き止まない状態だったので必要最低限で使ってみました。
あと、触れる事と笑う事はやっぱり大きな効果があるなと思いました。
そして小学生達。優しい子やしっかりしている子が多いなと思いました。
そしてエッセンシャルオイルを知っている子ども達がいるのにも驚きました!!
みんなの日常に当たり前にエッセンシャルオイルがある暮らしがすぐそこまできているのかも知れません。
楽しみです🍀
最後までお読みいただきありがとうございました😌