見出し画像

肉じゃがとカレーは煮て非なるもの。一緒に “ホカホカ” と “ニコニコ” を味わうヒント!【あゆみのタロットセラピー】

こんにちは😊あゆみです。
いつも遊びに来てくださってありがとうございます♪

はじめましてのかたは、こちらからどうぞ!


かれこれ約2か月前に、タロット記事をアップしました。

現在は、オフラインの限られた場所で、タロットセラピーを行なっています😌noteの皆さまには私の活動内容や、大事にしている考えを読んでいただいていますが、なにか少しでも “建設的なコミュニケーション” のヒントになればうれしいなぁと思っています。

タロットがお好きなかたはもちろん、特に興味がないよ~というかたも。もしよろしければ、覗いてみてくださいね🌸



【本編の前に・・・】

“あゆみのタロットセラピー” がスタートして、早くも半年が経とうとしています。無事、7月にモニター期間を終えることができました。改めまして、ご協力いただきました皆さま。ありがとうございました😊

8月以降はキャンペーンを行っており、しばらく継続する予定なのですが、そのあたりも含めて、今回はチラリと現状報告。そして、セラピーでの気づきをもとに「やっぱりこれって大事だね」を、お伝えしたいです。






“話してよかった” をつくりたい



まず、はじめに。
今の状況です🌟


新メニューについて・・・
あなたのご意見をきかせてくださいキャンペーン!

あゆみのタロットセラピー


を、行っております♪


ご意見きかせてって、どういうこと?🙃


この先のお話につながりますので、まずは、キャンペーンを開催するまでの経緯や理由を、簡単にご説明させてください。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆



モニター期間中。実際にセッションをさせていただくなかで、いろいろと見えてくることがありました😌マルシェは実施場所の兼ね合いもあり、これまでも短時間コースのみでしたが、カフェでは「30分」の設定でタロットセラピーを行なっていました。


30分。


短すぎず長すぎず・・・ちょうどいいかな?と思っていたのですが、やってみると、かえって難しいことに気付きました。



理由をひとことでお伝えすると・・・

(なるべく)モヤモヤしたまま、帰っていただきたくない。

あゆみが大事にしていること


という、想いがあるからです。


お話を深めて一つの提案まで向かうには、ある程度のお時間が必要でした。ひろげた心は、そっと着地していただくことが大事だと思っています。

また、そもそも、30分より短いと、落ち着いて大事なお話をしづらいように感じます。「本当に話したいことを話せていないモヤモヤ」も、きっとあるはず。

でも実際のところは、もっと気軽にタロットを試したいかた、ちょこっとだけアドバイスが欲しいかたもいるかもしれません。また、お連れ様がいらっしゃるかたにとって、30分以上のお時間をいただくのは、果たして、いかがなものだろうかと。うーむ。



このように、たくさんウニウニした結果。“15分”コースと“45分”コースをご用意することになったのです😌

詳しくは、この後、実際のセラピーの流れに沿って「なにをしているのか」を共有させていただきたいのですが。両者は、セッションの進め方が異なります。

また、新メニューを作ったとはいえ、皆さまによろこんでいただけるかどうかは、私ひとりで考えていてもわからないと思いました。



そこで、こちらのキャンペーンなのです。

あなたのご意見をきかせてください!

これって、なにも、対人援助職を含めた “お仕事” に限ったお話ではないと思っています。プライベートの人間関係も、そう。




【 “もやもや” を “シンプル” で紐解く】


つまりは。

きかなきゃわからぬ。

と思っているのです。
(シンプル・イズ・ベスト😉♪)

視点を変えると、言うからわかる。
になりますね🌸


きいてわかる。
言って伝わる。

シンプルってとっても大事。

あゆみの建設的なコミュニケーション論


「今日の晩ごはん、なに食べたい?」って尋ねるから、相手が食べたいものがわかる。

「肉じゃがが食べたい」って言われるから、肉じゃがを作る。

美味しいねって笑いあえる。

めでたし、めでたし😌



もしくは・・・


「あなたは肉じゃががいいのね。
でも、私は今日、カレーが食べたいの。」

って伝えるから、カレーの案が浮上する。
言わなかったら、伝わらない。するとどうなるか。

相手は「肉じゃがが食べられる♪」と、ルンルン。カレーが食べたい私の想いなど、つゆ知らず・・・

「材料が似てるからいいよね」って言われても、うんって返事はしがたいことも😳肉じゃがとカレーは、ちがう食べものだから。なんだかしっくりこないまま、一緒に肉じゃがを食べると、温度差が生まれる。冷えた肉じゃがは、なんだか味気なくって。

これは、ちょっとさみしい気がします😢

(▲冷めた肉じゃがを見て浮かんだ例え話🌱)


また、たとえ「カレーが食べたい」を伝えたとしても。お野菜たっぷりカレーなのか、シーフードカレーなのか、キーマカレーなのか・・・。カレールーのメーカーにこだわる人だって、いるかもしれません。固めの食感が好きな人もいれば、サラッとしたものが好きな人もいます。

(▲私はスープ調のものがすきで、らっきょ派です😉あなたは何派ですか🍛)


伝えあうこと。
受け取りあうこと。

とっても、大事なことですね🌈



※とは言え、実際は、すんなりいかないことも多々あるように思います。簡単そうに見えるものって、難しいこともありますよね。そして、複雑に思えることって、実はシンプルなものが寄り集まっているだけなのかもしれません。

こんがらがった糸をほどくには、ひとまず心を落ち着けて、一本一本を見ていくこと。単純なものとして分解してあげることが、ひとつの解決につながるはずです。

シンプル・イズ・ベストの在り方:あゆみ的解釈



・・・あれ?カレーの話だったかな🍛?肉じゃが?お話を巻き戻します🙃🙂


相手の希望をきくことで欲しいものを差し出すことができる。また、自分の希望を伝えることで、相手に「どうしてほしいのか?」が届く。

つまり・・・

私は、こういった “相互理解” をとっても大事にしていて、だから、あゆみのタロットセラピーでも「この新メニュー、どう思いますか?」とお尋ねしたくなったのですね😊

そして、この傾向は、セッションのなかにもしっかりと現れています。



それでは🐸!さっそく、実際のセラピーの流れに沿って、ポイントを整理していきましょう🌈




あゆみのタロットセラピーの流れ



世の中には、様々なタロットリーダーさんがいらっしゃいますよね。だから、ここから先、私なりの意見や大事にしていることをあれこれとお伝えするのですが、あくまでも「あゆみのタロットセラピーでは・・・」という前提があります。

クライアントさまが満足してくださるのなら。気持ちが晴れて、前を向けるのなら。自身は、いろんなやり方があっていいと思うほうです😌

また、このお話は “45分” コースを想定した内容です。(短時間コースでは、心と耳を傾けながらもアドバイスが中心になります😊)



◆◇◆◇◆◇◆◇◆



私は、心理カウンセリング方面からタロットの道へ入ってきた者です。だからこそと言えるかもしれませんが、基本スタンスは「とにかく、お話を聴く」です。場合によっては、カードを引くより、そちらの時間が長いかもしれません。

どんなことに気をつけているかを、順にご説明します。




【モヤモヤを見える化する】


モヤモヤって、その名のとおり。
実態がつかめないものですよね。

「私は一体、なににモヤモヤしているの?」

言葉で表現しづらい気持ちが、悩みや迷いになっているならば。まずは、いったん “口に出して” みませんか😊


「そうか!これか!」という、しっくりくる感覚を得ることで、モヤモヤが見える化されます。それだけで、納得感とともに心が落ち着くこともあるかもしれません。

もちろん、タロットさんにお尋ねしてもいいのだけれど。その前に「ご本人の言葉で言語化する」ことが、とっても大事だと思っています。まずは、そこからスタートしたいのです。

※詳細は、次回の記事につらつら載せる予定です🌞




【すぐにカードを引かない理由】


また、モヤモヤの見える化は、次のことを気づかせてくれます。

Aのことでモヤモヤしていると思っていたけれど、実はBやCや、Dのことで頭を悩ませていたみたい・・・

これは、決して珍しいことではありません。


そのため、「Aのことでタロットしたいです!」と伝えていただいても、なにがあったか。どう思ったか。など、まずはやっぱり、お話をお伺いするように努めています。

(もちろん、ご本人のご希望に沿うことは大事だと思っていますので、ケースバイケースです😌)


つまり。

私のセッションでは、前もって「○○のことでタロットしてちょうだい」って用意していなくても大丈夫です🌸ご一緒に、お話のテーマを見つけましょう😊




【今、なにを話したいですか?】


想いのままにお話しいただき、モヤモヤのかたちが見えはじめたら。こんなふうに、クライアントさまにお尋ねしています。


A・B・C・Dのテーマがあるとしたら、今回は、どのお話をしたいですか?


すると、当初の予定どおり「Aがいいです」とおっしゃるかたや、「特に気になるのはCだけど、Dもやっぱり気になります」などのご要望が、明らかになります。

私は、こちらに合わせて、タロットを引くようにしています。


これをする意味とは・・・

今、“本当に” 気になっていることについてお話を深めて、ほしかったものを持ち帰っていただきたい。

あゆみのタロットセラピーの“心得”


せっかく、お時間とお金を使ってくださっているのですから、お腹(心)を満たして帰っていただきたい。食べたかったメニュー。好みの具材。付け合わせ。一緒に「美味しいね」って言いあいたい。

とは言え、いつもいつも “ほしいもの” を持って帰っていただけることばかりではないですし、ケースバイケースなのですが。そのうえで、大事にしたいことであり、目標にしていることなのです。

(▲この部分について話し足りないことはあるのですが、テーマから逸れてしまうので、機会を改めたいと思います😊)




理解を深める “参加型” のススメ



今回は、私の好きなカレーのように「さらりさらり」と “セッションの流れ” を振り返りました。なにかのご参考になれば幸いです🍛

次回は、もう少し深掘りしたお話ができるとうれしく思っています。ひとことで予告編を伝えるならば、【 “参加型” を推す理由 】です!✨



「この人。参加型、好きやな・・・」って声が聞こえてきそうですね(笑)


参加型をこんなにも推しているのには、ちゃぁんと、理由があるのですよ😆


消化吸収を促進するには “一緒に” 考えたり、話し合うことが大事。

つまり・・・

一緒につくる” は、無敵なのです☆


これって、けっこう濃いぃテーマ。そのため、改めてひとつの記事にしたいと思います!



思いのほか、あれこれ語りだすとボリューミーに・・・一連の記事が3つになりましたが、もしよろしければ続きもお付き合いくださいませ🌸

お読みいただき、ありがとうございました😊♪





いいなと思ったら応援しよう!