見出し画像

お惣菜を渡すより “あなたにピッタリなレシピ” を作りたい!【あゆみのタロットセラピー】

こんにちは。あゆみです😊
いつも読みにきてくださって、ありがとうございます🌸

はじめましてのかたは、こちらをどうぞ♪


さて、これまで2つの記事にわたり【あゆみのタロットセラピー】における “セッションで大事にしていること” を、お届けしてきました。

▲ふたつ目の記事に、今回の内容をまとめようかとも思ったのですが・・・「参加型を推す理由」だけで、どっさり数千文字を超えてしまい😂

それだけ濃いエッセンスがつまっているということで、当記事に一点集中させることにしました!


▲以前にアップした参加型の心理テストです🍚
まだまだ受け付けていますのでお気軽にどうぞ♪


概要をお伝えすると、あゆみのタロットセラピーは “相互理解” を大事にしており、そのためにできることをセッションに取り入れております。

どうして、参加型にこだわるの?」という疑問にお応えしていますので、ご興味のあるかたは、お付き合いくださいませ✨





参加型にこだわるワケ:3つのポイント



🌺参加型を推す理由:その1

言いっぱなし予防のため

これは、私が “占われる側” の体験談なのですが・・・(かなり抽象的ですが👀)


◆占い師さん「あなたって、こんな人よね?そうよね?あの人はこう。じゃあ、こうしたらいいわ。ハイ!おしまいっ☆」

◇私「ちょっ・・・✋!」(待ってください)

この流れ。思わず、木○拓哉さんになりそうです。ワタシだけ・・・?😂



これまでに、度々お伝えしているとおり。様々なタロットリーダーさんや占い師さんがいらっしゃるので、正解はひとつではないと思っています。いろんな価値観や、セッションがありますよね😌

だから、あくまでも「カウンセリング的に捉えると」「あゆみ的には・・・」という視点で、ここから先のお話を受け取っていただけますと幸いです。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆


クライアントさまがすんなり受け取ってくださったアドバイス。その反応を確認しないまま、もし、言いっぱなしになってしまったら。

たとえ、よかれと思ってお伝えしたことであっても。モヤモヤの気持ちを晴れ🌞のお天気にするどころか、暗雲立ち込める雷雨⚡️を呼んでしまうことになってしまったら・・・と想像するだけで、私だったら、居ても立っても居られないです。


大事なお金と時間をつかって、セラピーや占いにたどり着いてくださるかたは、心の葛藤やお悩みを抱えていることもあるのではないでしょうか。

(悩みの有無を問わず)繊細なお気持ちを「こうでしょ?」って決めつけてしまうのは、どうしても、一方的に感じてしまいます。自身の体験からも、そのように思いました。


「このお料理には、小さじ1のお砂糖を入れるものだ」と。そう決まっているのならばいいのですが、ひとの心って、目盛では量りきれないもの


たとえ、ものすごく当たる占い師さんや、特別な霊能力があって、100発100中の、的確なアドバイスができる人だったとしても・・・

目の前のクライアントさまが “好ましく感じる塩梅か?” は、表情や声色、挙動などのご様子から読み取ったり、実際にお尋ねしてみないとわからないはずです。


「このメッセージは、目の前の人にどんな影響を与えるのか?」「今、安全に受け取れる状態なのか?」という、心の機微を感じ取ろうとしないことには、本当の意味で “的確なアドバイス” と言えるのだろうか?と、思わずにはいられません。

逆に言えば、ズバリ!と言い当てることよりも、丁寧にセッションを進めることができるなら。そっちのほうが実りが多く、安心できる気がします。(私の場合😌)



もちろん、カードさんが伝えてくれるメッセージをまっすぐに伝えるという営みが「タロット占い・セラピー」の醍醐味です。そのうえで、言葉選びや、それを伝えるタイミングは “カードを読む側の人間が自在に扱える” ということなのですね。

つまり、リーディングを行うひとの思想、考えが、セッションにそのまま現れるからこそ、十人十色。「どんな想いで取り組んでいるのか?」が、ひとつの分かれ道になると思っています。(相性もありますよね😊)


自身に置き換えるならば。

前回の記事や、冒頭でお伝えしたとおり “相互理解を大事にする、セラピー型” にこだわっているということなのです。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆


ところで、このお話って。

上記の記事で登場した「力(ちから):STRENGTH」の、カードの解釈にも当てはまりませんか。


PLAYFUL HEART TAROT:ZAARA KITTENCHOPS

強大なちからの象徴であるライオン(カードのメッセージ)と協力するために。女神(タロットリーダー)が、柔軟に、しなやかに受けとめて。

両者の信頼関係をもって、手を取りあう。「目の前にいる人(クライアントさま)が、しあわせに生きるために」という目的に向かって、忍耐づよくサポートしましょう。

タロットさんと愛の共同作業 NO.8:STRENGTHの解釈



シュッとまとめると。

タロットさんがハッキリ示してくれるメッセージを、占い師やセラピストがチューニングして、クライアントさまが受け取りやすいかたちにコネコネする。そのうえで “現実的に” わかりやすく伝える。

タロットセッションの“心得”:あゆみ的解釈


こうであるはずだと、決めつけずに。
ハートをやわらかく、オープンにして。

「カードのメッセージでは、このように感じましたが、どう思われますか?」と、お尋ねする。


私はこんなふうに、ご本人の感じたことや考えを、しっかりとお聴きしたいと思っています。

あくまでも、“問いかけベース” なのですね。無論、これをするには、参加型にするより他ありません😌





🌺参加型を推す理由:その2

自身の言葉でアウトプットするほうが、理解が深まるため

「お惣菜を渡すのではなく、あなたに合ったレシピをつくりたい」の、タイトル回収です!😉

自分でたくさん感じ取り、考えて、言葉や文字にする(レシピをつくる)過程をふむことほど、自分のなかにシッカリと刻み込まれるものはない。そのように考えています。



もし、言われたまま(お惣菜)を受け取ると。

「うん。うん・・・そうかも?うーん・・・😐」

って、なるかもしれません。


“当たってる!” と思える場合は、そうとも限らないのですが。セッションが終わってからしばらく経つと、思い出したかのように、似たようなことでモヤモヤが起こることも考えられます。

「また、あの味が食べたい」

そう思うかもしれません。もちろん、食べに行ってもいいのです。食べに来ていただいてもいいのです。美味しいのだから。そのうえで、お伝えしたいことがあります。


これがもし、美味しいお肉屋さんのコロッケだったら、コロッケを買いに行くことになると思うのですが・・・でも、心理や教育系のお仕事って “消費してもらうこと” が目的ではないと思うのですね。

向き合いかたの“心得”:あゆみ的解釈


セッションの内容を持ち帰って、クライアントさまが「現実の生活」で活かせるように、私がいるはずなのです。だから、なるべく応用がきくようにサポートしたい。

そのために、できることのひとつとして。「自分の内側に言葉を残す」ための働きかけをすることが、大事ではないでしょうか。


▼実は、ここでも似たようなお話をしています。

「外側から入ってきたものよりも、内側から湧いてきたもののほうが、応用がききやすい」という考えを綴っています。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆


もし、「1から10まで、メモのとおりに動かねばならぬ」という考えがあったとするならば、7あたりでイレギュラーなことが起こった場合に、どうしよう!ってアタフタする気がします。(※過去の私です😭)


でも、ここで。

「どうして、1から10までがあるのか?」を、理解できていたならば。動機や目的、成分が明確になっていることもあり、メモどおりに進まなくても、どうにか対応しやすくなるのではないでしょうか。


例えば・・・肉じゃがが食べたい場合。「あの味」に近づくためには、丁寧に砂糖や醤油みりんなどを入れてもいいし、すき焼きのタレでショートカットしてもOKですよね♪(あゆみも大好き “魔法のタレ” シリーズ😋)

スタンダードなレシピどおりに進まなくても、目指している味や、どんな調味料が含まれているかが明確になれば、応用がきくはずです。また、お好みで、味を調整することも可能ですよね。

“その時々の状況に合わせて、それぞれが、いい感じで調理できるといいよね🌟” というお話なのです😊



毎度ながら、ちょっぴり飛躍した話になりましたが・・・🍚つまるところ、はやい話。“占い師やセラピストがいなきゃ解決できない” ではなくて。

話し合ったことを持ち帰って、自分で “目の前のものを調理できる手段を身に着ける” ためのセッションにしたい。


つまり、“できあがったお惣菜” をお渡しするのではなく、お惣菜を作るための “あなたのレシピ” を一緒につくる時間にしたい。ということなのですね!

(▲実際には、各々のセッションで毎回、レシピが完成することばかりではないと思いますが・・・臨み方としてこのように考え、目標を立て、実践しています)


“セラピーでお話したことを参考に、ご自身の人生をクリエイトする” ための、参加型なのです😌





🌺参加型を推す理由:その3

しっかり消化吸収して、現実に活かすため。

もし、リーディング内容にしっくりこないことがあったり、引っかかることがあれば。その場で「これってどういう意味?」とお尋ねいただきたいと思っていますし、こちらからも「どんどん参加してくださいね」と、お伝えしています。

なぜなら、そのほうが、しっくりくる話し合いができるので、消化吸収がすすむからです。


あくまでも、目的は「あなたのモヤモヤをスッキリさせたり、向かいたい道を話し合うこと」なのですから、そのほうがいいと思いませんか😊どうでしょう・・・?

(私がまっとうなタロットリーダーなのか?本当に当てられるのか?を探ることが目的でしたら、この限りではありませんが👀そんなことに時間もお金も使うのはもったいないので、オススメしません!笑)


当てに行くのではなく、建設的に話し合うための “あたりをつける” こと。そのために、タロットさんのちからを借りましょう。

タロットさんとの愛の共同作業:あゆみ的解釈


つまり、タロットの解釈が大きな湖だとするならば。それをもとにして、湖のなかに存在している具体的な想いや考え、状況を細やかに見ていきませんか?という、三者の共同作業なのですね。

また、できる限り、認識の相違が起こらないように気をつけて会話をしているのですが。私たちは、カンペキではない状態が完全だと言える “人間” なので、どうしても、すれ違いは起こるものだと認めたいのです。

だから、モヤっとしたことや、ちょっとよくわからない・・・などの心の変化を、その都度伝えていただくことが大事だと思っています😌


▲わかるまでわかろうとすること。お尋ねすることが大事だよね。と話しています。


充実した時間って、「納得感がどれだけ得られたか?」に、かなり影響されているように感じます。正しいとか、当たってるとか、それだけじゃないはずです。


「ご一緒に “しっくりきたね” を見つけましょう🌈」


なるべく、気軽に、オープンに話し合える雰囲気をつくりたい。そのためには “参加型” を推す私自身が、能動的に、参加していくキモチや姿勢を大事にしたいと思っています😊





“一緒につくる” とは 無敵である☆



ここに来るまでに、たくさんのステップを踏んできました。だからこそ「タロットセラピーをやっています」という看板をかかげて、今のように皆さまに見ていただいたり、セラピーを受けてくださるクライアントさまと、大事な時間をご一緒させていただいてます。


そのうえで。
どうしても、私にはわからないことがあるし、ひとりで何でもやろうとするのには、限界があります。(最近特に、そう思えるようになりました😌)


だから・・・


難しく考えずに、一緒につくればいいですよね☆


“とにかく正直に、すなおな状態で向き合うこと”

これって、無敵ですよね😆そしてやさしいです。
あなたにとっても、私にとっても。

話し合うというスタンスは、結果的に「しっくりきたね」を迎えやすくなりますね。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆



初心を忘れずに。
前向きに、一歩いっぽ。

次にタロットセラピーのご報告をする際には、今よりも成長した姿をお見せできるように “楽しく” 励んでまいりますね✊♪


長丁場になりましたが、最後までお読みくださったあなた様。本当にありがとうございました😊今日も明日も、明後日も。心穏やかに過ごせますように🌸




いいなと思ったら応援しよう!