見出し画像

自然界に学ぶ科学技術

自然に教えられてきた人類

人は昔から生活をより良くするために自然界から多くのアイデアを得てきました。
いろいろな生物の造りやデザインを研究して新しい商品の開発したり既存品の改良がされてきました。生体工学の分野でバイオミメティクス: biomimetics)生体模倣技術と言われます。
バイオミメティクスは1950年代後半にアメリカの神経生理学者のオットー・シュミット(Otto Schmitt)によって提唱されました。

古くはモナリザの絵で有名なレオナルド・ダ・ビンチがいます。彼は画家として有名ですが科学者としても多くのアイデアを残しています。レオナルドは自然界の鳥を観察して空を飛ぶための発想を得てヘリコプターの原型を考案しています。

近代ではこのような物が開発されてきました。
    ゴボウの実→マジックテープ
    トンボの眼→複眼レンズ
    コウモリ→超音波レーダ
    コオロギ→指向性マイク
    蛍→無線アドホックネットワークの効率化
    クジラの尾びれ→風力発電タービン 
    カエデの種→ドローン

この他にも新幹線や車の形状も自然界からアイデアを得て開発されてきました。
自然界から多くのアイデアが得られるため科学者たちは生物の仕組みデータベース化して情報登録しています。

バイオミメティックスと似たような言葉にバイオミミクリーというのがあります。生物を意味する「Bio」と模倣を意味する「Mimicry」を合体させた言葉です。自然界からアイデアを得て人間の生活に役立てるだけではなく地球環境への負担が少ない持続可能なものづくりをしていこうという考え方です。現在では学問上だけではなく実社会でもこの考え方の適用が進んでいます。

身近な自然から学ぶ。まさしく自然界は私たち人類の教師となってきました。これからも自然はいろいろな事を私たちに教えてくれることでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?