
【高学歴とは?】 ヤフコメ初コメントで削除されました
皆さん、M-1グランプリはご存じだろうか?
一時期開催されていない時期もあったそうだが、
近年は毎年12月の年末になると放送されている
人気お笑い番組だ。
番組の公式ホームページを見ると、
「漫才頂上決戦」と謳っており、
演芸である漫才のコンテストの様で、
プロ・アマを問わず広く参加者を募っている。
昨年末に行われた「M-1グランプリ2024」では、
史上最多10330組もの漫才師が参加しており
その規模の大きさに驚かされる。
テレビ朝日系列で放送された12月22日(日)、
番組の最高視聴率を記録した時間帯は
放送終了間際の22時4分で、
関東では17.4%、関西では27.1%を記録した模様。
テレビ離れが言われている昨今にしては、
リアルタイムでの視聴者も多く、
特にお笑い文化のある関西では
高い視聴率を取ったといえるだろう。
また、内容としても令和ロマンが昨年度に引き続き、大会史上初となる二連覇を達成したそうで、
大いに盛り上がったことが推測される。
これを受けて、
Yahoo!ニュースにてある記事を目した。
冒頭に貼り付けてある内容の記事だ。
そこでは、実業家のひろゆき氏が
12月24日Xを更新し、
慶應義塾大学出身の令和ロマンが
初のM-1グランプリ連覇を果たしたことに対して
「高学歴が本気になったら凡人が勝てる分野はない」とつぶやいたそうなのだ。
これに対し、当該記事のコメント欄をみると、
令和ロマンを賞賛するコメントのほかに、
ひろゆき氏への批判や
準優勝したバッテリィズの方が面白かった
(バッテリィズはバカっぽさを表現した
漫才を披露した模様。)
などのコメントも散見された。
私は、多くの人が出場し注目度の高いコンテストで
高い成績をとることは純粋に凄いと思う。
しかし、今回のようにニュースサイトや
テレビ番組など(あるいは世間)で使われている
この「高学歴」という言葉に違和感を覚えている。
慶応義塾大学は前の一万円札の肖像であった
福沢諭吉が創立した歴史ある大学で、
その卒業生らが芸能人等でも多く活躍しており、
よくマスコミなどで取り上げられている有名大学である。
しかし、優勝した令和ロマンは一人が
同大学の法学部卒業でもう一人の相方は
同大学の文学部中退であるそうなのだ。
それが、「高学歴」にあたるのだろうか?
これは、単なる一例で、
この他にもテレビやインターネット記事などでは、
在京の比較的有名な私立大学卒業者
(ないしは中退含む在学経験者)等を「高学歴」と
表現していることが多い様に思う。
具体的には、今回の高学歴芸人の他に、
〇〇大学卒業で高学歴な俳優の~~さん、
~~さんは〇〇大学出身でエリート
みたいな感じである。
このことに違和感は感じないであろうか?
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?