![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173908663/rectangle_large_type_2_87a42640b5ce5c416d8cd61d29bd8e0e.png?width=1200)
自分の変化を確認する(地方公務員✖️凸凹子育て 45 )
今日は、この環境を変えたい、自分を変えようと昨年末に決意してからできるようになってきたなと思うことを挙げてみたい。
これまでと同じことをしていたら今のままだ。できることから何か始めないと、という焦りの気持ちがあるのだが、振り返ることで、自分を少し落ち着かせたいと思う。
その1 時間の使い方のコツが掴めてきた
自分の作業時間、勉強時間と、子どもとお喋りする大切な時間を、仕事と家事以外のところで意識して確保できるようになってきた。
時間術的な本に書かれている、先に必要な時間を確保するのやり方がちょっと分かってきた感じだ。
その2 したいことに手を挙げられた
会いたい人に会いたい、やりたいことにやりたい、行きたいところに行く、それをができるようになってきた。
「会ってみて、やってみて、違うなと思ったらそっと離れたらいいんですよ」というアドバイスをもらい、気楽になったことが大きい。
体力との兼ね合いもあるが、フットワーク軽く動いてよし、と自分に言うのを心がけている。
その3 興味のあるものが増えた
noteを通じて、また、人に会うこと学ぶことを通じて、多くの知らなかった世界を知った。ちょっと興味あるな、ということが増えていく。世界が外側に広がっていくイメージだ。相対的に、家族や自分の内側に集中し過ぎなくなり、余計な悩みがなくなっていると思う。
その5 「私」の価値が高まった
自分の時間を確保すること、やりたいことに手を挙げること、人に会うことがなぜ出来ていなかったか、その根本原因は「自分のことを優先するより、他者の喜ぶことをした方が良い」という強固な思い込みがあったのだと感じる。
それに対して、自分の心地よさを優先することを少しずつ繰り返すことで、徐々に、自分自身の価値が高まってきた。
他人を優先しそうになる時、あれ、自分は?と気づけるようになってきた。
もちろん、気を緩めると、元のパターンに陥ることもある。
人を優先することは、調整も交渉も不要で、私にとって楽にできることだから。
楽じゃないことを意識する。
できなかったことをできるようにする。
その積み重ねをこれからも続けたいと思う。