
「ドル箱スター」は死語になるのか?
名作「タイタニック」が地上波放送されたとき
劇場公開時は生まれてなかった若い世代にも注目されて
「見応えあり過ぎる」「こんな面白い映画があったなんて」とSNSで話題になったとか。
夏に開催されたパリ・オリンピック開会式は
キリスト侮辱やサヨク臭のする演出で「・・・・」となる人も多かったが
トム・クルーズの登場には世界中が沸いた

登場するだけで その場に光が差したようになる
まさにスター✨️
エンタメも個々の嗜好に合わせて細分化されてて
ある界隈ではドーム公演完売の人気でも、その外では「誰?」ということが普通なこの頃だけど
『ミッション・インポッシブル』を知らない人はいない
🌏️ 国や世代の違いを超えて、ポジティブな熱気で人々をひとつにするパワー
大物スターの偉大さを改めて感じた
だがしかし、トム・クルーズはもう60代
上昇中の飛行機から飛び降りる役目を いつまでもやってもらうわけにはいかない
トム・クルーズ ディカプリオ ジョニー・デップ キアヌ・リーブス
考えてみたら「ドル箱スター」と言われる大物は、みんな昭和生まれ

個人的に印象に残ってる作品がないので省略
アメリカ人を昭和生まれというのも変だけど笑 まあそういう世代なのだ
アメリカ在住の友人と話していても
「エンタメ界 次世代どうするんだろうね?」
「ハリウッドって 若手の育成とか売り込みしないの?」という話題になったから
あのレベルの存在感になりそうな人は まだ現れてなさそう
というか、もう現れないのかも知れない
日本でも 安室奈美恵や浜崎あゆみクラスの影響力がある芸能人って 今はいないし‥
推されている若いタレントは人数多めのグループばかりで 、スターに使われる「カリスマ性」という言葉をあまり聞かなくなった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
時代の流れ、必然とも言えるけど。
事務所と製作会社とマスコミが連携して
「今 最も魅力があるのはこの人」とプッシュして 大衆がそれに乗っかる時代じゃない
個人が自分の才能や魅力を発信して
個人が膨大な情報の中から取捨選択する形に変わってきた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨今の炎上やキャンセルカルチャーを考えると
1人の原石に 多大な費用をかけて育成して売り出すなんて、もうリスキー過ぎてできないのかも知れない

素人時代の素行不良や異性問題があっても
昔は隠したり 揉み消したりして、事務所が設定したキャラを演じてたけど
ネットの時代になるとそれはもう無理
見せたい部分と裏側がハッキリ分かれていたアナログ時代と違って
今は1人の一般人の目撃談や内部情報が世界中に拡散されてしまう
海外では、かつてのイジメが明るみに出て タレント活動がストップしたケースもあるし
毎日のように見かけたのに 問題発言で消えたフワちゃんのように、最近ではSNSも命取りの原因になる
▪️有名人やメディアのあり方の変化を考えると
1人の逸材を計画的に売り込んで それが時代の空気と合致してビッグスターが誕生✨️というのは もう難しそう
でも マイケル・ジャクソンみたいな『誰もが知ってるスーパースター』がいない世界は
なんか淋しい気がする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スターがいない‥とぼやいても仕方ないので若手を見てみると
現在 「若手トップ」「映画界をリードするホープ」と呼ばれているのがティモシー・シャラメ


藤井風に似てるという説もある28歳
アカデミー賞ノミネートの演技力と「遊☆戯☆王」が大好きというギャップも良い
いるだけで「何かが起こる」と思わせる、特別な人だけが持つ空気
昔の名作や存在感ある大スターも好きだけど、エンタメってそれだけじゃないし 新しい風を感じてみたいので
これからは次世代スターの作品も注目していこうと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ただ ベテランにも若手にも言いたいのは
作品のメインを張るような人は、SNSであまり生活感を出さないでほしい‥
好きな役者でもそうでなくても、どんな部屋に住んでるかなんて 別に知りたくないし
「新しい家電を買った」とか「楽屋で食べた弁当」の画像とか見たくない笑
そこはやっぱり「非現実の世界を見せる仕事」という自覚を持っててほしい。

あと、肯定的な人もいるけど
私は 芸能人やアスリートが政治的なことを発信するのが好きじゃない
アメリカ大統領選などで「◯◯党支持」と強く表明している歌手が複数いるけど
彼らの音楽が好きな □□党支持の人は シンプルに音楽を楽しめなくなりそう
それとも □□党の支持者は私のライブに来ないで!ってコトなのだろうか?
政治的信条や宗教の違いを超えて、誰もが楽しめるのが 良質のエンターテイメントやスポーツなのに
わざわざ溝を作るようなことを言わなくても‥と思う
それって『多くの人に感動やわくわくを届ける』というアナタの仕事と真逆じゃないですか?と言いたくなる。
もっとハッキリ言うと
「エンタメ使って洗脳しようとするの お断り!」とも思う
▪️映像や音楽などの作品、タレントやキャラクターに
「社会はこうあるべき」なんてご高説は求めてない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ディズニー映画も 多様性・ジェンダー・ポリコレetc 思想をねじ込むようになったら
興行収入が大幅減
トイ・ストーリーでお馴染みのキャラ、バズ・ライトイヤーの映画に同性キスシーンを入れたり
人魚姫の実写化を黒人タレントにする原作破壊など、疑問に感じてたら
やっぱり客離れが起きていた。

広く長く愛されるコンテンツは 思想の押し付けなんかしない
見る者を楽しませることに全力だから 心を打つのだ
エンタメを供給する側は それを忘れないでほしい。
