![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155015579/rectangle_large_type_2_5c4497ed39b553012672ae7a5cd36a46.png?width=1200)
Photo by
yasuu_kusayan
【エッセイ】季節のはざまに
公園の草むらのそばでコオロギの鳴き声をきき、森の坂にさしかかると蝉の声が響いてくる。汗ばんだ肌をゆるい風がなでると、そこに夏と秋がせめぎあうような気がする
≠
歩きつづけると、体にこもりはじめる熱に去りかけていた夏が戻ってくる。みんながいたときにはできなかった話を、ここでしよう
≠
秋らしい風が吹いて起こる涼しさのなかで、ほのかな火照りが体にこもる。涼しさに閉じ込められて熱の形が鮮やかになる。あるいは去りかけの夏の形が?
≠
同じ岩肌でも夏の手触りと冬のそれは異なっていて、それぞれに違う沈黙があり、その沈黙の数だけその石の姿がある。
≠
見逃されることもなかった石のおもかげ
≠
体の火照りの中からじんわりとしみてくる、私の知らない君の熱。私の知らなかった夏はもういない。
≠
私たちの火照りに私の知らない君と私が溶けていた
≠
涙がちゃんとした色をしていたなら、人は冬の夜にしかそれを流さなかっただろう
≠
「私と君のあいだに滑り落ちていった知らない季節を知りたいが、私にできるのは思い出すことだけだ。年をとったせいか、それとも年をとれないせいか」
≠
私たちはからだの端でしか触れあえず、季節も互いの端でしか触れ合わない
風を肌で感じたあのとき、夏と秋と私の果てが重なったのだ
そしてその重なりを、誰にも知られずに過ぎていった季節があった
読んでくれて、ありがとう。