![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142738337/rectangle_large_type_2_bf55ff4dc362d8871d96396b5c76db58.jpeg?width=1200)
ふるさと納税をした話。
※2023年10月に書いていたものの再編集版です。
ふるさと納税を初めてしました。
初めてのふるさと納税は、岡山県津山市へ。シャインマスカットと桃とピオーネのジュレが返礼品で来ました。
ここで、ふるさと納税とはなにか、簡単に説明。
ふるさと納税は、本来は住んでいる自治体に納めるはずの税金を、任意の自治体に寄付することで、住民税や所得税が控除される仕組みです。
控除を受けられる上限は納税額によっても異なりますが、控除される金額は寄付金から2,000円を引いた金額と決められています。
例えば、年収500万円の独身の方が、6万円分のふるさと納税をした場合、控除される税額は6万円-2,000円 =5万8,000円です。
というわけで、実質負担額2000円で、各地の特産品、地場産品などが届くシステムです。
ところでこのふるさと納税、様々なサイトで行うことができますが、私が選んだのはJRE POINTを貯めているから、という理由でJRE MALLでした。
そしてなんとこの日はポイント10倍の日で、17,000円の寄付をさせていただいたら、なんと1700ポイントつきました。1ポイント=1円でsuicaのチャージなどに使えるので、私は気が付きます。
「あれ? これ、実質300円になってない?」
そこでやっと気が付くのです。ふるさと納税、めっちゃお得やな、と。
その後、見出しの写真のとおり、北海道帯広市と静岡県沼津市に寄付をさせていただき、JRE POINTもトータルで2000ポイント以上貯めることができました。
因みに2024年もすでに山形市と山梨県北杜市にふるさと納税をしております。今年は山形からさくらんぼとシャインマスカットが届きます。
返礼品を選ぶ楽しさもあるし、ポイントが貯まる嬉しさもあるし、なにより税金が減った気がするお得感もあるし、ふるさと納税楽しいです。新たな趣味になりそう笑。