中型辞書の見出し語全部見る あ〜お
辞書通読の簡易版をしてみようと思い、三省堂『広辞林』を見て気になった語とそれへの一言をまとめた。
はじめに
辞書通読の話を動画で観て、読むなら今だと思った。特に作詞に使えるような、綺麗な言葉を集めたい。
小学生の頃にも辞書を眺めてはいたが、全てに付箋を貼るには知らない語が多すぎた。
小5の頃には小説を書くのに難しい言葉を入れてみたが、どうにも借り物で不自然だった。
高校生の頃にも難しい語を会話に使っていたが、ひけらかしになってしまった。
そこで、高校を一応卒業して漢検の勉強をした今こそ、勉強よりも辞書から語彙を蒐集してみようと思う。
読む辞書は三省堂のかつての中型辞書・広辞林(現 大辞林)1989年 第6版。
買うと1万円以上して高いので家にあったやつ。
辞書は名前が似たのが多いが、広辞苑の偽物ではない。
35年前のものなので、新しい語は載ってないし、語義は変わっているかもしれない。
語彙量の程良い中型辞書がいいが、通読だと進まないので見出し語にだけ目を通すことにする。
2200ページを1ページ1分で見れば、短くて35時間くらいで終わる予定。
あ〜お までの感想
・パラ読みの方が楽しいが、それだと2000ページ中のどこまで見たか分からなくなる。
・意外とラジオを聴きながらでも見れる。
読書ほど集中せずにながら作業でできる。『ゆる○○学ラジオ』が150時間はたまってて消化したいので丁度いい。
・300ページまでで、ながら作業とはいえ5時間以上はかかっている気がする。
・続きは未定。辞書を開くのが重たくなったらやめる。
本編 辞書で見つけた言葉
さて、普通は人にも辞書を読むよう薦め、人によって違う発見があると言うところだが、暇でもこんなことしなくていい。
私と語彙力や感性が近い人は5時間分をここで見れる。
しかも全てにコメントを付けたので、意味を考える必要もない。
語釈は私がざっくり書いた。
新しく知った言葉
藍染めとのダブルミーニングで短歌にありそう。
掃除当番で仲良くなる人や、門番二人組の相手方を示す語があるんだ。
雨宿りの先みたいな。
あおあらしと訓読みしてもかっこいい。実在・架空両方で、青春のイメージから青嵐と名につく学校がある。
寝癖と言うよりフェティシズムがある。普段見られない姿のような。
動画で知り、辞書を読むきっかけになった美しい語。
目障り以外の障り。手触りは触感。
真剣ではないと悪い意味にも取れるが、好きなことで生きたいのが現代の価値観だろう。この言葉もそのうち発見・再発明されるのだろうか。
徒花と名につくホラーゲームがあるので、どれもどろどろした作品の題名に使えそう。
天から注いでると思うとおしゃれ。
思いつきそうな組み合わせなのに、普段雨上がりとしか言わないのが不思議。
料理で言う魚などの荒骨・粗骨は載ってなかった。骼と書くと無惨で怖い。
暴飲暴食の暴飲を訓読みし、あばれをあれと読む。心は荒れ体は暴れ、いかにも危なそう。
海を知っている人からすれば、湖は淡水の海。それでも淡いと言うと綺麗。
泡は膨らむ、弾ける、儚い、柔らかい、洗う、と色んな面を例えに使えるが、白さを例えに使っているのが珍しい。しかし触感を含めない白さの例えは思いつかない。
涙の多くは暗涙だろう。
ゾンビ? デフォルメの強い架空の奇形アイドルグループの名前らしい。別れた相手を恨む悪口として詞に書けそう。あなたなんか生き腐れよ、と。
労働は国民の義務というのが納得いってない。金持ちは働かないじゃない。それを居食いと言うらしい。
『鬼滅の刃』の伊之助は猪首じゃない。他のゴツいキャラに言おう。
和洋どちらの結婚式でも、神道の祝詞と聖書の翻訳両方の文脈で使えそう。
議事録に使いたい。異議だと裁判っぽくなってしまう。意見ともアクセントで使い分けられる。
荒(あら)らぐ、流るるなど、古語は現代語とはら行に違いがある。
名前の付いてなかったあるあるの一つ。
女性向け漫画のタイトルっぽい。直訳タイトルを辞めたLINEマンガ。
ひらがなだと眠そう。漢字ならスカスカ、間が開いているのが分かる。鬱陶しい(うっとうしい)と音が近い。
心(うら)寂しい以外の使い方。心は見えないもので、裏と同源であることが分かる語。
中国のストリーマーが思い浮かんだが、日本の政治用語っぽいかもしれない。
寧ろ隠語に使われるかも?
自転車操業とも違う、居食いの逆。持っているもので暮らすことは共通。
上澄みなら綺麗そうだが、上汁だと灰汁が出そう。
雲集は雲集霧散の前半。
泡塩の泡同様、雲の色んな特徴から例えている。
栄々
詠嘆
腿は太いのでその下の細い部分のことだろうか。検索すると骨の付いた吊るされた肉が出たので、枝への例え方が違っていた。
体にある笑いのツボで、笑壺に入るは企みが成功する意とコトバンクにあった。
ツボに入るより上品に言えそう。
猪首と合わせ、生き物に例えるシリーズ。海老反りだと逆。
大が何を強調するか
お仕事・推し事の同音異義語。
チャッピーのこと?
おくかいだと普通
意外な漢字
意外な意味
ソシャゲのガチャで使う悪い意味だけでなく、文字通りの景色も言うんだ。
大学入試シリーズを指すようになった。
ボードゲームの『ナンジャモンジャ』は何某のことじゃなかったのか。
遊具の意味は載ってなかった。
『凪のあすから』のエナってこれか!
追加 歳時記
『いちばんわかりやすい俳句歳時記』で、八千の季語を見た。
しかし、秋冬には気になるものがなかった。