好奇心に素直に従う
私はご飯どきに動画配信サービスでドラマやアニメを見ることが日課になっています。
気になったものは後で見ようとしてお気に入り機能にストックしておくのですが、そのまま忘れ去られていくことがよくあります。その時点で気には留めたけども、実際に観てつまらなかったら時間の無駄になってしまう、と考えてしまいます。
つまらなかったらその時点で見るのを止めればよいだけですが、ついつい損をしたくないという心理が働いてしまいます。すでに見たことのあるものや内容が想像しやすいものを選んで、そのときの損を避けようとします。
食事でも同じように、いつものメニューや同じような料理を選んでしまうことはあるかと思います。冒険して違うメニューを選んだときに、おいしくなかったら満たされない、お金を損してしまうというリスクを考えてしまいます。
いつものメニューが好きだとか、ルーティンになっている場合はそれでもよいと思いますが、ときには損得抜きに新しい発見や体験を得るために冒険する道も面白いと思います。
レビューでは高評価だけどおいしくなかった。同じ料理でもここのお店の方がおいしい。食べたことない料理だけどおいしかった。など、ちょっとおいしそうだなと思ったら手を出してみる。すると意外な発見があったりします。
冒頭の動画の件でも、ストックの中から気まぐれでチョイスしたアニメがおもしろくて最後まで見てしまいました。いういった当たりがあると、なんでもっと早く見なかったんだ!と思ってしまうものです。途中で視聴をやめることもありますが、こういったうれしい発掘ができると次の行動にもつながります。
明らかな損を選択する必要はありませんが少しのリスクであれば、たまに違うことをしてみるだけで、ちょっとした変化が起こることがあります。一時の損があってもそれ以上に何かを得られることはあります。投資のような考え方でしょうか。
現状維持や選択しないことは楽で負担もないですが、変化もありません。どうせ良い結果にならないと決めつけず、適度に選択のメリハリをつけたり、ちょっとした好奇心に素直に従ってみることも大事なんだと思います。
今日はここまで。おやすみなさい。