【明日への「ヨイショ♪」】042 動き出した企画会議
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なつむんの、明日への「ヨイショ♪」
元気を届けるメールマガジン
2022/03/24 vol. 042
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
XXXXさん
おはようございます!
幡中なつむです。
連載、
なんだかんだで
5日目。
本邦(?)初公開!?
ビジョナリーカンファレンスの
企画会議では
どんなことが話されているの?
その、
ド真剣で
場作りに真っ直ぐな熱量、
お届けします。
楽しんでいただけたらいいなぁ。
XXXXさん、
いつも、ありがとうございます!
■素直に、そのまんまで、
やさしい世界で、生きていく。
豊潤な世界で、満たされて。
自分の根源に還ることで
おのずと豊かさが巡る世界を
みなさまと一緒に奏でる♪
そのために
この世に来ています♪
■このメルマガはたくさんの
人・こと・ものからいただいた
素敵な世界を、感謝を込めて
みなさんにお返し(お送り)します。
■明日へのメッセージを
「ヨイショ♪」に添えて
今日も一歩前進♪
そんな気持ちで、
ほぼ毎日、発行しています。
■感想や、文中の問への答えを、
「返信」でぜひお聞かせください。
直接返信できない場合も、
すべて拝読しております♪
メルマガのコーナーで
個人を特定できない形で
引用させて頂くことがございます♪
♪では今日のメインのお話、始まり~♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 動き出した企画会議 ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆前回までのおさらい
3/17木曜日、
ビジョナリーあさカンファレンス VACで
ミニセミナーを担当させて頂いたのが
自分にとってもすごい経験だったので
お聞きになっていない方にも
伝わる、
また
聞いてくださった方にとっても
より面白く味わって頂けるように
振り返りを書いてみようという
何回続くかわからない企画です。
途中、別の話を挟む日もあるかも♪
ここまで、
初回は、そもそもVCってナンジャラホイ
というお話を、
2回目は
VCの中でも、VAC
ビジョナリーあさカンファレンスだけは
2010年代前半から
歴史が続いている活動の
リニューアル版、なのだ、というお話を
3回目は
VACの中のミニセミナーっていうのが
すごい場なんです、というお話を、
4回目は
ミニセミナーのお話を頂き、
ガクさんと内容の1on1をして
一度案を作ってみたものの……
というところまで、
お届けしてきました。
詳しくはこちらを 笑
https://i-magazine.bme.jp/bm/p/bn/htmlpreview.php?i=natsumu&no=1&m=8&h=true
https://i-magazine.bme.jp/bm/p/bn/htmlpreview.php?i=natsumu&no=1&m=9&h=true
https://i-magazine.bme.jp/bm/p/bn/htmlpreview.php?i=natsumu&no=1&m=10&h=true
https://i-magazine.bme.jp/bm/p/bn/htmlpreview.php?i=natsumu&no=1&m=11&h=true
(見られない場合はこちらを)
https://i-magazine.bme.jp/bm/p/bn/list.php?i=natsumu&no=1&m=8
https://i-magazine.bme.jp/bm/p/bn/list.php?i=natsumu&no=1&m=9
https://i-magazine.bme.jp/bm/p/bn/list.php?i=natsumu&no=1&m=10
https://i-magazine.bme.jp/bm/p/bn/list.php?i=natsumu&no=1&m=11
では、続きに行ってみましょ~~♪
ガクさんとの1on1で作った
仮案をもって
本格的な企画会議での
初めての検討の場を迎えるも・・・・!?
◆動き出した企画会議
これが会のチカラ。
「ごめん! 結局出遅れた!」
3月12日。朝8時半。
今日、私が取れる時間は90分。
10時ぴったりには次の予定に確実に切り替える。
なのに、
私が
落ち着いて話ができる環境に
到着できるのが、
どうやら45分後。
それまでは電車からの参加……。
自分の段取りの悪さに辟易しながら、
駅までダッシュ。
Zoomにつなぐ。
今日と、
時間がとれるとして
あと、月曜と火曜の朝。
一旦材料は先日ガクさんと話して
出してあるから、
まとめ方の方向性を決めて、
資料をつくりにかからないと。
そんなことを思って、
会議に臨んだ。
けれど、
話はまったく、
違う方向に進んだ。
会議冒頭で、
今までの検討状況を共有した後、
それを聞いたメンバの、
顔は、明るくなかった。
「あのさ、ごめん、そもそもなんだけど。」
「これ、何が目的? どういう狙い?」
久しぶりに
企画会議に来たメンバから出た、
率直かつ新鮮なコメントに
場は静まった。
今回の企画は、主に、
ガクさんが、私に喋って欲しいと
言ってくれたことだったので、
ガクさんが、
「こういうことを話してもらうと
みんなの刺激になると思うんだよ」
と、色々言葉を紡いでくれるが、
「ん~~~。なんで、なつむんなの?
そういう意味の変化だったら、
もっと、わかりやすく変化している人も
多くない?」
「来週のVACはなつむんで決まりなんだよね?」
(今からでも講師を変えたほうが良いのでは)
「なつむんに、何を話してほしいの?」
「聞いてくれる人に、
どういうメッセージを、届けたいんだっけ?」
「そこの意図が、よくわからない」
根本的なところが、
そもそも、
聞いて腹落ちするような
内容に、なっていない。
ガクさんとしては
「なつむんに喋ってもらって、
いいものができるはずなんだ」
という直感は、
変わらない、
揺らがない。
というのは、
私にも、伝わってくる。
どうにか
それに応えたいと
思うけれど
うまく、補足できない。
他のメンバも、
ガクさんの直感を
疑っているわけではなく、
止めさせたいと
思っているわけでもなく、
ただ今のままでは伝わらない、
事実自分に伝わって来ていない、
というのを
ただただ率直に、
返してくれている。
「なんで、なつむんか。
俺も言語化できてないかも」
今出てくる言葉で、
仲間の納得が引き出せていない
その様子を見て
ガクさんがぽつんとそういう。
仮で考えていた内容の
どこが、ひっかかるのか、
何がどう「まずい」のか、
その言語化も始まる。
「この内容だったら、
なつむんが話しても、多分、そんなに、響かない。
「そりゃそうだろ」
「言われなくても、見たらわかる」
ように、思う。
話すなら、もっと意外性がないと、
聞く方には話が入ってこないと思う」
「わざわざこの場でやるなら、
深い話や意外性のある、
たとえばここのメンバでも知らないような話のほうが
いい、
というか、そうでないと。」
「なつむんは、最初からできている人に感じる、
だから、
VCを使っていろんなコトやってきて
シンカしました、
そういう話だと、説得力がない」
「うん、やっぱり、話に引き込むには、
ギャップかなぁ」
言われている側には
まだこの時には
わかるような、
わからないような。
だったら、
何を話せば良いのか
アイデアは、すぐには浮かんでこない。
でも、
彼らの感じるまずさに
「あーーーー。。。。
そういうこと、か。」
というのを
まず、
自分の腹に落とす。
私は、企画会議のメンバの、
こういうところが
心底、大好きで、
本当に尊敬する。
聞いて一発で、ストップをかけてくれた。
彼らにそれをすごいといえば、
ただ、率直に、思ったことを言っただけ、
と笑いそうだが、
本質を、感じる、見る、目を持っている。
時間があるとかないとか関係ない。
おかしい、ちがうんじゃないか、と思ったことは
ちゃんと、止めてくれる。
そうか、そう思うなら、それには答えないと
これは進まないな、と、全員が思う。
対話でそう言うところが、
深堀りされていく。
全員で、原点に戻る。
「私の話」に、乗っけて
伝えるのではあるのだけど。
議論は、一旦「幡中なつむ」を
脇において、
今回の話で、
どういうメッセージを
最終的に届ける、イメージなのか。
VCとはなんなのか。
どういう場なのか。
どういう場としてみんなに関わってもらいたいと
思っているのか。
そういうことを議論した。
その中で、
昨年の発足当時から時々使ってはいた
キーワードだった、そして、
今回、最終的には私の判断で
強引にキーワードとして入れることにした
「ゼロ・プレイス」についても、
話題にした。
すると、
企画会議メンバの中でも、
その定義や感覚、
意味や意図について
見解や意見が分かれて、
受け止め方が
それぞれに違いすぎることが
ここに来て、わかってくる。 笑
そうか、
お互いに、そう思ってたのか。
それがまた、ものすごく、発見になる。
事前に思っていた
ミニセミナーの筋書きを、
あえて白紙に戻して、
「なつむんに、何なら、聞きたい?」
「どういう話を聞きたい?」
こういう話の流れ、も、
多分ガクさんは、
感覚で、やっている。
でも、
振り返ると、
現状の課題感について
ある程度出尽くして
みんなが腹落ちしたタイミングで
次のフェーズに移る
質問を、ファシリとして投げかける。
事態が、ひとつ、前に進み始める。
課題について腹落ちした分
別のもやもや(その課題が解決してない)を
全員が抱えているのだけど、
課題がそもそも何かがわからないもやもや
と
その課題が解けていないもやもや
の
場の空気の違いを
ガクさんは動物的な勘レベルで
無意識に嗅ぎ分けている。
誰も、置いていかない。
「なつむんに、何なら、聞きたい?」
「どういう話を聞きたい?」
その中でもらった、
のちにキーとなるセンテンス。
「なつむんは、なんで、そこまでできるの?
なんで、そこまでやるの?」
「なつむんは、時間をすごくVCに突っ込んでいると思う。
VC 大好きだよね。
他のみんなはさ、もし、去年の4月で
朝会、なくなってたらどうした?
そう、困ってない、なくなったらなくなったで
まぁ仕方ないかっていう人もいたよね。
その中で「朝会なくなる」ことについて
異常な抵抗感があったのがなつむんだった。
(そこに何があったんだろうね)」
みんなのこんなコト聞きたい、
から、
それに答える形で
いくつかを話して、
また、質問してもらって、
聞いてもらって、
それまで話していない、
なぜ、VCが好きなのか
なぜ、朝会が好きだったのか、
何がうまく行ってなくて、
朝会のおかげで何がうまくいったのか。
日常の、やること、やりたいことの多さが
濁流みたいで。ずっと溺れてた。飲まれてた。
そんな話をする。
「それ、意外。その話いいね。」
「ぜんぜん、そんなイメージない。
タスク管理とか、もっと完璧にやってるんだと思ってた」
そうか、
そういう話が、面白いのか。
人から、そういう風に、見えているのか。
そこが、「意外」なんだ。
人に言ってもらって、初めてわかる。
聞いた仲間からもらうコメントで、
次から次に、
気づきの、
雪崩が、
起き始める。
「思うんだけど。
あ、これ、いい意味で、いい意味でよ?
ちょっと、オカシイよね 笑
なつむんは、濁流にいるんだけど、
そのときに自分で更に
上流にあるダムを破壊させにいく、
感じがするよね。
濁流に飛び込むだけじゃなくて、
さらなる濁流も生み出している感じがする。
そもそも作業を見積もる気がない。
(略)
つまり、笑 いい意味で、【超バカ】なんだよね 笑」
合ってる。
完全に合ってる。
例えがうますぎて笑うしかない。
「みんなの中のイメージのことなんだけど、
”なつむんはもともとできているから、できている”
っていう、解釈が
俺からすると、間違っていて。
このVCでの活動って、
なつむんは全然、できる範囲でなんかやってない。
自分の能力を超えて、やっている気がする。
だって、普通、こんなに時間費やして、やらないでしょ。
なつむんは最初からできるからやるわけじゃない。
そこを、出したい」
言われて初めて、確かに、
自分の能力以上のモノを自分の中に詰め込んでいる感覚が
あるなぁって、自覚する
「自分の能力をこえて(何かを)やろうという、
挑戦力がすごいな、っておもう。」
そうなのか。なるほど。
私、そこがすごいのか。
ほんとに、こういうのって、言ってもらって初めて、
深く自覚する。
「終着点を上手に据えておかないと。
「チャレンジ精神あるからできるんでしょ」になっちゃう。
なつむんのメッセージが「私はそういう人だから」だと、
聞いている側は、「そりゃあなたはできるよね」になっちゃう。」
内容とともに、
どう、それを、コンテンツ化するか、
という視点も、忘れない。
そして、
これは、議事録のおかげでわかるのだけど。
この日、
私が10時ぴったりで、
議論半ばに、会議を抜けた。
その後も、
企画会議は続いていた。
11時半まで。
私が出ていた時間、1時間半。
私が抜けてから更に1時間半。
実に、3時間。
「なつむんは元々ココまでできたわけではない。
VC参加でより才能が開花してシンカした。」
「昔よりなつむんの人生がよくなってるって思ってるんだよね」
「たとえばメルマガとか。自分を、より素直に表現するようになった。
(略)
素を出せるようになったように見える。
おそるおそる出していく感じが、開けていた。殻を破る感じ。」
議事録には、
そんな言葉が
たくさん、残されていた。
みんな、ほんとに、
私のこと、見てくれてるなぁ。。。
そして、
こういうことを、なつむんに聞きたい、ヒアリングしたい、
というのを、出してくれていた。
私はその議事録を、
その日のイベントのお昼休みに、見た。
(つづく。)
XXXXさん、
謎の連載、5回めでございます。
お読みいただいて
ありがとうございます!
↓こちら、毎日のように続きます♪♪
↓リクエストをリクエストするメルマガです。笑
私が、
仲間から「宝物になりました」とまで
言っていただけた、
20分のプレゼン・講演をする、
その準備と本番・その後のお話。
XXXXさんは、
どんなことを聞きたい(読みたい)
聞いてみたい(読んでみたい)
と思われますか?
ビジョナリーカンファレンスに
関係されている方、
そうでない方、
いろんな方に楽しんでいただけるように
自分なりに想像力を働かせて
書いてみようと思いますし
もし
リクエストがありましたら、
全力でお答えしたいです!
ぜひ、ぜひ!
「返信」で、
教えてください♪♪
あ、もちろん、
今日の感想も昨日の感想も
とっても、嬉しいです!!!♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 明日への「ヨイショ♪」 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は、
自分を、
比較的率直な人間だと
思っていますが、
それでも、
根本的なことを問うって、
いつもできるわけでは
まるで、ありません。
率直に、意見は言う。
誰のことも、悪いと言わない・そもそも思っていない。
意見や見解に対立があることと
わかり合えない部分があることと
深い信頼や仲間である意識とは
まるで関係ない
人は違って当たり前で
だから、豊かで、温かい。
ということが
本気で腹に落ちている、
企画会議のメンバー以外にも
私の周りにはそういう方が
いっぱいいてくださって。
企画会議では、
そういう面をわかりやすく吸収できるのが
好きです。
少し前の私は
自分と人が違うことが
根本的に怖かった。
不安だった。
その不安から、
妙な攻撃に出るところがありました。
でも
そうじゃない世界があることを
企画会議の議論の只中に
身をおいていると
普通に
信じられるんですよねぇ。
次回予告。
「過去の痛みと、V-PREPの効能」
本番までの企画会議の時間が
もうあまりない中、
まだ、収束に向かってすらいない、議論。
事態は、
予定になかった時間
に、動いていきます。
お楽しみに~~~♪
今日のお話はいかがでしたか?
このメールに直接返信で、
感想お待ちしています♪
もし、
このメルマガをご紹介いただけるときは
こちらをご案内ください♪
ありがとうございます!
【メルマガのご案内~】(note)
https://note.com/natsumu_/n/n56ad1348640f
バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
vol.031まで(noteに退避~)
https://note.com/natsumu_/n/n32675694148a
vol.032以降
https://i-magazine.bme.jp/bm/p/bn/list.php?i=natsumu&no=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ご返信に感謝!のコーナー ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもありがとうございます!
ご返信、とっても嬉しいです!
何の話題について
「みなさんから頂いた内容」
★続けて私からのお返事
の構成で書きますね!
「続きが楽しみー」
★わーい!!
ありがとうございます!!
嬉しいです!!
説明長かったですが、
今日もご返信に感謝♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ★ 特別告知 ★ ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こちらも、当日、運営メンバとしてだけでなく、
司会も、務めさせて頂く予定です♪♪
4月16日(土)14~16時半
東京国際フォーラム&オンライン
「金融資産も自然と増える?
人と心でつながる極意」
こささやすしさん講演会
お申し込みは ~3/31(木)23:59
参加費無料。
オンライン配信は定員なし、
当日ご予定が合わなくても
録画をご覧いただけます♪
ぜひ、この春、この豊かさの巡りを、ご一緒に
お楽しみください。
♪ お申し込みはこちらから ♪
https://7yznf.hp.peraichi.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆イチオシのイベント・コミュニティ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆私の、みんなの、ゼロ・プレイス。
【ビジョナリーカンファレンス】
https://pag-presidents.jp/activity/club/visionary-conference/
はい、こちらが連載の舞台、です。
あなたの気持ちと人生を整え設計する
貴重で素敵な時間を、日常に。
毎月、活動が、4日間で6つある? 笑
・第3木曜日 朝:あさVAC 創造の場
・第3木曜日 あさの後:ひるVHC 問題解決の場
・第3木曜日 夜:飲みVNC 交流の場 (会員+VACお試しの方、限定)
・第1木曜日 夜:よるVYC 改善の場
・第2木曜日 夜:勉強VBC 学びの場
・翌日金曜日 夜:はじめてVC 「はじめて」ね♪
次回は4月第一木曜日 4/7 の よるカンファレンス。
ちょっと間が空きます♪
次期(5月から新年度)企画運営メンバーも募集中!
お試し参加も大募集♪
ご興味ある方、ぜひ、
返信でご希望をお知らせください~♪
◆ハナココロ ~自分を生きる実験場~
https://community.camp-fire.jp/projects/view/415678
全力人生アンバサダー なつむ の
ワーク付きセミナーが聞けるのはここだけ♪
3月調整中 Canva講座したいなぁ……。
4月8日(金) 仕事の楽しみ方 自由相談会♪
4月25日(月) Googleの使い方講座 スプレッドシートを中心に
◆ビジョナリー読書クラブ 「年間アワード」
~あなたも書評を見て投票に参加してみませんか?~
https://visionary-reading.com/2022/02/27/award2021-entry-all/
★入力期限:2022年3月21日(月・祝)24時、
でしたが、おや?まだ行けるかも? 笑
本好きさん、本が気になる方、大集合~~!
ビジョナリーカンファレンスの兄弟活動、
同じ一般社団法人が運営する、活動に
「ビジョナリー読書クラブ」があります。
(おなじ「ビジョナリー」がつきますが、
ビジョナリーカンファレンスとは別の活動で、
読書クラブさんのほうがずっと長~い歴史をお持ちです!)
そのビジョナリー読書クラブさんが、今、
「年間アワード」という面白いイベントを開催中!
https://visionary-reading.com/2022/02/27/award2021-entry-all/
これがなんと、
2021年の新刊からイチオシの書籍を9冊推薦し、
投票によりアワードを決め称賛する取り組み♪
勝手に選んで推薦して投票して
勝手に表彰しちゃおう!という楽しいイベントです。
これが何がすごいって、
「普段は手に取らない素敵な本に出会いまくり」なのです!
本屋さんで気になったけど、話題になってたけど
手に取らなかった「あの本」が出ているかもしれませんよ!
普段本読まないわ~っていう方も、(いやそういう方こそ!)
へぇ、最近こういう本が出ているのかぁって、
見て頂くのが楽しいと思います。
「聞いたら即全部買っちゃった!」
「全部図書館で予約しちゃった!」
「そして全部いい本だった!」
というお話が、後を絶たない、この「年間アワード」!
今までの読書クラブとの関連性は一切不問、
【どなたでも】ご参加可能なので、
ぜひ、見てみてください!
そしてね、せっかくなので、
全部の本を(時間のない方はぱぱぱっとでも!)見て、
【採点・評価】に参加を、していただきたいのです♪
推薦スピーチを聞いて、本の評価をする、
評価の仕方は3つの観点で。
スピーチは動画を倍速で観たり、テキストで読むこともできますので、
ぜひ。
https://visionary-reading.com/2022/02/27/award2021-entry-all/
9冊の本に、素敵な推薦を通して出会ってください♪
そして、あなたの思う評価を、お送りください!
ご参加、お待ちしています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近、
自分の内外での
エネルギーの出入りが
すごく激しくて。
目がまわりかけていますが、
どっちかというと、嬉しい 笑 ←変態
どっちかというと、楽しい 笑 ←変態
春だから、かなぁ。
春といえば。
昔見た、衝撃の風景。
実家から、
私の通った高校へ向かう
道の途中に、
牛さんが10~20頭くらいの
牛舎 がありまして。
ある、春のこと。
いつもどおり、通学で
自転車で通りかかって、
目が釘付けになったのが
幼稚園の園庭、ほどもない、
かなり狭い、
囲いの中を、
牛がかなり全力で
(めっちゃ小さいループで)
走ってる!!
走ってるーーー!!!!
牛です。
大人の。牛さんです。
走ると、まぁまぁ、地響きします。
そのへんの大地を震わせて
牛が走ってるんです。
一頭だけ。
他は、いつもどおり。
じーっとして。
もぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐ
していて。
動いているのは口元と、
時々しっぽが、ぱたーん、
たまに1,2歩、歩くかな、くらい。
他の大勢が、そうしている中で、
一頭だけが、
ものすっごい狭い空間で
全力疾走している。
一種、奇妙でもあり。
その、狭さ。
その、はやさ。
その、迫力。
でも、なんだか、その牛さん、
すごく、「嬉しそうに走っている」
ように、
私には、見えまして。
その時から、春って、
動物さんも全力で動きたくなる
うずうずする
季節なのかしら、っていう
印象があって、
最近のエネルギーの
出し入れの
「うわーーーーー!」感は
それに
似ています。
え、
あ、別に
私は牛にはなりません。
読んでくださって、ありがとうございます。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ なつむんの、明日への「ヨイショ♪」
発行責任者 幡中なつむ
━素直に、全力で、生きる。━
フルタイムで会社員をしつつ、
社内外で多くの活動に携わり
その全部を「遊び」と呼ぶ。
いつでも遊び仲間を募集。
豊かなエネルギーを「分かち合い」「巡らせ」
たくて、2022年2月、メルマガ配信開始。
プロフィールはこちら(noteに飛びます)
https://note.com/natsumu_/n/n1e8dec918fed
配信の解除はこちらからお願いいたします。
https://i-magazine.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=natsumu&task=cancel
宛先のご変更は「返信」でお知らせくださいませ。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の「ヨイショ♪」
モーーー。