見出し画像

「無意識は、濁る」 書いてみよう、こさささんのお話 ~金融資産から阿頼耶識まで~28

こんばんは、
なつむです。

連日お読みくださって
ありがとうございます。

30話くらいで
そろそろ完結かしら
と思いながら書いています。


去る4月16日、
こんなイベントがありました。

https://7yznf.hp.peraichi.com/


「金融資産も自然と増える?
 人と心でつながる極意
 こささやすしさん講演会」


運営スタッフとして
関わらせて頂いて、
ご縁に、ホント、感謝です。

こさささんから、
お聞きしたお話、
すご~く良かったので、

そして、
あぁ、メルマガとかでも
書いていただいていいですよ。
こさささんが、
そう言ってくださったので。

ぽつ、ぽつ、ぽつ、と、
書いてみたいと思います。


目次代わりの4/16の記事。

前回までの記事

絵で出すと場所取るので、
文字にしました 笑
(間、詰めました 笑)

日本遺産はストーリー

お金と愛
この世の仕組み「交換」
自分資産
自分資産は自分だけではない
最近の金融資産
裏切られない投資先
自分の特技・得意なことがわかりません
特技≒"頼られること"
特技≒"キレる"の周辺!?
マネーポイントを作る努力

コミュニケーション 心でつながりやすい人
『運がいい』って思ってる人・思ってない人って?
エゴも伝わる
これだけ!ありがとう運動
ありがとう運動 マルバツ三角で!
ありがとう運動で気づくこと
メールを返そう
視野が広がる
気を遣いすぎて、疲れたら?
無理にはやらせない

仕事に期限は?その1
仕事に期限は?その2
そもそも"問題"とはなんぞ?
仕事に期限は?その3
集合無意識


今日のお話 無意識は、濁る


ここだけのお話♪

5/8分のnote
(シリーズ22 無理にはやらせない)
まで、
講演会本体で
お伺いしたお話を
お届けしてきました。

5/9分、
ここから、
さぁ、スペシャルですよ!

何がって。

講演会に
ご参加頂いた方も
ご存知ない、

スタッフがこさささんから
直接伺ったお話から、
お届けするからです!


ここ数回の振り返り

ここ4回は、
仕事の期限のお話を
してきました。

仕事には期限がつきもの。
むしろ、
期限のないものは仕事じゃない
とおっしゃる方まである。

だけど、
だけど。

仕事するとき、
【最初に】期限を考えるもんじゃないよと。
こさささんはおっしゃいます。

なぜか?
期限から考えると
「その範囲でやろうとする」
ことで、考えがすごく
小さくなってしまうから。
発想が止まるから。

考えるべきは、
目的や、どうあったらいいのか、
最大成果は何なのか、
どうやって実現するか。

先にまず、最大限のゴールを
思い描く。

それをやってから
はじめて、
期限を確認する。

必要あれば、
間に合わないものを
削ぎ落とす。

そうしないといい仕事なんて、
できないでしょ?と。

その中で、
「問題」って何か分かりますか。
問題っていうのは、
あるべき姿と現状のギャップのことを
いいますよ。
というお話も出てきました。


昨日はそこからぽんと飛んで、
「集合無意識」というものについての
お話。
といっても、
何のお話を聞いたのか思い出せず
周辺知識をお届けした回でした。



無意識って濁るんですよねぇ


思い出せなかった
集合無意識のお話の
続きのどこかで

お聞きしたのだったと
思います。


無意識の濁りをどうこうする
というお話を
こさささんが
なさろうとして、


え、

そもそも

「無意識って、濁る」んですね?
濁ることがある、んですね????

っていうところから、
ついつい確認しちゃいました。


そうなんですって。


その表現は、
「イメージ」
なのかもしれないですが、


無意識は、濁るんですよ。って。



じゃぁ
濁るってどういうコト?

について、
私の理解をお話するために、

先に、意識と無意識の
お話を。



無意識のパワーが強大だからこそ要注意


意識と無意識、
顕在意識と潜在意識と言っても良いですが、

氷山の一角と、水中の氷山本体、
にもよく例えられます。

潜在意識は
顕在意識の100倍以上の力を持っている
というようなことも言われます。

表面的な意識は、
あーだこーだといろいろやっているんですけれど
その実、
人は、
無意識にインプットされた世界のとおりに
行動してしまう、

といったようなことも起きる。

(だから、前回出てきた、
 「集合無意識」
  集団や社会における、複数名の無意識が
  混じり合ったもの、
 というのも、
 人を動かすチカラがあるわけです)



無意識さんは、

日々見たもの
聞いたもの
感じたこと

それを自動的に吸収していってしまう。

なかなか直接的には
コントロールがしづらい、

けれども。

それが、
「意識」の100倍以上もの
パワーを、持っている。

だから、

潜在意識に何を入れるか、
何が入りやすい状態を作るか

みたいなことって
すごく、すごく、大事です。



無意識が濁るとは


と、いったところ、からの、
無意識が濁るお話です。


強大な力を持っている無意識だからこそ、
そこには「いいもの」を入れたい。

無意識が「濁る」というのは、
そこに、「いいものじゃないもの」が
入ってしまっている状態のことを

指してお話をされていたように思います。



雑念とか、

たとえば、

怒り、
苛立ち、
諦め、
嫉妬、

悲しみや哀しみも
そうかもしれない。


これまた別途
お話しないといけないような
ことですが、

自分は世界で、
世界は自分、

なので、


自分の内側、
とくに、それこそ、
無意識、にですね、
何があるかというのが
そのまま
自分が見ている世界に、
現れるんですねぇ。


なので、

無意識が濁ってる
無意識にそうあってほしいものと
違うものが入っている

と、

それが現実の世界に出てきちゃうわけで。

都合悪いわけですね。



・・・・・


ふえーーーーーー。


そんな考え方が
あるんだ。


それを
「無意識が濁る」って、
あー、なんか、
すごく腹に落ちる表現。。。。。。


って、思ったのでした。



まとめ


無意識は、濁るんですって。


意識と無意識の関係、
無意識が現実に現れること、
直接的にコントロールできない感じ、

そういうのを考えると、

「言い得て妙」な表現ですよね。



次回は、

え、濁っちゃったら
どうしたらいいんですか?

と、
お聞きしたお話を
書いてみようと思います。



こささやすしさんの著書「話すツボは7つ」

こさささんのお話をもっと聞きたいなぁ
という方へ、
こちらのご著書を、おすすめします!

わかりやすくて、
取り入れやすい!

こさささんが自然とやってきたことを
あえてまとめるとしたら
こうかな♪
という書かれ方に思えました。

ザ・ノウハウ!というよりは、
じ~~っくり心や体に
なじませながら取り組むが吉、
かと思います!

お手にとってみてくださったら
私も嬉しいです♪



次回をお楽しみに♪

ではまた♪


いいなと思ったら応援しよう!