見出し画像

【明日への「ヨイショ♪」】052 連載終了!振り返りの振り返り


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なつむんの、明日への「ヨイショ♪」
元気を届けるメールマガジン
 2022/04/04 vol. 052
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


XXXXさん

おはようございます!
幡中なつむです。


長くお送りしてきた連載も
いよいよ最終回でございます♪





■素直に、そのまんまで、
 やさしい世界で、生きていく。
 豊潤な世界で、満たされて。
 自分の根源に還ることで
 おのずと豊かさが巡る世界を
 みなさまと一緒に奏でる♪
 そのために
 この世に来ています♪

■このメルマガはたくさんの
 人・こと・ものからいただいた
 素敵な世界を、感謝を込めて
 みなさんにお返し(お送り)します。

■明日へのメッセージを
 「ヨイショ♪」に添えて
 今日も一歩前進♪
 そんな気持ちで、
 ほぼ毎日、発行しています。

■感想や、文中の問への答えを、
 「返信」でぜひお聞かせください。
 直接返信できない場合も、
 すべて拝読しております♪
 メルマガのコーナーで
 個人を特定できない形で
 引用させて頂くことがございます♪



♪では今日のメインのお話、始まり~♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 振り返りの振り返り ◆◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ついに、最終回を迎えました。

3/17木曜日、
ビジョナリーあさカンファレンス VAC
ミニセミナーの振り返り連載企画♪♪

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

ここまでがわからない、という方へ、
今日は先にバックナンバーの
お示しを♪

https://i-magazine.bme.jp/bm/p/bn/list.php?i=natsumu&no=1

↑ 最新の物が上で並びます。
  「038 連載開始!あのVACまでの軌跡」
  から上(後)、
  「044 現れた本質。そして、伝わる言葉」
  まで、と、
  「047『採用で。』」 からが、この連載です。




この連載企画、
今日で、12回目
全12話となりました。

全12話って。
週1回のテレビ番組だったら
ワンクール(3ヶ月)だよう 笑
あらびっくり。



今日は、
3つの点について
書きたいと思います。


・今回のVACミニセミナー講師
 という経験と奇跡についての
 全体的な振り返り

・振り返りの振り返り、その1
 企画会議の内幕を
 書いたことについて

・振り返りの振り返り、その2
 この連載全体について



では早速、行ってみましょう。




◆今回のVACミニセミナー講師
 という経験と奇跡についての
 全体的な振り返り



「あれ、よく、喋りましたね……」

「VACミニセミナー」。
それは、
活動の「核」である朝の会で、
参加者の共通言語を形成する、

今まで
各方面の【プロ講師】の方々に
お願いしてきた、特殊枠。

それを今回、初めて、

素人で、
会の代表でもなんでもない、
一員が、
喋りました。



そのことを、
この会の
前身の頃からの関係者の中でも
超ベテランさんで、
リニューアル前の「朝会」を
ずっと運営して支えてこられた方が

後日、
冒頭のように、
コメントをくださって。


ほんと、
それです。

そうなんです。

その感覚。


ここまでの歴史をご存知だからこそ
場の重みを、非常に、
感じてくださっていて。

「ものすごい役割を、
 よく、引き受けた」
という感触、
とても、とても、共鳴しました。


そういう意味で、
腰が引けたり
ビビったり

実際、すごく、
ありましたが。



ここは、「朝会」から、
リニューアルした、VAC
ということもあり。

誰が登壇していくのがよいか、は、
自分たちで、決めていく。


ガクさんが、
他でもないこのVCの
企画の仲間たちが、

一緒に考えて
これで行こうと
言ってくれた、内容。


楽しまないと、
私じゃない♪♪♪


全力で、務めさせて頂きました。



終わった後、
たくさんの方々から
賞賛の言葉を
いただけたのは、

私の思いや言葉とともに、
この場を一緒に
いろんな角度からの関わりで
作ってくださっている

みんなの力が、
何かのカタチになって
心に届いた、

そういうエネルギーの
循環を

皆さまに、受け取っていただけた
結果だと、思っております。



最後の1週間の中で、
……6+3+2+1
おそらくそう。
実に11時間もの時間をかけて
会議でみんなでいろんなお話をして。
資料に、丹精を込めて。

大の大人が、
お仕事でもないのに

何時間も寄り集まって
それだけの魂を込めて
用意してきた、
その、パワー。


一人二役を含めて、
自分自身の、
あのときの全力を出して、
やりきったのだから。


みなさんが
受け取ってくださったものが
すべてで。


良かったじゃないか、と。
奇跡が
起こせたんじゃないかと。

改めて、
振り返っています。





◆振り返りの振り返り、その1
 企画会議の内幕を
 書いたことについて


「ここまで、やってるんですね」



今回、

企画会議の内容を
初めて、
企画会議メンバ以外の方に、

それも、
発言者は特定されないまでも
かなり赤裸々に

お見せした、

コンテンツになりました。



ここが、
今回の連載の

「醍醐味」だったと、
思っています。

最後の方の、
私の本番よりも、

私の感覚では、
断然、こっちです。


こういうのって、
ほんとに、
まず、表に出ることが、
ないと思うんですよね。


ここまで
ド真剣に
やるんだ、
やっちゃうんだ、

あ、議論白紙にしたりって
あるんだ、

そうなんです。
そこまで、やるんです。



そしてね、

その議論の内容も
もちろんさることながら。


企画会議って何がすごいって、
こういうのが、あらかた、

「議事録に残ってる」んですよね。


誰かが、書くのです。

それも、
(日にも依りますが)

画面共有されていても
それとは別に、
誰かが、
自分の手元でも
議事録の、
ファイルを開いていて。

あ、
今、打ってくれてる人の
手が止まったな、と思うと
議事録代わるね、とも言わず
勝手に別の人が、打ち始めたり、
あるんですよ。

自分は手を動かせない、
だけど今の話良かった、
ごめんなさい、今の、
もし書いてないなら
誰か議事録にメモお願い、
というのも、言ったりします。


保存先は、Googleドキュメント。
WEB上にあり
版管理が不要で、
共同編集ができる。

こういう活動には
ものすごく向いています。


2020年の初回MTGから
今までに書かれた、
Googoeドキュメントの
総ボリュームは

329(旧版)+ 147(現行版)
で実に 

476ページ!! 笑笑



もう、会議をやり始めた
最初から、

議事録、残します。残しましょう。
書ける人みんなで書くべ。

その文化を作ろうと
まず最初、
勝手に作るところから
動いてきたのは

ほかでもなく、
私だったり、
するのですが♪♪
ふふふ♪♪


書くこと自体は、
それなりに面倒でも大変でも
内容はやっぱり残っている方がいいよね
って同じ考えで動いてくれたり、

いや、この議事録ホントあると助かるよね
って思ってくれていたり

そして、実際に
議事録がずっと今ある、

というのが、
私は、すごく、すごく、すごく、嬉しい。

そしてこの連載でも、
役立ちまくりなのでした。

連載が書けた、
ということの裏には、

そういう事情も、
あったり、いたします。

私は
連綿と何かが続いて
積み重ねられていく
というものが
どうやら、
本当に好きなようです。




◆振り返りの振り返り、その2
 この連載全体について

「より深く、より楽しい記憶に
 なりました」


私は、
昨年の秋に、

noteという、
ブログサイトで
記事を書くという
遊びをはじめて、

昨日までに
145記事を公開していますが、

その中で一番
記事数の多いシリーズは、
20記事、あります。
(新米課長の子鹿日誌、シリーズ)。

続いて、Canvaと
Googleドキュメント系のが
9つと8つ。

でも、新米課長のは、
「エピソード集」のような
感じですし、

モノの使い方系も
それぞれ単発でも
成り立ちます。


今回のように
前回を受けて続きで話が
続いていくような形式での
連載でなく。


10回を超える連載、
それも、メルマガで、

というのは、

今回、私にとって、
初の、試みでした。



連載で
今回の件の
振り返りを書こう

そう決めたとき、

ものすごくワクワクしました。

と、同時に

連載という限りは
休み休みではいけない

ある程度
まとまって
出していかなければいけない

というか、
そういう出し方を
したい!

というプレッシャーも、
感じました。


興奮と、
緊張感とに
一気に包まれました。


だから、

その時の編集後記にも
確か書いたので
ご記憶の方が
あるかもしれませんが、


その日の晩に、

連載8回分くらい、
実に、1万7000字の
下書きを

一気に書いたんだと思います。

書かずにはおれなかった。



下書きがあって
日々それを清書するというやり方も
新しかったし、

どこまでで切ろうか、
続きに
どうやって興味を持っていただくか、
考えるのも面白かったですし、

極力、生々しく書きたい、
でも、
セリフをおっしゃった方を
特定するような書き方はNG
というバランスと、
日々向き合うのも

非常に良い経験になりました。


結局、
途中、
(それも予告したのとは別日に 笑)
お休みしたことも、ありましたが、

終わりまで、
書き続けられて良かったなぁと
思いますし、

こうして、振り返ることによって、

「あぁ終わった終わった、
 ヨカッタヨカッタ」
で終わらせず、

あぁ、すごい経験を
させて頂いた、

ということを
改めて、
より深く、
より詳細に、
より明確に、

認識することができました。

書いてみて、本当に良かったです。



あ、
伏線を全部回収しきれていたか
ちょっと自信がありません。

お気づきのことがあれば
ぜひ
ツッコんでください 笑


なんだかもっと、
書く必要のあったことが
あったような気が
しないでもないのですが、

今思い出せないので、
このあたりで、筆を置きます。
(打っているのはキーボードですが。)



それでは、

♪ 3/17木曜日、
♪ ビジョナリーあさカンファレンス VAC
♪ ミニセミナーの振り返り連載企画

これまで12回の長きにわたって、
お付き合いくださり、

誠に、ありがとうございました。


(完)






XXXXさん、
今回の連載企画全体、
いかがだったでしょうか。

どの内容・場面が、
印象的でしたか。


XXXXさんご自身の
ご経験で
振り返りをしたこと、
そして
「これは、
 振り返りをやって、
 良かったな~~」
という体験は、ございますか。

ぜひ、返信で教えてください♪



━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 明日への「ヨイショ♪」 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

振り返ってみてはじめて
わかることがあります。

振り返ることで、
いろんな感覚を、感情を
もう一度、味わい直すことが
できます。

あれは、
みんなが作ってくれた、
奇跡だった。

それを一端の記録に残せて、
嬉しいです。

みなさま、
ありがとうございます。





今日のお話はいかがでしたか?
このメールに直接返信で、
感想お待ちしています♪


もし、
このメルマガをご紹介いただけるときは
こちらをご案内ください♪
ありがとうございます!

【メルマガのご案内~】(note)
https://note.com/natsumu_/n/n56ad1348640f


バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
 vol.031まで(noteに退避~)
 https://note.com/natsumu_/n/n32675694148a
 vol.032以降
 https://i-magazine.bme.jp/bm/p/bn/list.php?i=natsumu&no=1


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ご返信に感謝!のコーナー ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもありがとうございます!
ご返信、とっても嬉しいです!

何の話題について
「みなさんから頂いた内容」
 ★続けて私からのお返事
の構成で書きますね!


振り返りの企画について
「振り返り力がすごい。
 振り返り企画を振り返るっておもしろい(笑)」
 ★わーい♪
  ありがとうございます!!
  いやぁ、この連載自体が、
  どうなるやらと思って、始めたものですから。
  これ自体を振り返ってみたかったのです♪


「49号での講師幡中なつむんさんの全編公開ありがとうございます!
 まざまざとよみがえってきました。
 勇気を愛情を感じました。
 なつむんの講義があったから、(略)自信を持って●●●ができたと言えます。」
 ★また思い出していただけて、嬉しいです。
  ありがとうございます。
  勇気と愛情♪ そんな風に受け取ってくださったのですね。嬉しい♪
  いつでも、みなさんの挑戦と思いを温められる場。
  優しすぎるのかもしれないけれど、
  全員のいろんな「一歩」を支えていけるといいなと思っています。

51号での、私からの問い、
誰のどんなところを真似してきて自分に取り込んで、
身についていらっしゃいますか。について、
「私は、平野友朗さんのメール返信のスキルを
 意識的に真似して取り込んでいます。
 身近なプロから学んでいます。」
 ★平野さんのメール!プロ中のプロですね!!
  瞬殺でご返信いただいて度肝を抜かれること多々です……。
  平野さんの作られたご案内の構成・話の流れを、
  タイプの似た社内向けのご案内に流用させて頂いたことがあり、
  わかりやすいと周囲にもとても好評でした。
  (やはり、学ぶは真似るです)

「興味が無意識のうちにイメージをつくるという話、
 すごく興味を持ちました。
 人間は自分の見たいようにしか物事を捉えていないので、
 この興味がとても大切だと認識できました。」
 ★わぁ、ありがとうございます!
  無意識さんはとてもパワフルですよねぇ。
  純粋な興味というのはその「無意識」の領域に
  文字通り「無意識のうちに」いろんな物を
  入れていそうだなぁ~~と、思います。



今日もご返信に感謝♪♪

XXXXさんからのご返信、
楽しみにお待ちしております♪



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆イチオシのイベント・コミュニティ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆私の、みんなの、ゼロ・プレイス。
【ビジョナリーカンファレンス】
https://pag-presidents.jp/activity/club/visionary-conference/

 ♪ こちらが、連載の舞台、です ♪

あなたの気持ちと人生を整え設計する
貴重で素敵な時間を、日常に。

毎月、活動が、4日間で6つある? 笑
 ・第3木曜日 朝:あさVAC    創造の場
 ・第3木曜日 あさの後:ひるVHC 問題解決の場
 ・第3木曜日 夜:飲みVNC    交流の場 (会員+VACお試しの方、限定)
 ・第1木曜日 夜:よるVYC    改善の場
 ・第2木曜日 夜:勉強VBC    学びの場
 ・翌日金曜日 夜:はじめてVC  「はじめて」ね♪

次回は4月第一木曜日 4/7 の よるカンファレンス。
もうすぐですね♪
次期(5月から新年度)企画運営メンバーも募集中です!

お試し参加も大募集♪
ご興味ある方、ぜひ、
返信でご希望をお知らせください~♪



◆ハナココロ  ~自分を生きる実験場~
https://community.camp-fire.jp/projects/view/415678

 ★わーいわーい♪ 5月かな、6月かな、
 「みなさんお誘い合わせでおいでください!」な
  イベント、やる企画中です~~★

全力人生アンバサダー なつむ の
ワーク付きセミナーが聞けるのはここだけ♪

4月8日(金) 仕事の楽しみ方 自由相談会♪
4月25日(月) Googleの使い方講座 スプレッドシートを中心に


参加ステップはこんな感じです♪

1.上のリンクからコミュニティに参加申込
2.Facebookのグループに入って頂く
3.グループ内の各イベントのご案内を見て、
  お好きなものに「参加予定」ポチ
4.当日ZoomへGo~~♪

月額888円でいくつでも受け放題って、
ほんとにほんとに、すっごくないですか!?



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日は
7時半~8時半が
VCの企画会議です。


出社したら
たまには
中間管理職見習い、
らしいことを
やりまして、
 (月が明けたところなので
  メンバのみなさんの
  勤怠の確認です)


そして

今日はなんと……

ビクビクドキドキ。


英語を、
喋ってきます。

45分!


日本語での説明を
大部屋で
やっている片隅で

同じ資料の
英語版を使って
数名には
英語で説明をする

というカオスな進み方。

原稿は
いつものもの、ですが、

やり方は
以前から計画があったものの
実際にやるのは、

初めての試みです。



英語は、準備が大事
と教わりました。

この内容、
4ヶ月ぶりです。
まだ一文字も
復習してないですが

直前まで、準備、
そして本番、
頑張ります!

(震えております!)




XXXXさん、
今日も読んでくださって、
ありがとうございます。



◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メルマガ なつむんの、明日への「ヨイショ♪」

発行責任者 幡中なつむ
 ━素直に、全力で、生きる。━
 フルタイムで会社員をしつつ、
 社内外で多くの活動に携わり
 その全部を「遊び」と呼ぶ。
 いつでも遊び仲間を募集。
 豊かなエネルギーを「分かち合い」「巡らせ」
 たくて、2022年2月、メルマガ配信開始。 

プロフィールはこちら(noteに飛びます)
https://note.com/natsumu_/n/n1e8dec918fed

配信の解除はこちらからお願いいたします。
https://i-magazine.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=natsumu&task=cancel

宛先のご変更は「返信」でお知らせくださいませ。

◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


今日の「ヨイショ♪」

 連載最終回!の感慨も吹き飛びそうな、English!!
 どうか、なんとか乗り越えられますように!




★こちらはバックナンバーです★

気に入っていただきましたら、
メルマガ【なつむんの、明日への「ヨイショ♪」】の
ご登録をぜひ、していただければ嬉しいです♪
(画像をクリック♪)


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集