
頑張るとはなんぞや
こんにちは
りもです
最近、毎日のタスクを休みがちです
気分がすぐに悪くなったり
感情が高ぶって涙が止まらなかったり
周りにとても迷惑をかけていると思うし
心配もたくさんかけています
(唐突に泣き出すとか怒りやすいのとか、特に…)
何より、やるべきことが頑張れていない。
大学の授業しかり。
資格の勉強しかり。
日ごろの家事しかり。
溜まっていく「やるべきこと」の山に埋もれそうです
きちんと「SOS」は出せていると思います。
休むべき時には休んでいると思います。
頑張ることはできていないと思うけど。
いや、「頑張る」ってなんだ
何を基準に「頑張った」って言えるんでしょうかね…

以前、大学の講義で(何の講義かは忘れた、多分心理学かな?)
「mustで物事を考えるから苦しい、shouldくらいに考えるんだ」
と聞いて、確かに…となりました
頑張ることより、
「これをやらなきゃ」が先行してると苦しい時が多いんですよね
やるべきことはもちろんあるけれど
それを全て「must」にしなきゃいけないのかな?
タスクを全てこなした日も
朝きちんと起きた日も
大学の授業を一つだけ受けた日も
全部「頑張った」でいいんだよな
それが受け入れられる日と
何も頑張ってない!ってなる日の比率を
少しでも前者が多くなるように意識して
明日は大学の授業に行こうと思います。
頑張るの基準は本当に人それぞれ。
無理しないのが一番。
最後まで読んでくださってありがとうございます
明日は晴れるかな?
この記事を読んでくださった方の一日が
素敵なものになりますように。
りも