![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156539961/rectangle_large_type_2_3b56e203f39e87f6e703b6c3a077e127.png?width=1200)
はじめての「出版」のための企画書づくり3つのステップ【企画書の実例DL可】
「今度こそ、商業出版の企画通ったかな?」
と期待に胸をふくらませて、連絡を待つ。
でも、けっきょく企画は通らなかった。。
ああ、今回もダメだったか。。
と肩を落とす日々。
いやーーーーーーーーー、企画って、そう簡単に通らないと思うんです。
正直、通ればラッキーくらいな確率ではないでしょうか。
でも、私が落ち込みやすい性格なのか、いちいち落ち込んでしまうんですよね。
恥を承知のうえで書くと、
ボツになったのは、こんなタイトルの書籍企画書でした。
▼
『「私には何もない」と思ってる人が、自分の人生を生きるための本』
『モヤモヤを解消し、自分らしく生きる法則』
『自信がない人のためのアウトプット術』
どれも、それなりに時間をかけたし、
企画書をつくった当初は「これでいける!」と思ってたんですよね。
でも、橋にも棒にも引っかからなかった。
私が書いたこれらの企画書は、なぜ、採用されなかったのか?
今なら分かります。
企画書のポイントを抑えられてなかったんです。
その理由は詳しくは本編で解説していきますが、ひとことで言うと
「独りよがり」だった…
に尽きると思います。
自分がどんな企画にしたいか?は大事なのですが、それだけでは通りません。企画が通るかどうかは、読者の目線がカギだったんです。
ということで、
はじめての「出版」のための企画書づくり3つのステップ
と題して、解説していきます!
▼解説する私のプロフィールです。
・2024年4月に初めての商業出版
『I型(内向型)さんのための100のスキル』という書籍です。
・SNSのフォロワー数は多くない(一番多いXで、4,000)のに、
ありがたいことに3刷の増刷となりました。
・Amazonレビューを100件いただいています。
・約2年ほど出版企画を持ち込み、撃沈と試行錯誤をつづけてきた。
・最終的には出版ゼミに参加し、そのなかで企画を磨きこみ、出版いただくことができた。
私は、編集者でも出版に詳しい専門家でもありません。
でも、企画を持ち込み、撃沈と試行錯誤をつづけてきた実践者としての自負はあります。
先日、その実践をもとに、
『初めての「出版」にたどり着くまでに取り組んだ10のこと』というnoteを書いたら、多くの方々に喜んでいただけました。
2024年9月時点で200以上のいいねをいただき、noteの「今日の注目記事」にも選んでいただいてます。
▼このnoteは、こんな人にオススメです!
・いつかは本を書いてみたい
・自分の作品を世の中に出したい
・出版企画書を書きたい
・書こうと思っても出版企画書がうまく書けない
・出版企画書がなかなか通らない
・出版の裏側を知りたい
・出版に限らず、企画をつくる方法を知りたい
▼このnoteを読めば、こんな未来が待ってます。
・はじめての出版企画書が書けるようになる。
・独りよがりではない、出版企画書が書けるようになる。
・ポイントを抑えた出版企画書が書けるようになる。
・出版企画書の通過確率が上がる。
伝えたいことを全て盛り込んだら、8,000字を超える長文になりました。
また本当にお役立ちいただく内容にしたかったので、
・ボツになった企画書
・最終的に商業出版に至った企画書
も赤裸々に公開し、ダウンロードできるようになっています!
そのため、「有料記事」にしました。
(お得にスタバのコーヒー1杯分の価格にしてます☕)
思ったような内容じゃなければ返金していただいて構いません!
ご興味ある方に読んでいただければ、うれしいです。
出版のジャンルとしては、ビジネス書・実用書を想定してます。
「企画書」に必要な要素をおさえる
商業出版の企画は、「企画書」にまとめる必要があります。
フォーマットは決まってはないようですが、スライドではなくテキストでまとめるのが基本です。そんなことも知らずに、スライドで作ってしまい、失敗してしまったことがあります。。
ありがたいことに、今回出版いただいた出版レーベル「BOW BOOKS」さんのサイトで、企画書のフォーマットと、チェックリストがダウンロードできます。
まずは、「企画書」のフォーマットを見て、必要な要素を理解しましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1727756175-cU2Nt5I8x4MbKYTP6AlLsp0O.png?width=1200)
(ver30くらいの状態です)
(企画書に盛り込む項目例)
・仮タイトル(あくまでも仮、2〜3つくらい案があると良さそう)
・企画の概要(200文字程度、企画の切り口)
・企画の背景(どんな課題があるか?市場性。望まれる解決策。類書など)
・企画意図(ゴール、読者にどんな変容を起こしたいか?)
・想定読者層(課題を持っている人は誰か?)
・著者紹介(プロフィール、この本を私が書く理由含む)
・PRプラン(自分がどう本を売っていくか?のプラン)
・企画の詳細(目次案など)
私自身、いきなり企画書を書こうと思ったのですが、なかなか筆が進みませんでした。
企画書を書きはじめる前の3つのステップがあれば、通りやすい企画書を書けると考えてます。
ここから、
Step1. 必要な「マインドセット」をする
Step2. 「テーマ」を磨く
Step3. 「切り口」を考える
をお伝えしていきます!
ここから先は
この記事が参加している募集
お読みいただき、ありがとうございます!もしよろしければ、「スキ」やシェア、フォローいただけると泣いて喜びます!ありがとうございます!