
ア・イ段抜きの『夢十夜』②
五分の十夜
この夢を見聞する。
和尚の室を出て、通路伝てで己の書屋へ戻ると法灯の炎朦朧と灯ってる。太腿と臑との途中の節を布団上へ着けて、灯明の毛を縒ると、秋桜の如く灯油ぽとっと朱の燭へ落つ。それで書屋のぽっと煌々と変ずる。
布の戸の画、蕪村の筆です。黒の楊柳を濃く薄く、ここそこへ線描、凍えてる様子の漁夫、帽を下へ向けて土手の上を通る。床へ洋上文殊の幅を着けてる。燻って残る線香、黒の方で現況も香を放出する。広袤の仏家ゆえ無音で、者の気の存せぬ。黒の天井へ写る円灯の光芒の揺れ、上方を向くと動物の如く目へ映る。
尻を据えず、弓手で布団を捲って、馬手を突っ込むと、思う所へ、十全と存する。存するとほっとするので、布団をもとの如く戻すと、その上へどっと着く。
おめえでももののふです。もののふ、そうすると悟得当然でしょうと和尚申す。そうずっと悟得不能の所を以て考ずると、おめえもののふでねえでしょと申す。凡夫の屑ですと申す。ふうん怒ってるねと述べて嘲笑する。無念を思うこそ悟得の証拠を持って来ることと述べてくるっと向うをむく。不遜者め。
接する大室の床へ据えてる漏刻の今度の刻を打つ目前、瞭然と悟得するぜ。悟得の上で、この夜四度目の往訪をする。それで悟得を元手で和尚の首を受け取る。悟得せぬと、和尚の定命を取れぬ。どう転んでも悟得する。己こそもののふぜよ。
悟得せぬと切腹する。もののふの侮辱受けて、存生するのもよくねえ。すっと往生する。
こう考ずると、己の手覚えず布団の下へ潜る。それで朱筒のどすを抜く。ぐっと柄を持って、朱の筒を向こうへ除くと、冷てえ刀剣突如朧の書屋で照る。すげえもの手元をすうすうと抜ける如く思う。それで、悉く剣の末へ揃って、痛憤を寸毫へ籠めてる。この鋭え刀剣の、無念の極鋲の頭部の如く詰め、九寸五分の先頭へ及んで不承不承鋭く突出するのを瞥見すると、忽然ぶすっとするのを欲す。胴の血漿右方の手へ流血すると、持つ柄ぬるぬるする。口辺顫える。
どすを筒へ突っ込んで右側へ寄せ付けて置くと、それで禅を組む。──趙州述べる無と。無ってどれのことぞ。糞坊主めと空を銜む。
口腔の奥の方を強く咬するゆえ孔穴への高熱の呼吸凄く出る。おでこ横釣って鈍痛を覚ゆ。眼を普通の相乗も太く剥く。
幅目へ付く。法灯目へ付く。六畳目へ付く。和尚の禿頭瞭然と目へ付く。相好を崩す上嘲笑する声も聴取する。不遜者の坊主め。どう転んでもその禿頭を首級とするぞ。悟得するぜ。無です、無ですと舌根で念ずる。無ですと述べるけど結局線香の余香する。分不相応の線香め。
突然拳骨を結ぶと己の頭部をこれでもって程ぶつ。それで口腔の奥の方をぐぐぐと咬する。両の腕の付け根へつゆ出る。背、棒の如く変ずる。太腿と臑との節を継ぐ所突然苦痛を生ず。太腿と臑との途中の節折れてもどうってことねえと思う。けれども苦痛で。苦で。無、すぐ出て来ぬ。出て来ると思うとすぐ苦痛を生ず。憤怒する。無念です。とても痛恨です。目のつゆほろほろ出る。躊躇せず胴を鉱物へ打けて、骨も臓物も区々と寸裂するよう欲するよ。
それでも目を瞑って凝然と尻を据えてる。捨ててえ程切ねえものを胸へ盛って根を詰める。その切ねえもの長躯全ての腱を上方へ上せて、毛の孔穴を噴出するぞ噴出するぞと焦慮するけれども、何処も全面詰めてて、丁度出る所のねえ如く殺生極限の様子ですよ。
追っておつむ変梃と変ず。法灯も蕪村の画も、六畳も、床の構造も存すれどねえようで、ねえようで存する如く目へ付く。と申せど無ちょっとも現前せぬ。疎放で禅を組んでるようです。ところへ忽然接する室の漏刻ボーンと響動む。
えっと思う。馬手をすぐどすへ乗せる。漏刻二をボーンと打つ。
夢十夜は生前の余が大阪朝日新聞の為に拵えた連作短編である。
余が百年の眠りより醒め、鍵盤の稽古をさせられたとき、手習いとしたのがこの夢十夜であった。
ただ用意された鍵盤に不備があり、AとIの釦が壊れて居たから、ア段とイ段の言葉を抜きにして書かねばならなかった。難儀した。
漢数字の「二」がI抜きでは書けぬから「第二夜」は10/5=2で「五分の十夜」としたが、数字の釦は固より壊れて居なかったのだから、素直に2夜と題して居れば良かった。
漏刻というのは水時計のことである。「とけい」も「時辰儀」もイ行を含んで使えぬから漏刻にご登場願った。「クロック」は侍の時代にはハイカラ過ぎるから採らなかった。