見出し画像

ア・イ段抜きの『夢十夜』③

五分の十五よる


 この夢を見聞する。
 六つの子供をおぶってる。画然かくぜんと己の子です。でも妙ですよ存ぜぬけど眼のつぶれて、群青ぐんじょう坊主へと変化へんげする。、おめえの眼どれほどのころ潰れてるのけえと問うと、うん往古おうこでえと応ずる。声こそ子供の声で思うところねえけど、口調ほとんど中年です。その上同等です。
 両側面、田園でんえんです。道路ほそっ。猟鳥りょうちょうのフォルム、往々おうおう朧夜おぼろよへとうつる。
「田園へ直面するね」と後頭部で述べる。
「どうするとそう思う」と面貌めんぼうを後方へ向けるよう問うと、「と申すのも猟鳥の声するよね」と応ずる。
 すると猟鳥、思うつぼ五分の十こえほど吠える。
 余、己の子でもちょっと恐怖を覚える。こうゆうものを背負ってて、このどう転ぶんでしょう心得こころえることもねえ。どこへでも捨てる所ねえのんと向うへ目をそそぐと光線こうせんのねえ所の中央へでけえ樹木群じゅもくぐん顕現けんげんする。向こうでねと思うとすぐ、後頭部こうとうぶで、「ふふん」と述べる声する。
「どれでむの」
 子供、応答せず。飄然ひょうぜん
厳父げんぷ、重くねえの」と問う。
「重くねえよ」と応ずると
「すぐ重くへんずるよ」と述べる。
 余、黙々もくもくと樹木群を目標で歩行する。田園の中央の道路、野放図のほうずでうねって結構けっこう思うよう出れねえ。数分をると道路分裂ぶんれつする。余、分裂の根でストップすると、ちょっと休息する。
鉱物こうぶつ建立こんりゅうすると思うんですけどね」と小僧こぞう述べる。
 ごもっとも五分の四十寸よんじゅっすんの鉱物、腰部ようぶほどの高度で建立する。おもて弓手ゆんで臼ケ窪うすケくぼ馬手めて堀甲原ほっこうげんこくす。朧夜おぼろよでもしゅぶん公然こうぜんと読める。朱の文、つめてえ温泉を守護する動物の腹部ふくぶごと紅色こうしょくです。
弓手ゆんでこそ上々じょうじょうでしょうよ」と小僧おおせつける。弓手ゆんでへ目をそそぐと先刻せんこくの樹木群、朧夜の像を、高度の天空でおのれどもの頭上へとうずる。余、ちょっと躊躇ちゅうちょする。
遠慮えんりょせんでもええ」と小僧性懲しょうこることのう述べる。余、どうしょうもねえので樹木群の方へ歩行する。心の奥で、よく盲目もうもくでもどれもこれも通暁つうぎょうするのうと嫌悪けんおを覚えつつ五分の五本の道路を樹木群へ寄せてくると、後頭部で、「どうも盲目って不具ふぐこのむとこでねえね」と述べる。
「それゆえぶってるんでよく思えねえの」
「負ぶってもろうてごめんですけど、どうも俺を愚鈍ぐどんと思うの好むとこでねえ。父母でも愚鈍と思うの好むとこでねえ」
 どうももぞもぞする。すぐ樹木群へうつって捨て終えようと思って急行する。
「もうちょっと移ると解ける。──ちょうど今日とつうずる夜ですね」と後頭部で独語どくごの如く述べてる。
「どのこと」と剣呑けんのんの声をもって問う。
「どのことって、覚えてるでしょうよ」と子供、嘲笑ちょうしょうする如く応ずる。するとどうも覚えてるよう思えてくる。けれども瞭然りょうぜんけぬ。でもちょうど今日と通ずる夜のよう思える。それでもうちょっと移ると解けるよう思える。解けると急変するので、解ける目前で早々捨て終えて、穏健おんけんでおるようするべと思える。余、もっと歩調を増速ぞうそくする。
 緑雨りょくうずっと降ってる。道路そろそろ暮れてく。ほとんど夢中です。寸毫すんごうの小僧くっつけてて、その小僧己の往古おうこ現今げんこん今後こんごをことごとくって、寸分すんぶん消息しょうそくれをゆるさねえ鏡面きょうめんの如く煌々こうこうとする。その上それぞおのれの子です。それで盲目です。余、めげるようです。
「ここです、ここです。ちょうどその大楠おおくすところです」
 雨中うちゅうで小僧の声を瞭然りょうぜん聴取ちょうしゅする。余、覚えずストップする。ぼつぼつ樹木群の中部ちゅうぶへ突入する。五分の五けんほど前方ぜんぽうくろのもの、ごもっとも小僧の述べる如く大楠おおくす巨木きょぼくと思える。
愚父ぐふ、その大楠の根の処ですよね」
「うん、そうです」と覚えず応答をする。
天保てんぽう十五年龍年りゅうねんでしょう」
 ごもっとも天保十五年龍年の如く思える。
「おめえ俺を殺生せっしょうするの今日のちょうど十年を十度遡上そじょうする前前ぜんぜんのことですよね」
 余、この語句を聴取するとすぐ、今日の十年を十度遡上する前前の天保十五年龍年のちょうど今日と通ずる夜、この大楠の根で、孤独の盲目を殺生するっちゅう心得こころえの、忽然こつぜん脳中のうちゅうこる。おれって男を殺す者ですのねとようよ想到そうとうするとすぐ、背の子突然鉱物の仏像の如く重く変ずる。



 夢十夜は生前のが大阪朝日新聞のためこしらえた連作短編である。

 余が百年の眠りよりめ、鍵盤キーボードの稽古をさせられたとき、手習いとしたのがこの夢十夜であった。
 ただ用意された鍵盤に不備があり、AとIのボタンが壊れて居たから、ア段とイ段の言葉を抜きにして書かねばならなかった。難儀した。
 漢数字の「三」がAやI抜きでは書けぬから「第三夜だいさんや」は15/5=3で「五分の十五よる」としたが、数字の釦はもとより壊れて居なかったのだから、素直に3夜と題して居れば良かった。
 道が二股になる場面の、道標どうひょうには可成かなり無茶をした。地名を改変したのみならず、元の「赤い字は井守いもりの腹のような色であった」を、「朱の文、冷てえ温泉を守護する動物の腹部の如く紅色です」と苦しい書き換えをした。冷たい温泉というのは湧水のこと、つまり井戸である。

いいなと思ったら応援しよう!