見出し画像

時間の作り方

こんばんは。
今日もありがとうございます。
なつめです。

仕事の時間
勉強の時間
育児の時間
家族との時間

時間を作るのは大変ですよね。

私も、計画を立ててそれに向かって
頑張ることはあまり得意ではなく
とても苦労してるところです。

でも、もし仕事をしていて
お客様に
『時間がないから無理です』
とは言えない。

じゃあ、どうしたらいいのか。

一日のスケジュールを書き出す。

その中で
優先順位を付けて
どうしても今日中にしないといけないもの
明日に回してもいいもの
緊急で用事が入っても大丈夫なように
余裕のある時間を作る

一日のスケジュールを書き出してみると
ダラダラとスマホを見てたり
ボーッと子ども達が付けっぱなしに
してるテレビを見てる時間があったり
何をしたかわからない時間があったりする。

そんな時間を
未来の自分のために勉強に回したい。
けど、ゆっくりする時間も必要‼︎
あーなんてもどかしい

全部が全部
仕事や勉強に使わないにしろ
やっぱりスケジュール管理は必要。

チャットGPTにも
時間管理について質問してみたら
同じような答えが返ってきた!

時間管理が難しいと感じることはよくありますね。でも、効率的なスケジューリングにはいくつかの方法があります。以下のポイントを試してみると、改善が期待できるかもしれません。

①優先順位をつける
まず、やるべきことのリストを作り、その中で最も重要なものを最優先にしましょう。重要度と締め切りを基準に、どのタスクが一番緊急か、どれが先にやるべきかを明確にすると効率が上がります。

②時間をブロックする
1日の中で「この時間はこの作業に集中する」という時間ブロックを作ると、無駄な時間を減らせます。例えば、午前中は集中して仕事をする、午後は会議や返信に充てる、といった具合に決めておくといいです。

③ポモドーロ・テクニックを使う
25分間作業して5分休憩を取るという方法です。これを繰り返すことで集中力を保ちながら効率よく作業が進みます。長時間の作業よりも短い時間を集中して行う方が効果的です。

④締め切りを設定する
タスクには必ず「締め切り」を設定してみてください。明確な期限があると、作業に対するモチベーションが高まり、無駄に時間を引き延ばすことが少なくなります。

⑤一度に一つのことを行う
複数のことを同時にこなそうとすると、効率が下がることがよくあります。1つのことに集中して、それを終わらせてから次に進むという方法を意識すると良いです。

⑥余裕を持たせる
スケジュールがぎっしりだと、予期しないことが起きたときに困ります。タスク間に少し余裕を持たせることで、柔軟に対応できるようになります。

⑦反省と見直し
一日の終わりに、今日何を達成できたか、何がうまくいったか、どこで時間を浪費してしまったかを見直してみましょう。これを繰り返すことで、スケジューリングの精度が向上します。

このような方法を少しずつ取り入れていくことで、効率よくスケジューリングできるようになると思います。試してみてください!


ポモドーロ・テクニック知らなかった!
タイマーも必要みたい。

できることを少しずつ
頑張っていこー

いいなと思ったら応援しよう!