見出し画像

お米のある安心感

村の人に話を聞いていると、昔は今みたいにお米が安定して穫れなかったという。気候によって不作だったり、今みたいに機械や肥料などもなかったから、春先には子どもも一緒に山に入り、山で柴刈りをし田に足で踏み踏み漉き込んだという。わらじで山に入り、その柴を田に漉き込んだもんだから、足が血だらけになって痛かったそう。

※「柴刈り」と「芝刈り」の違い 👉参考URL

そんな「生きる」ことに苛酷だった時代。お米は本当に命の綱だったのだ。秋、お米を収穫すると、いざという時のために何俵もの米を蔵に保管する。新米の時期でも新米は食べず古米を食べ、新米は蔵に保管(貯蔵し蓄える)しておくのだ。そうすればいざというとき、不作の年でも生き延びることができる。新米を食べるようになったのも結構最近のことだとか。

米づくりを始めてから、この「米のある安心感」がすごく実感として分かるようになった。やはり日本人たるもの、お米が命。米の蓄えがあることによって、いざとなっても生きられるという、なんとも言えない安心感が芽生えるのだ。米を作ってはじめて感じたこの味わったことのない「安心感」。貯金があるというのとはまた全然違う安心感なのである。

「安心感」と言いまくってみたところで今回はこのあたりで✋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?