Natsuki Yagi

フリーランスのWeb屋で、社会人大学生だった人。2児の母でもある。 noteでは主に「こども観察日記」「大学のこと」「読書記録」を記録しています。

Natsuki Yagi

フリーランスのWeb屋で、社会人大学生だった人。2児の母でもある。 noteでは主に「こども観察日記」「大学のこと」「読書記録」を記録しています。

マガジン

  • こども観察日記

    子どもたちの観察日記です。 子どもたちと暮らしていて、気になったことをまとめています。

  • お気に入り記事まとめ

    何度も読み返したくなるくらい、「いいな」と思った記事をまとめています。

  • わたしの読書記録

    わたしの読書記録についてまとめています。

  • 大学のこと

    大学に関することについて書いたノートです。 2016年度から、京都芸術大学(旧称「京都造形芸術大学」)芸術教養学科で学んでいます。

  • 購入したnoteまとめ

    ステキなクリエイターさんたちのnoteをまとめています。

最近の記事

#買ってよかったもの 2022

2022年に購入したもののうち、特に買ってよかったものをピックアップしました。 FILCO Majestouch 3 フルサイズMajestouch 2のテンキーレスを使っていたのですが、テンキー付きのものに買い替えたくなったので、ちょうど発売日が近かったMajestouch 3のフルサイズを購入。やっぱり、Majestouchは最高です。 Qrio スマートロック Qrio Lock Q-SL2子どもたちを手を繋いでいる時とか、荷物を両手で持っている時に、ハンズフリー解

    • #買ってよかったもの 2021

      ガジェットASUS RT-AX3000 2021年は、度々起こるインターネット固定回線の速度低下に悩まされました。 ひどい時は、スマートフォンのモバイル通信回線の方が速いくらい。 以前は電子レンジの使用中に問題が起きることが多かったのですが、突然速度が落ちることが増えました。 メールの受信にも支障があるくらい通信速度が落ち、リモートワークに支障をきたしていたので、良いルーターを購入し対策することにしました。 ASUS RT-AX3000を選んだのは、それまで使っていたル

      • 4歳児にスマートフォンを貸出してみた

        ちょっぴりビビりで怖がりな長男。 お出かけした時に、「いろいろ探検しに行きたいけれど、ママやパパとはぐれたら恐ろしすぎるから我慢しよ…」みたいな感じで、探検したいのを我慢しているのでは?と感じることが度々ありました。 長男の不安を解消できたら、もうちょい自由に探検するかなあと思って、スマートフォンを貸出してみることにしました。 長男に貸出したのは、Pixel 3です。 貸出したスマートフォンの設定貸出をする前に、以下のような設定を施しました。 Googleファミリーリン

        • 今月読んだ本(2021.5-7)

          2021年5月~7月に読んだ本のまとめ。 5月に提出のレポート試験、6月の単位修得試験、7月に提出のレポート課題のために読んだ本が多め。 1.奥田尚・小堀一正・加地宏江・山中浩之『関西の文化と歴史』松籟社、1987年。2.大阪市史編纂所編『大阪市の歴史』創元社、1999年。3.大阪市史編纂所編『明治大正大阪市史編纂参考談話集』大阪市史料調査会、2019年。4.大阪市史編纂所編『明治大正大阪市史編纂参日誌(上)』大阪市史料調査会、2021年。5.大阪市史編纂所・大阪市史料調査

        マガジン

        • こども観察日記
          11本
        • お気に入り記事まとめ
          87本
        • わたしの読書記録
          14本
        • 大学のこと
          10本
        • 購入したnoteまとめ
          10本

        記事

          今月読んだ本(2021.4)

          2021年4月に読んだ本のまとめ。 レポート課題とレポート試験、履修科目を決めるために読んだ本が多め。 1.小川直之・服部比呂美・野村朋弘編『伝統を読みなおす2 暮らしに息づく伝承文化』(芸術教養シリーズ23)、藝術学舎、2014年。 2.野村朋弘『死を巡る知の旅』藝術学舎、2016年。3.ベネディクト・アンダーソン『定本 想像の共同体――ナショナリズムの起源と流行』白石隆/白石さや訳、書籍工房早山、2007年。定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行 (社会科学の冒

          今月読んだ本(2021.4)

          今月読んだ本(2021.3)

          2021年3月に読んだ本のまとめ。 レポート課題用に読んだ本が多め。 1.川村邦光『民族文化論』第4版、京都造形芸術大学、2007年。「文化研究1」のテキスト。 別の科目のレポートのために再読。 2.西垣通『生命と機械をつなぐ知-基礎情報学入門-』高陵社書店、2012年。「情報」のテキスト。 別の科目のレポートのために再読。 3.エミール・デュルケーム『宗教生活の基本形態――オーストラリアにおけるトーテム体系』〔上〕〔下〕、山崎亮訳、筑摩書房、2014年。 4.エミール

          今月読んだ本(2021.3)

          「ご当地と郊外都市 新宿編 Vol.2」のアーカイブ動画を視聴して

          (最終更新:2021/4/1 17:38) 3/28にオンラインで開催されたイベント「ご当地と郊外都市 新宿編 Vol.2」のアーカイブ動画を視聴しました。 視聴して思ったことや、考えたことを綴っておこうと思います。 前半(0:00〜1:20くらい)120枚超のスライド!!! 私の大学での学びに関連するトピックだったので、とても興味深くて途中何度か再生を止めて、考えながら視聴しました。 リアタイだとこういうことはできないので、アーカイブで良かったと思いました。 後半(

          「ご当地と郊外都市 新宿編 Vol.2」のアーカイブ動画を視聴して

          私が学習するうえで困ったことと、解決するために取り組んだこと

          先日、芸術教養学科の1年次入学生向けにアンケートが届きました。 結構長いアンケートだったのですが、学習環境の改善に活かされるとのことだったので、自分と学友、これから学友になる人のためにも自由記入欄を結構がっつり書いて回答しました。 せっかくなので、アンケートの回答に追記したものを、noteで公開しておこうと思います。 --------------------- ✒ --------------------- 困ったこと①:レポートの執筆の作法がわからなかった●解決するた

          私が学習するうえで困ったことと、解決するために取り組んだこと

          桜(2017.4 撮影)

          桜(2017.4 撮影)

          国立国会図書館の「NDL ONLINE」が便利だった話

          (このnoteは、以前学内SNSに投稿した日記を加筆修正したものです) 国立国会図書館の「NDL ONLINE」が便利だった話です。 私は、レポートを書く時は、下記のようなフローで取り組んでいました。 ① シラバスを読む(科目概要と到達目標、課題、学習のポイント、試験のポイントを重点的に確認する) ② テキスト・参考文献を購入 or 図書館で予約する ③ 設問について思ったこと、感じたこと、考えたことを箇条書きでメモを取る ④ テキストを読む (WSの場合はここで動画の

          国立国会図書館の「NDL ONLINE」が便利だった話

          学習に役立つウェブサイトまとめ

          (このnoteは、以前学内SNSに投稿した日記を加筆修正したものです) Twitterやメルマガなどで知った、学習に役立ちそうなウェブサイトやデータベースまとめです。 ※都度追記します --------------------- 💻 --------------------- airU学習ガイド http://guide.air-u.kyoto-art.ac.jp/ 芸術教養学科WEB卒業研究展 http://g.kyoto-art.ac.jp/ 芸術教養学科の卒業生

          学習に役立つウェブサイトまとめ

          春から学友になるアナタへ

          こんにちは、はじめまして。 ご入学おめでとうございます。 私は、2016年度に学校法人瓜生山学園 京都芸術大学(略称「瓜芸」「KUA」、旧名称「京都造形芸術大学」)芸術教養学科に春1年次入学して、2024年3月に卒業します(しました)。 (私について詳しくは、自己紹介ページや大学に関するnoteをまとめているマガジンをご覧ください) 新入生の時の自分に手紙を書くような気持ちで、このnoteを書いています。 このnoteでは、春期が始まる4/1より前でもできることや、知っ

          春から学友になるアナタへ

          ちょっと気が早いけど、小学校で使う学用品まとめ

          先日、いろいろ調べ物をしている最中に、小学校が新入生の保護者向けに公開している学用品の準備についてのページを見る機会がありました。 「結構準備するものが多いな~」と思いながら流し読みしていたのですが、資料の中に「家庭にあるもの、現在使っているものも活用してください」という一文が目に留まりました。 注意深く読んでみると、「3年先だど、もう買っておいても良いのでは?」と思うものがいくつかあったので、表にまとめました。 --------------------- 🏫 ------

          ちょっと気が早いけど、小学校で使う学用品まとめ

          我が家にあるレポート・論文用のハウツー本

          大学に入学してから、レポートや論文の書き方のようなハウツー本をたくさん読んだり、買ったりするようになりました。 どのくらいあるのかリストにまとめたので、noteに置いておこうと思います。 --------------------- 📖 --------------------- レポート・論文以外でも使えそう岩佐義樹『毎日新聞・校閲グループのミスがなくなるすごい文章術』ポプラ社、2017年。 文章表現の幅が広がった本です。 前田安正『マジ文章書けないんだけど――朝日新

          我が家にあるレポート・論文用のハウツー本

          今月読んだ本(2021.2)

          2021年2月に読んだ本のまとめ。 (図書館で借りて読んだものをもう一度借りたくなった時のためのメモでもある) 2月は、主に確定申告でドタバタしていて、新しく読んだ本は3冊だけでした。 (マンガやライトノベルを入れると、20冊くらいになるかもしれない) 確定申告は終えたし、3月は2月よりも学習に力を入れたいと思います。 本格的にエンジンがかかるのは、新シラバスが公開された後になるかしれませんが……。 1.世界思想社編集部編『大学生 学びのハンドブック』3訂版、世界思想社

          今月読んだ本(2021.2)

          メモ:子どもが持つスマートフォンについて悩んでいる

          経緯子どもたちと一緒に外出している時に、興味があるものを見つけた長男が突然走り出そうとするシーンが増えてきました。 次男に気を取られている間に、長男を見失う…なんてことがいつか起こりそうなので、「GPSタグ」の導入を検討しました。 調べてみると、気になっていたGPSタグは月額通信費480円(税込528円/月)がかかるようでした。 「GPS BoT」 https://www.bsize.com/bot/gps 「みてね みまもりGPS」 https://mitene.us

          メモ:子どもが持つスマートフォンについて悩んでいる