遺書No.585 乙(おつ)。
※この記事は2004年7月6日から2009年7月5までの5年間毎日記録していた「遺書」の1ページを抜粋して転載したものです。
----------------------------------------
2006.2.9
----------------------------------------
乙(おつ)。
乙って、なんかいいよね。
【意味】
①[名]
1 十干の第二。きのと。
2 甲を第一位としたときの第二位。「甲―をつけがたい」
3 物事を図式的に説明するときなどに、甲・丙などとともに、ものの名の代わりに用いる語。「甲―丙の三人」
4 邦楽で、甲(かん)より一段低い音(おん)。 甲(かん)。
②[形動]
1《①4の低音の意から》普通と違って、なかなかおもしろい味わいのあるさま。味(あじ)。「―な事を言う」
2 普通とは違って変なさま。妙。「―にすます」[(アクセント)]
・・・何やらかっこいいZe!!
なんとなくフェアレディーZのような素敵なフォルムや印象も兼ね備えているし、それでいて『Z』にはない、微妙な流線型を持つことによって日本人特有の誇るべき感性『情緒』のニュアンスさえも字体から匂わせている。
まぁアルファベットの『Z』ってのも、何だか最終兵器的なかっこよさがあるしね。
なんかよく分からんけどアニメのドラゴンボールも途中から『Z』が追加されてたしね。
全く意味はない。
しかし乙だけでかっこいいんだから、
【乙な女】と書き表現される【乙女】となれば、そりゃ相当に素敵だ。
現代に本当にいるならば、さぞ俺のハートをくすぐる人種であるに違いない。
うん、駄文だったね。
ちなみに【乙女】を辞書で引くと
①《「おと」は動詞「お(復)つ」と同語源で、若々しいの意。
本来は「おとこ」に対する語。「乙」は後世の当て字》
1 年の若い女。また、未婚の女性。むすめ。しょうじょ。処女。「―の悩み」
2 五節の舞姫。「あまつ風雲の通ひ路吹きとぢよ―の姿しばしとどめむ」〈古今・雑上〉
とある。
だからなんだよ。
ま、そういう事だ。( ´Д`)y━・~~
----------------------------------------
2022.2.2
毎日遺書を書き始めた当時585日目の投稿内容。
なんなんだよ。
いいなと思ったら応援しよう!
