![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101744437/rectangle_large_type_2_c0a90d120f06b5049d38214917d9ff7f.png?width=1200)
UX デザインが勉強できるサービスまとめ
昨年からUXデザインを勉強しているデザイナーのなつきです。かなりUXデザインという言葉は日本でも浸透してきたかなと思うのですが、まだまだ、UXデザイン後進国という感じはあります。今回この記事で紹介するのは全て、英語のサービス、サイトです。UXデザインに限らず、新しい技術や、情報を得ようと思ったときに、英語で収集するというのは、理にかなっているというのが私の見解です。
Google UX Design Certificate
まず最初に紹介するのは、GoogleがCourseraというサイトで提供するUXデザインのコースです。多分日本でも一番有名なUXデザインのコースではないでしょうか。このコースは、7つのコースからなっていて、約6ヶ月かけて、勉強するようになっています。このコースが終わると、3つのポートフォリオができます。
私もこのコースで現在勉強中で、現在1つ目のコースが終わって、2つ目のコースを学んでいるところです。1つ目のコースを終えてみた感想としては、誰もが勉強するべきとてもいい内容でした。2つ目以降は、デザイナーを目指す人向けの感じですが、1つ目のコースは、UXデザインだけではなく、今の世界に必要なものの考え方や、ものの見方などが勉強できるので、UXデザイナーを目指していない方にも勉強してほしい内容でした。
Nielsen Norman Group
次に紹介するのは、UXデザインの名付け親、Don NormanとJakob Nielsen が立ち上げたUXデザインのコンサル会社通称NNGroupです。私の知る限りでは、UXデザインの研究は、ここが1番長くしているのではないかと思います。ブログや、YouTubeでこれが無料でいいのかというような質の高い情報を発信していて、UXデザインのコースも運営しているようです。
私は、よくNNGroupのYouTubeチャンネルで、UXデザインについて勉強しています。
Interaction Design Foundation
このUXデザインのコースもとても有名で、Googleとそれからこの後で紹介するCareerfoundryと並んでよく比較されるコースです。このサイトでも、質の高いUXデザインのブログが読めるので、ぜひみに行ってみてください。
Career Foundry
この学校では、いくつかのコースがあり、UXデザインのコースもそのうちの一つです。私は、Googleで勉強を始める前は、ここのコースにしようかなと思っていました。しかし、金額が少し高かったので、今回は断念しました。
Medium
最後に紹介するのは、ブログのYouTubeと言われるブログサイトMediumです。アカウントを作れば誰でも投稿できるブログサイトですが、仕組みがYouTubeに少し似ています。質の高いUXデザインの記事がたくさんあるので、UX勉強に適したサイトです。また、自分の知識をアウトプットするのも勉強する上で大事なことなので、ここでブログを書いてみるのもいいかもしれません。ほとんどの記事は英語で書かれていますが、日本語で投稿することもできます。