![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134340345/rectangle_large_type_2_177e138cfa013a53f5b80c98f59d3465.jpeg?width=1200)
HarvardのCS50を受講する
下記の動画で、CS50を受講する方法について解説しました。この記事では、その動画で説明した、情報などをまとめています。動画と合わせて、使ってください。
CS50とは何か
必要なもの
受講の仕方
の3つについて解説します。
CS50とは何か
CS50は、Harvard大学が提供しているコンピューターサイエンスの授業で、実際にHarvardに通っている人が受ける授業なのですが、オンラインで無料で受講することができます。とても有名な授業で、これからプログラミングを勉強しようと思っている方におすすめです。授業は、英語ですが、日本語のサイトもあるようです。下記のリンクからアクセスしてみてください。
CS50にはいくつもの授業があり、僕は、現在、CS50 Pythonを受講しています。というのもCS50のメインのコースにもPythonは含まれているのですが、結構ハイペースで難しいようなので、先にこちらを受けてから受けるほうがいいと言っている方がいたので、Pythonのコースを受けています。
必要なもの
必要なものは、3つです。
です。
受講する前に上記のリンクから用意しておきましょう。
授業の受け方
授業の受け方について解説します。
まず、下記のリンクにアクセスしてください。
LEARN MOREのボタンを押して、edXのサイトにアクセスします
Enrollをクリックして、アカウントの作成をします。Googleアカウントからもアカウントを作ることもできます。
アカウントを作成して、ログインしたら、Freeとかいてある方のボタンをクリックします。
ここまで来れば、あとは、edXのサイトは必要ありません。Problem Setと書いてあるボタンを押すとHarvardのサイトにアクセスできます。
ここから、授業を受けていきます。
下の方にスクロールするとCS50 Pythonという文字があるのでそれをクリックするとCS50 Pythonの授業を受けることができます。
下記のリンクからVSCodeの使い方、CS50のメインのコース、CS50のPythonのコースにアクセスできます。
下記は、YouTubeの動画です。YouTubeでも同じ授業を受けることができます。
Visual Studio Code for CS50
CS50's Computer Science
CS50's Python
CS50 YouTubeチャンネル
CS50 for Japanese YouTubeチャンネル
参考動画
よかったら、下のリンクも見てみてください。