いつでもOKなお家っていいな。
6月がスタートしましたね!
小2息子の今日運動会でした!
昭和の名曲 美空ひばりの「お祭りマンボ」を
平成生まれの小学2年生が
令和の歌手(男性不明w)がカバーした曲で
踊りました🎵
退場曲には「マツケンサンバ」が使われていて、
私も小学生時代、私も踊ったことあるー!と思い出しました😂
親子で同じ曲を運動会でやるってすごいことだな。とひとり感慨深く、涙ちょちょぎれました🥺
先生方の選曲に個性がですぎて、
面白かったーーー🎶
昭和と平成と令和の曲が次から次へ流れ
楽しい一日でした!
それはそうと、
4月〜6月は、入学式、保護者会、授業参観、遠足、運動会
もう、子供達の予定が、次から次へとどんどん入ってくる〜
個人面談といえば!
家庭訪問がなくなって安心した人多いよね
私の幼少期はこの時期、毎年、
家庭訪問がありましたね。
いつからなくなったんだろう〜?
家庭訪問
昨年小学校へ入学した長男。
去年のいまごろ、ママ友との会話で出てくるワードは
「家庭訪問なくなってよかった~」でしたね!
一年の一大イベントですよね。家庭訪問!
完全にプレッシャー💦
そう思ったあなたへ朗報です!
実は、
ちょっと安心しません?この数字🤣
片付けのできない親に育てられた
オンライン片付けアドバイザー
私の実家はおしゃれでもなんでもない
ただ雑然とモノが多い家でした。
その後引越しを繰り返し、
今の実家はとんでもない汚部屋です。笑
(普通は引っ越しを繰り返すと、モノが減るはずなんですけどね。不思議wそのことはまた何かの機会に)
幼少期の家の記憶というと、
キッチンカウンターの上には常にモノが置いてあり、
もちろんテーブルにも、食べかけのお菓子や書きかけの書類
当時、タバコを吸っていた両親のタバコと灰皿
滅多に使わない香辛料や、箸立てなど
テーブルにモノがない状態が、
あり得ない家で育ちました😨
ソファには、当たり前に洗濯物があったし
床置きの荷物もたんまりありましたねー
「ないない病」
そんな実家の母は「ないない病」を患っています
聞き慣れない病名
「ないない病」とは・・・
私の母が作った病名です。笑
出かける時に大体
・「〇〇がない」
・「今度は⚪︎⚪︎がない。」
・「ここに置いたはずなのに〜なんでないの〜?」
しまいには、
「どっか持っていったでしょ!?」
と娘の私が疑われる始末。
結局は、ここに置いたと思っていた場所とは
全然違う場所で発見されたりするんですよね。
よくなくすもの
メガネ、家の鍵、バイクの鍵、タバコ、ライター
よく無くすから、ライターは数十本
いたるところから出てきますね。
まぁ、片付いていない家あるある〜
「定位置が決まっていない」現象!
そんなことが日常茶飯事の実家
出がけに色々探し物をしちゃうから、いつも遅刻ぎりぎり💦
家庭訪問前の恒例行事
とっ散らかった家で育った
我が家の恒例行事!
家庭訪問用の片付け🤣
1週間前くらいから家族総出で
玄関、リビング、子供部屋を必死に片付け
家庭訪問の当日はそれなりに綺麗な家なのです
必死に片付けるからwww
それが、1週間もするとテーブルの上には
チラシや書類、食べかけのお菓子
ソファには当たりまえのように畳む前の洗濯物の山
しっかり散らかり始め、雑然として元の家に戻っていくのです
そうりゃそうですよね。
片付けるといっても、収納に詰められるだけ詰めまくる。
次に使うときのことなんて全く考えずに詰めまくるんですから。
この片付け方が普通だと思っていた私
「片付けしなきゃ~」からの解放
「ないない病」を患った母に育てられた私が
大人になり、母になり
片づけを仕事にまでしちゃいました!
それができたのは間違いなく
「片付く仕組み」を整えたからなんです!
この仕組みを整えることが
まぁ、大変!!
人それぞれの性格や生活、持ちモノも全く同じ人がいないから
自分にフィットするやり方をみつけるのが大事なのです!
ただ、自分にフィットするやり方って何?ってなりますよね。
自分でなかなか見つけるのは難しいんです。
私は完全自己流でたどり着いたので
なんと!7年かかりました💦
もっと早く片付けの勉強をしていたら
正直もっと早く今の楽な生活が
送れていたのになと思っちゃいます😣
ーーーーーーーーーーーーーーーー
・いくら片付けても散らかっちゃう
・家族が片付けてくれない
・お家にいるのになぜか落ち着かない
・ダイニングテーブルにはいつもモノがのっていて、
避けてご飯をたべている
ーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたのお家はどうですか?
心地のいい、くつろげるリビングでしょうか??
それとも、ため息をつきながら片付けたり
家事をしたり、イライラしちゃうリビングですか??
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
・突然の来客も余裕でOK
・モノが床にないからお掃除だって楽チン
・テーブルの上はいつでもモノが乗っていなくて
すぐ作業が始められる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
せっかくの我が家 心地のいい空間にしたい!
そう思いませんか?
いつか、いつかと何年先伸ばし
1年後、3年後、下手したら5年後も
同じことを言っている気がしませんか?
そんな時間がもったいなーーーーーい!
なので、スペシャルな機会をご用意しました😃
\片付けカフェ/
オンライン開催のお茶会を開催します👏👏
片付けカフェでは、zoomをつないでお茶をしながら
「心地いいリビングの作り方」
明日から使える3つのポイントを
プチワーク講座形式でお話しします!
あなたの家のリビングが心地いい空間になる第一歩です!
詳細はこちらから💁♀️⇓⇓
『カフェ』と送ってね🩷
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【新感覚】思考から整理するお片付け🧠
ジムで筋肉を鍛えるように
『お片付け力』をトレーニング🏋️
『どこから手をつけていいのやら〜』
『家族が片付けてくれない』
『時間がないから片付かない』
【お片付け力】を鍛えると↓↓↓
☞きれいが続く仕組みが整い
☞家族みんなが協力的に
☞家事時間が減って、自由な時間が増える🥹
いいことだらけ!
最後まで読んでくれたあなたへ🩷
お片付け迷子を抜け出すヒントを
ご用意しています👐
『あなたの得意が見つかる!脳タイプ診断🧠』 『お片付けが楽しくなる!ベイビーステップ👣』 『人生が豊かになる💓ワークシート』
🎁受け取りはこちら⇩⇩⇩
脳タイプの結果報告送ってくださいね🥰
あなたのお片付けが少しでも楽しくなりますように🙌
.-.-.-.- -.-.-.-.- -.-.-.-.- -.-.-.-.-.-.-.-.- -.-.-.-.- -.-.-.-.- -.-.-.-.