見出し画像

意外と削れる!交通費の節約術

やほ!

定期的に書く、節約系のnoteです。

以前のクレカ整理記事でもリンクを貼ったように、
競合他社は多い…
少しずつここでも書いていこうかなと思います。
差別化は後で笑

今回は、タイトルの通り、交通費の節約について。
意外と出費がかさむ交通費でも、節約する方法は多数あるので紹介していきます!

1 現金でもできる節約

1-1 回数券を使いこなす

回数券は10回分の料金で、11回以上の切符が購入できます。

計算上、ICカードで支払いした時の数円の割引10回分と、
回数券でプラスされる1回では、確実に校舎で元が取れます。

関東圏の場合、
JRでは区間の駅まで細かく指定されてますが、
東京メトロは切符の料金毎に購入できます。

バイト等で、既に何度も駅間往復することが決まっている場合は、
回数券を購入するのがオススメです。

判断軸としては、
「3ヶ月以内に11回以上(往復なら6回以上)、その場所に行くか?」です。
結局そこを履き違えると、損することになるので…

1-2 東京メトロ24時間券の優秀さは、ハンパねえ…

仮に、24時間以内に、
「170円区間(ICは168円)で4回以上」乗る場合は、
東京メトロの24時間券が便利です。

特に、就活や営業等で複数箇所回る場合、
東京メトロで固めて移動するように設定して、交通費を節約するのもアリですね。

もちろん、お持ちの定期券圏外で計算してくださいね。

2 クレジットカードを組み合わせる

2-1 ビックカメラビューカードSuicaでオートチャージ+ポイント獲得!

最近、モバイルSuicaも手軽さからブームになってますが、
これを現金ではなく、クレジットカードからチャージすると、
ポイントも入って、お得に移動できます。

Suica(普通のやつ、モバイル、クレカ一体型含む)にチャージする際に、
JREポイントが1.5%がチャージ額に対応して付与されるので、
小銭でのポイントロスもありません。

かつ、ビックカメラSuicaの場合、オートチャージを永遠にし続けると年会費が無料で使えます。オートチャージをお勧めするのは、単純にチャージの手間が省けることですね。

2-2 回数券と24時間券でポイント付けて買う!

さらに回数券は、Suicaなどの交通系ICとクレジットカード、
24時間券は交通系ICで支払うことができます!
(いずれのICもカード型のみ)

なので、オートチャージ登録したカード型Suicaにチャージして、そのまま券売機で券を購入すると、ポイントもつくし、移動費用も抑えられるしでお勧めです!

どれくらい節約できているかわかりませんが、
この方法でかなり節約しています。

3 Apple Payで節約する

3-1 Apple PayのモバイルSuicaを使う

オートチャージにもできますし、都度チャージも可能です。
このチャージも、クレジットカードと現金の両方が選べます。

クレジットカードの場合、Suicaアプリからチャージするか、Apple Payからチャージするかの2種類が選べます。
そのため、支払い方法によってはVIEWカードであえてチャージしないこともあります。

そして、ここのApple Payでチャージできるというのが次に進む時のポイントです。

3-2 メルペイの売上金は、基本モバイルSuicaにチャージ

メルペイは、メルカリの売上金をリアル店舗(一部オンライン店舗)で使えるようにする支払い方法です。
売上金を直接支払いに使う場合、iDを利用するのですが、基本的に支払い時にポイントがたまりません。

支払い時にポイントが貯まらないのであれば、
もっと有効活用するために、モバイルSuicaにチャージして使いましょう。

なかなか使い道のないメルペイポイントも、余すことなく使うことができるので非常に便利です。

iD Prepaidシステムがどうやらこのプロセスを可能にしているらしく、
同じ方法をTOYOTA Walletで試しても同じでした。

しかも、TOYOTA Walletに関しては、初回ダウンロード500円プレゼントキャンペーンと組み合わせたため、よりお得にチャージできました…!

まとめ

回数券と24時間券を使いこなせ!
ビューカードを申し込んでオートチャージ!
モバイルSuicaとメルペイを紐付けて、無駄のない節約を!

この3つですね!

ぜひ節約ライフを!


はなも(ん)

いいなと思ったら応援しよう!