![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22999802/rectangle_large_type_2_e0848d1e3d46b4097e00fae92887dd5f.png?width=1200)
【楽天モバイルレビュー#1】だから私は携帯2台持ち。
やほ。
4/8。
とある小包が自宅に届きました。
そこには「Rakuten」の文字が。
ついにきました楽天モバイル!
セットアップをすぐに済ませまして、
使い始めてから、今日で大体1週間くらい経ちます。
大体3本くらいに分けて、
・楽天UNLIMITを契約した理由(金銭的、技術的、メリット考慮など)
・海外で使うにあたってのシミュレーション
・使ってみての感想
などなどを書いて行こうかと思います。
今回は、使用機種ではなく、
あくまでUNLIMITのサービスについてのみご紹介します!
楽天UNLIMITまだ迷ってる、とか、
どんな感じなのか、今の3大キャリアからどう乗り換えようかなど考えている方に読んでいただければと思います!
(途中、細かいお金の話も入ってきますが、あんまり気にせずお進みください)
ちょうどソフトバンクが契約更新期間だった
中学から高校に上がるタイミングでソフトバンクのiPhone4sを契約してちょうど8年目。
4回目の更新期間がやってきていました。
社会人になってからは流石に自費精算になるため、携帯プランの見直しや、格安SIMの検討などをしなければならない時期でした。
しかし、2月中旬から3月中旬にかけて大型イベントが3つも入り、そんなことを考えている暇もない状態。
残り1ヶ月になってようやく動き出しました。
現在使用しているのはiPhone7。
そもそも11 Proに変えるのか、このまま端末をキープするのか、
キープするなら格安SIM含めプランをどうするのかをいろいろ考えたり、調べたり、シミュレーションもしていました。
突然現れた黒船、楽天UNLIMIT
そんなある日。
テレビをなんとなく見ていたら、こんなCMが。
なんじゃこりゃ。
1年通信料無料?
海外でも2GB無料??
すぐに調べ、店頭に足を運び、実際に機種の使用感を試しつつ、意思を固めて行きました。
このタイミングで本格的に料金プランを見直すようになります。
結論ベースでお話していきますが、これ以外にもいろんなプランを見てきました。(末尾に検討したものリストも載せますね)
<楽天モバイル>
今回最終的に意思決定した端末は、
AQUOS sense3 lite。
あくまでサブ機扱いにしようと考えていたので、
おサイフケータイとネット閲覧用として、かつキャンペーンで最大9500ポイントもらえるとのことで、Rakuten Miniよりかはいいだろうとのことで、こちらの機種にしました。
iPhoneで正式に使えるようになったときに売れるようにと、
機種代を一括購入しました。
料金詳細は以下の通り。(税抜)
機種代24回払い計算:1242円
アンドロイドセキュリティアプリ:200円
→税込1586円
<ソフトバンク旧プラン>
今まで使っていたプランがこちらです。(税抜)
端末代:0円(支払済)
基本料(スマホ定額割ライト-2年契約割引):1700円
通信料(データ定額50GB-家族割-ひかり割):4218円
オプション(デザリング、補償など):2050円
ユニバーサルサービス料:2円
+電話代(最初の5分は通話無料)
→税込8767円
<ソフトバンク新プラン>
そして今回変更したプランがこちらです。
端末代:0円(支払済)
基本料:980円
通信料(メリハリプラン-各種割引):3500円
オプション(デザリング、補償など):1750円
ユニバーサルサービス料:2円
+電話代(無料オプションなし)
→税込6855円
です。
この段階で、
新:1586(R)+6855(SB)=8441<旧:8767
を下回っています。
現段階でメリハリプランでいるものの、
楽天UNLIMIT次第では、ミニフィットプランへの変更も検討してます。
判断材料となった、2つのメリット
ここで考慮したのは、楽天UNLIMITの、2つのメリットでした。
・楽天回線エリアは通信無制限かつテザリング無制限
→ソフトバンクのテザリングオプション解除で500円マイナス
・楽天Linkを使えば、通話料無料
→ソフトバンクで5分間通話無料を解除し980円マイナス
割引の解除等で計算は合っていませんが、
2台持ちしても、今までの支払額よりも安くなることがわかりました。
ソフトバンクで端末をiPhone11 Proなどに変更することも検討しましたが、
法改正の影響で、解約に関してのルールが変更になっており、
今回契約を更新すれば、解約に関して手数料が取られる可能性も無くなったので、一旦両方契約して、楽天で試してよければ、また考えるし、
ダメだったらそのままソフトバンクでいいやと、
保険のような感覚で残しています。
今後、iPhoneの最新機種を分割で買うってなった時も、
何かと3大キャリアだと楽なので。
格安SIM(ワイモバイルに乗り換え)なども、結局iPhoneの新しい機種を買うときのリスク考慮です。
今使ってるiPhone7がデュアルSIMもeSIMも使えないので…
2台持ちのメリット/デメリット
自分自身、初のAndroidだったり、いろいろ試すことが多いので、
実験中ではありますが、今のところ感じてるメリット/デメリットを共有します。
<メリット>
・AndroidとiPhoneの両方とも持てるので、Youtuberみたく、いろんな比較ができる笑
・単純に得られる情報量やインプット量、仕事スピードが上がる
<デメリット>
・両方ともほぼ同じ仕様にするのか、明確に役割分担するのかを決めないと、どっちつかずになって使いこなせなくなる
・充電ペースが全く違うので管理が必要
ですかね。
そんなこんなで、今自宅には2台の携帯があります。
参考:検討したものリスト
・ソフトバンクのみ更新+端末をiPhone11 Proに変更する
→機種代コストと、純粋に楽天を使ってみたかったので保留。
今後の資金繰りによっては、11Proや12?を購入する可能性も。
・ワイモバイルに乗り換え+楽天UNLIMIT
→iPhoneの最新機種をすぐに買えないことのリスクと、ソフトバンクの長期契約が切れるくらいなら、まだSBに残った方がいいという心理。
・その他格安SIM(UQ,ビッカメ,LINE,mineoなど)
→レビュー動画を拝見し、正直今回は使う気になれず。+iPhone最新機種リスク。
はなも(ん)
まさかのCMソングがMIYAVI!!!
この記事以降に書いたレビューはこちらから!