見出し画像

【ヘルシオにおまかせ】蒸した小松菜も万能

ブロッコリーとともに、小松菜も蒸しておくと使い勝手がいい、万能食材に早変わりです。

小松菜なら生のまま冷蔵庫にあっても、そのまま味噌汁へ、煮物へ、何でも使えますよね。蒸しておくメリットは、切る手間すらいらないこと。
ズボラが極まると、包丁もまな板も使いたくない。
器から、箸を使って直で鍋へGO!できる手軽さが、蒸してある小松菜の魅力です。


小松菜を洗ってカゴへセット

一束の量

小松菜は根の部分に砂が溜まっているので、根の部分は特に砂をかき出すように丁寧に洗います。わたしはボールに入れて根を洗い、葉を洗い、一回水を変えて、小松菜を5㎝ぐらいでザクザク切ってから、再び全体を洗います。我流です。砂が取れればいい、と思ってます。

ヘルシオ「蒸し青野菜」コースへ

天板+ザルに小松菜を入れて、ヘルシオに入れます。
ボタンを押して8分ぐらいで完成です。

小松菜が蒸せました

しんなり、いい感じに蒸し上がっています
ガラスの器に入れて3日ぐらいで食べ切ります

小松菜って冷蔵庫に入れておくと、葉の部分が黄色く変色してきたり、水分が抜けてしなしなになったりしてしまいます。ちょっとぐらい黄色くったって、しなしなだって、食べられます。けど、テンションが下がる。

蒸しておくメリットは、そのまま野菜室にあるときより、シャキッとフレッシュな小松菜を味わえるところです。買ってすぐ食べるなら問題ないんですけどね、すぐ食べない(いろいろあって食べそびれる)こともあるじゃないですか。だいたいそういう時って、この「蒸す」すらできないほど、料理に余裕を持てないときでもあるのですが。

緑色で、食卓の彩になってくれて、栄養も豊富な小松菜の下ごしらえ法でした!

いいなと思ったら応援しよう!

なつき@読書で叶える心地よい暮らし
読んでいただいてありがとうございました。いただいたサポートが貯まったら本屋へ新しい本を買いに行こうと思います。心地よい暮らしのヒントをシェアさせていください。