見出し画像

今週の19時帰宅から晩ごはんの一週間

こんばんわ、なつきです。

晩ごはんを作るの.って、考えることが多いですよね。

食材の選び方や調理方法を定番化したところ、晩ごはん作りがグッと楽になりました。わたしが晩ごはん作りで定番化していることを「19時帰宅から晩ごはん」にまとめています。

今週わたしが作った献立のキロクが「今週の19時帰宅から晩ごはん」です。どなたかの晩ごはん作りの参考になればうれしいです!

晩ごはんを作るのに影響される要素って、人それぞれですよね。

わたしの場合は、作る時間の長さと誰が作るかで、この3パターンです。

  • 休みの日

  • 仕事から帰って晩ごはんを作る日

  • 夫に任せる日

では、1月6日からの一週間19時帰宅から晩ごはんの献立一週間を振り返ってみます。

月曜日(仕事の日)

次男保育園お迎え後、18時50分ごろ帰宅
  • 豚肉と白菜のすき焼き風

  • 切り干し大根の煮物

  • トマト煮(残り物)

  • みそ汁

  • ごはん

  • りんご

豚肉と白菜をすき焼きのタレで味付けしました。切り干し大根の煮物は善治の作り置き。帰ってきてから作る時はスピードが命です。

火曜日(休みの日)

  • 豚キムチ風

  • きんぴらごぼう

  • 焼き芋

  • みそ汁

  • 雑穀ごはん

きんぴらごぼうと焼き芋は、まずは晩ごはんのおかずにします。多めに作って、翌日のお弁当・晩ごはんのおかずへ。水・木のおかずに登場しています。

冷蔵庫には豚肉、もやし、白菜、キムチがあって、大人は豚キムチ風をメインにしました。

子どもたちは(本人たちの希望にそって)ソーセージ&レトルトカレーに落ち着きました。手も抜きます。 

晩ごはんのあとにヘルシオで蒸し鶏を作っておいて、明日の夫へ託します。

水曜日(夫に任せる日)

  • 蒸し鶏(ケチャップ味)

  • きんぴらごぼう

  • みそ汁

  • ごはん

夫と子どもたちは蒸し鶏をメインに、味噌汁やきんぴらごぼうを晩ごはんにしていました。

わたしは納豆ごはん&キムチ、蒸し鶏にはチーズをのせてレンチン、味噌汁と切り干し大根の煮物を並べました。冷蔵庫から出して並べるだけならエネルギーほぼゼロでも何とかなります。

木曜日(仕事の日)

  • 豚肉としめじの煮物(つゆ・焼肉のたれで味付け)

  • きんぴらごぼう(作り置き)

  • 焼き芋

  • みそ汁

  • ごはん

両手鍋で豚肉と野菜を炊きます。
煮物風のメインおかずは、帰ってきてから作るメインおかずの主力です。作り方は同じで、味付けと使う野菜でバリエーションをつけます。

あとは作り置き系で乗り切る、連勤中はそんな感じです。

金曜日(仕事の日)

  • 豚肉うどん

  • チャーハン

  • 豚肉のケチャップ&ソース炒め

  • トマト

うっかりお米を買い忘れました。白ごはんは1合弱炊いてあって、次男はふりかけをかけて食べていました。

冷凍してあったうどんを使って、両手鍋で肉うどんを作ります。長男はうどんをメインにしていました。

うどんだけでは足りないため、冷凍ごはんを解凍して、蒸し鶏とたまごでチャーハンを焼きました。大人はうどん&チャーハンの炭水化物メニュー、野菜いっぱい入れたからいいハズ。

土曜日(夫に任せる日)

  • オムライス

  • みそ汁

ハムとソーセージがあるよと夫に伝えて、ケチャップライスを作れるようにしました。

帰宅すると味噌汁が作ってありました。

あとは卵を焼いてケチャップライスの上に乗せればオムライスの完成です。

日曜日(休みの日)

  • サバの塩焼き

  • ごぼうと肉団子の炊きもの

  • かぼちゃチーズ

  • みそ汁

  • ごはん

ヘルシオでかぼちゃとブロッコリーを蒸して、サバを焼きました。
両手鍋で、ごぼうと肉団子の炊きものを作ります。

蒸しかぼちゃ、蒸しブロッコリー、炊きものと作り置きを冷蔵庫に入れて月曜日を迎えます。

祝日でもわたしは仕事ですが、夫とこどもたちはお休みです。
明日の晩ごはんはハヤシライスが作れるように買い物を済ませています。

以上、今週の19時帰宅から晩ごはんでした!
晩ごはん作りって毎日のことだからムリしたくないですよね。
定番化するメリットは、1から考えなくていいところです。
シリーズ化してお伝えしていきたいなと思っています。

#19時帰宅から晩ごはん #おうちごはん #晩ごはん #ワーママ #ワーママOT #毎日更新 #毎日note更新

いいなと思ったら応援しよう!

なつき@読書で叶える心地よい暮らし
読んでいただいてありがとうございました。いただいたサポートが貯まったら本屋へ新しい本を買いに行こうと思います。心地よい暮らしのヒントをシェアさせていください。