見出し画像

【0.5回目】読むラジオ、テスト回 !こんな感じでお届けします!

おはようございます、こんにちは、こんばんは。

昨日の今日で水曜日…になる予定だったのですが、しがない会社員、突然のトラブル対応の残業なんてがしがし入ります。
そんなわけで、予定より1日ずれてしまった、読むラジオ、第一回…と名打つと、テーマを募集うんぬんにブレが出てきちゃうので、0.5回にしましょうか。…のスタートです!

0.5回目の本日は、こんな感じで毎週お届けしますーっていう、テスト回みたいな感じ。
よろしければ、お好きなドリンク片手に最後までお付き合いください。

ちなみに、Apple Music利用者のわたし、本日はこちらのプレイリストを聴きながらお届けしています。夜に聴くといい感じです。

*****

さて、今日はこの読むラジオをはじめた理由の大部分でもある、ほっとひと息ついてこ、についてお話ししてみたいな、と思います。

わたし、いつも人と話す時に気をつけていることがありまして。
それは、「もっと」がんばれ、って言わないこと。

こういうところあるよ、気をつけてこ、とか。
ここは頑張りすぎだから、周りをもっと頼っていこ、というのは伝えます。
あ、パートナーが3回でスクワットやめたときは、さすがにあと2回くらい頑張ろ?!ってつっこんでしまいました。

でも、そのくらい。

なんでかっていうとね、わたしができれば頑張りたくないので。ひとに頑張れ、とか言いにくいんです。毎日どんだけ楽に仕事するかをテーマに生きてるので。

100%の全力投球の日々なんて、なかなか長期的に続けられることじゃないですもん。

7割くらいの力ですいすいできる、っていうのが一番効率的でいいなぁ、と思っています。
あ、もちろんこれ、怠けてこーぜーって意味でもないんですけど。
なんだろうな、肩の力を抜いてこ、くらいのニュアンスです。

正直、みんなすごい頑張ってると思うんです。
学生の子達なんてめちゃくちゃ勉強するし、真面目。働く人たちも、夜遅くまで、みんな頑張ってます。

妻夫も、パパもママも、仕事が終わっても、おうちで人のために時間を使う。自分の時間を惜しんでも、家族のために時間を使う。
読んでくれているあなたも、めちゃくちゃ頑張ってますよね?

だから、もっと頑張れ!って、いえないんです。

頑張れって、応援の言葉だけれど、時々その応援に追い詰められてしまう。そんなこともあるから。

*****

みんなそれぞれ趣味が違うように、ほっとできる時にすることって違うと思うんです。

あんまりに頑張りすぎちゃったりすると、何をしていたのがわかんなくなっちゃったりね。

今はそうでもないんですけど、4年前くらいかな?職場で今のポストについてから、最初の繁忙期はパンク寸前でした。

急に繰り上がり合格みたいな感じで昇進しちゃったので、右も左もわかんなくて。
とにかく時間が何をするにもかかって、10連勤したり、社内外からめちゃくちゃ怒られたり。笑

そんな状態が2ヶ月、3ヶ月…って続くと、起きる時に肩にめちゃくちゃ力が入ってることに気づいたんです。
寝てるのに?!って思うじゃないですか。

がっちがちになって寝て、ガチガチのまま働いて、残業して、深夜に歩いているとき、知らぬうちに泣いてたりして。しかもうわーん!とかじゃなくて、感情伴わない、気づいたら涙だけ出てる、みたいな感じで。

いやいや、まずいってー!
って思いましたもん。
泣くなら、うわーん!くらいいかないと!
デトックスにもならないじゃないですか?

そんな日々を経て、わたしはほっとしたーい!っていう欲が出てきて、色々と探すようになりました。

ただ、気づいたら涙ぼろぼろ、ってなるくらいまで疲れてると、ひと息つくとき、何してたんだっけ?すっきりって感覚ってどんなんだっけ?
って感覚が鈍くなっている実感も、湧いてきたんです。

ギリギリ表面張力でこぼれないように、って頑張りすぎていた時から、3年経って。

今ではあったかいコーヒーを飲もう、とか食事にスープやお味噌汁、ポタージュつけよう、とかあんまりに疲れすぎちゃってる時はおかゆにしよう、とか、空気入れ替えよう、とかね。
小さくても肩の力を抜けることを少しずつ見つけてきました。深呼吸、とか。

わたしは運良く、ちょうど繁忙期を抜けて、落ち着いた時にそういうことを見つけられたから、良かったと思うんです。

でも、あの時に、延々と忙しさにやられつづけて、見つけられていなかったら?
もしかしたら今もう心がやられてしまっていたかもしれないし、働けていなかったかもしれません。

大人になったら、助けてもらえることも少なくなるし、助けてーって言われることの方が増えちゃう。でも、助ける側だって、ケアが必要じゃないですか。

急なざあざあ降りの雨の中で、傘を持っていなかったとしても、ちょっと雨やどりできる先があったら、ほっとできる。

深夜の帰宅時に、ほぼ暗くなったり街の中に、ぽつんとコンビニがあったら、明るさにつられて寄っちゃう。

そんな短時間でも、あまやどりできる場所があったらいいな、って思うんです。
そういう場所は、気になった人みんなに寄ってもらえるようにつくるのは、物理的には難しいけど、オンラインにあったら?
みんな好きな時にふわっと寄って、ちょっとだけ休憩して、また日常に戻っていける。

そういう場所が作れたらいいなぁ、と思ったんですよね。

それがわたしが今回読むラジオをはじめた理由です。

*****

さて、0.5回目の読むラジオ。
本日はわたしがなぜ、note上にほっとできる場所を作りたいか、の理由をお話ししてきました。

次回の第1回は、こんなことしたいですー!ってthreadsでつぶやいたら、いいね!と言ってくださった方をお迎えして、息抜きの仕方、についてお話しした内容をお届けしていきたいと思います!

今からどんなお話が伺えるか、楽しみ!
環境が違えば、きっとひと息つけたー!と感じる時にやっていることや、気をつけている内容も違うと思うので。

回を重ねるごとに、【ほっとひと息つきたい人のための、ひと息事典】みたいになっていったらいいなぁ、って思います。

野望は膨らみますね。

最後までお付き合いいただいた方、ありがとうございました。よろしければ、マガジンのフォローしてくださると次回もすぐ遊びにきていただけます。読むだけでなく、コメントなどでの参加もお待ちしていますね。

*****

【皆様のこんなエピソード、お待ちしています

  • ほっとするなぁ、と思う時にしていること

  • お気に入りのひと息タイムのお供

  • 昔と今じゃ違う?ひと息タイムの使い方

などなど。

コメントにいただいたものは、次回以降の読むラジオの中でご紹介させていただきますね。

noteのコラボも試していく予定です!
お話し聞かせてくださる方も大募集中です。

では、また来週の水曜日、お会いしましょう。
なつでした。

いいなと思ったら応援しよう!

natsu|1日1500字書く人
よろしければサポートもお願いします。 いただいたサポートは、勉強用の書籍、経験費に使わせていただきます!