![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163976625/rectangle_large_type_2_b0894533e17cebeb0d56b5a3b96c5ceb.png?width=1200)
秋の公園と新しい家計簿
何も予定を入れていない休日。
こんな日の子ども達は、放っておくと着替えもせず、歯磨き顔洗いもせず、ソファから動かず、テレビでYouTube三昧になってしまう。
長女はスマホ三昧になってしまう。
(今の時代の部活は働き方改革の影響か、休みが多い…)
これではイカン!!
゛朝から外食なら外に連れ出せる!“
そうだ!朝マックへ行こう!
マックの威力は凄まじい。
顔がパァッと明るくなって、すぐに動き始めた(笑)
お金はかかるものの、連れ出せさえすれば、とりあえず動く。
子どもは年齢が上がるにつれて「面倒くさい」という気持ちが強くなる。
それに加えて今の時代はYouTube、次々に流れるショート動画など、簡単にぼーっと見続けられる最強の娯楽がある。
「見たい」「面倒くさい」という気持ちをどうやって払拭させるか、親は戦い続けなければならない。
朝マック後、「ママは運動不足だから散歩したい。紅葉見ながらちょっと散歩しよう」という流れで公園へ。
本当は公園近くの駐車場に車を停めて、道路沿いの銀杏並木を散歩する予定だったのに、小学生’sは「公園で遊びたい‼」と一目散で公園へ…
「あ、そっちじゃない…」と思った時には、時すでに遅し…
水を得た魚のごとく遊び始めた。
ただ1人、色気づき始めた中学生の姉を除いて。
結局、自分も全力鬼ごっこをする羽目に(笑)
キッカケさえ与えれば、子どもたちは好きな事にはいくらでも動く。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163976191/picture_pc_0cd347142a052b5ceee5e832f452c344.jpg?width=1200)
子どもたちの冬物探しの旅の途中、ダメ元で寄ったミスドで出会ってしまったディグダのマーチ。毎回売り切れでうなだれてたから、喜び方が半端なかった! ミスドの戦略はスゴイ!
子どもの人数分買うと、あっという間に財布が軽くなる。
こういう時、強い味方になってくれるのが「ポイント☆」
貯めてて良かった~♪
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163976282/picture_pc_43ccfb154c71b02cf7af7d4a5011e157.png?width=1200)
さて、今日から12月。
定番フレーズだが「今年も残すところ、あと1ヵ月」
ここ数年、家計簿はアプリで管理していたけど、個人的には入力し続けるだけで、反省し辛いというデメリットがあった。
そこで、来年度から再び紙の家計簿に戻してみることにした。
(慣れるまでアプリと連動で)
買った家計簿が12月始まりだったので、さっそく今日から使える。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163976315/picture_pc_056dd8fe3d571de082c94628d7a4f9c6.png?width=1200)
定価:1100円
以前のnoteにも書いたが、私の新たな夢はフィンランドに行くこと。
フィンランドといえばムーミン。
「夢を絶やすな!」と自分を鼓舞する気持ちを含めて(ぃゃ、ただ単に可愛かったから…w)ムーミン家計簿にした。
何度も挫折した手書き家計簿。今度こそ続きますように!(ちゃんと収支の反省するところまで)
まずは習慣化!