見出し画像

ワーママとして生き残るために働いてみる

 産後転職して半年で休職してしまった私。復職を目指して体調と環境を整える日々です。

 「復職する」という意思は固いものの、休職期間が長くなるほど「本当にそれでいいの?」と思ってしまうことも事実です。

 本当に往復2時間の通勤+フルタイムで仕事ができるのか?有給なしの看護休暇だけで子供の体調不良や健診などどうにかなるのか?など冷静に考えて弱腰になります。

 そしてもうひとつ悩んでしまうのが「この仕事、そんなに好きじゃない」ということです。

 転職したときからとても興味があった仕事ではありませんでしたが、ステップアップが見込めそうなこと、面接の雰囲気がとてもよかったことで決めました。

 実際働いてみるとやはり興味が薄く、でもそれなりにこなせてるしステップアップはできそうと感じています。

 根本に「この仕事、そんなに好きじゃない」があるので通勤や有給がないことへの心配があっても「でもやってやる!」みたいな気持ちになれません。

 ではなんで復職したいのか?理由は3つあります。

  • 休暇、出勤以外の福利厚生がかなり整っている

  • できれば第二子の産休・育休を取得したい

  • できれば短期離職は避けたい

 以前復職したい理由をまとめた記事を書きましたが、その頃から少し理由は変わっています。

 せっかく採用してもらったし頑張りたいと言う理由をあげていたのですが、今もそれは思うものの情で働くのは違うよなと最近感じています。基本的に会社で出会う人は偉い人も含めて子育てに理解があったり、人間関係的にはとても働きやすいし感謝しています。

 現時点で挙げている復職したい理由は働きやすさであったり、今後のことを考えたものです。でも「今の仕事がしたい」ではありません。

 全ての条件がよく、しかも自分のやりたい仕事というのは会社員では難しいものです。だから何を妥協するか、譲れないポイントはあるのか考えないといけません。

 私にとってのその答えが復職ですが、挙げた3つの理由で「この仕事、そんなに好きじゃない」という気持ちとフルタイム出勤と有給なしに耐えられるのか不安になることがあります。

 でも30歳過ぎの子持ち元公務員という民間企業で働くにしては弱々な私が、ワーママとして生き残るために今すぐ実行できる戦略が復職です。だから不安はありますが、先を見据えて今できることをしていると思って働こうと思います。

 つい「できないかも」って不安になるけど時間の無駄です(←自分にも言い聞かせてる)。ダメなときにまた考えたらいいし、ダメなときの次の戦略を考えておけばいいかなと割り切って進めていきます。

 それにしても休職期間が長くなるとこうやって気持ちもぶれるので、良し悪しあるなぁと考えさせられます。

いいなと思ったら応援しよう!