
育休明けの生活を想像して時短家電を試してみることのすすめ
noteを読んでいると保育園が決まったという記事が目に留まるようになりました。そろそろ4月以降の生活を考えている方も多そうですね。
1年前の自分を振り返ると、保育園が決まって4ヶ月の息子を抱えて転職活動をしていたのが懐かしいです。
今思うともっと子育てしながら働くことについて、どんなことが想定されるかしっかり考えていればよかったなと反省します。
離乳食の回数が増えたらどうなるか、夜泣きが始まったら寝られるのか、親子共々熱で倒れたらどうするか…など、私はあまり考えられておらず、結果として倒れてしまい適応障害になり休職してしまいました。
そんな中ちゃんと準備出来てよかったと思ったのが時短家電です。
出産前からドラム式洗濯機、ロボット掃除機、食洗機は揃えて使っていましたが、産後仕事を始めるにあたってホットクックを購入しました。
正直、洗濯機以外は今まで使ったことのない家電なので導入して本当に使えるのか、購入するまでかなり悩みました。
そこで「レンティオ」という家電レンタルサービスでレンタルして、我が家の生活スタイルに馴染むのか、使いこなせるかなど、購入する前に試してみました。
実際レンティオで利用したのは、ロボット掃除機、食洗機、ホットクックです。ちなみに夫は最新ガジェットなどもっといろいろ利用しています。
プランや商品にもよりますが、レンタルしてみていいなと思えばそのまま購入できたり、月額課金の期間が終了すると所有権がこちらに移り引き続き利用することもできます。
レンティオで試した結果、結局我が家はレンティオで借りたものではなく新品で全て購入しました。
ロボット掃除機は借りたものと全く同じ機種をamazonのセールでレンティオより安く、食洗機は利用したタンク式のものはめんどくさく感じたので別の自動給水式のものを、ホットクックは食品を扱うのもあり新品が欲しかったので、それぞれ購入に至りました。
(ただ私たちが調べて計算した限り、商品にもよりけりですが、レンティオで購入するのが決して割高な感じはありませんでした。)
購入する前にレンティオで試すことができたので、どういった機能があれば満足するのか、使ってみたメリットデメリットを理解して購入に踏み切ることができとても助かりました。時短家電は助かる一方で高額なものが多いので失敗したくないですし。
例えばホットクックは本当に便利な一方で、食洗機がないとパーツを一つずつ洗うのがめんどくさく感じる人もいるだろうなと思いました。これも実際に利用してみてどう感じるかだと思うので、レンタルしてみる利点です。
育休明けの生活を想像すると言っても、想像しきれないこともたくさんあると思います。実際私がそうでした。自分の子供がどれだけ発熱するのか、自分の体力とメンタルはどれだけ持つのか、これから先の子供の成長を考えても不確定なことばかりです。
そういった不確定要素ばかりの中でこうして時短家電だけでも試せることは復職前に心強いです。
私ももうすぐ適応障害での休職から復職予定なので、これからの生活を想定して過ごしていきたいと思います。